3歳児【睡眠時間の理想】は何時間?昼寝は?睡眠不足による影響は?

子供の睡眠時間、理想は何時間なのでしょうか?
特に体がしっかりし、昼寝はしたりしなかったりという3歳児の睡眠時間はとても難しいですよね

私も娘が3歳児の時は、昼寝をさせるべきか悩みました

寝るとなかなか起きず夜に影響が出るし、寝ないと夕方ぐずって夜ごはん、風呂、歯磨きなしで寝てしまい、途方に暮れていたこともしばしばでした

そこで今回は、3歳児の睡眠についてや、是非行って欲しい睡眠習慣についてお話しします


是非今日から参考にして頂きたいと思います

スポンサードリンク

3歳児の睡眠時間の理想と平均はどれぐらい?

3歳児の睡眠時間の理想は、10~13時間、昼寝をする子も多いので、夜10時間、昼寝に1~2時間という形が理想的なようです

また、3歳児は幼稚園や保育園に行く子も多いので朝起きる時間は大体決まってきます

・朝6時起床ならば、就寝は8時
・朝7時起床ならば、就寝は9時

これなら、理想の睡眠時間10時間を確保でき、プラスお昼寝で十分な睡眠が取れているという事になります

では実際、3歳児は何時頃に寝ているのでしょうか?

就寝時間の平均に関して詳しい数値は出てきませんでしたが、8時までに寝ている子よりも9時以降に寝ている子どもの方が多いようでした

また、3歳児に限らずどの年代においても、22時以降に就寝する子供が増えており、全体的に夜型傾向になってきているのが現状のようです


しかし、朝起きる時間はずらせないので結果、睡眠不足になっているようです

睡眠時間が少ないことによる、子供への影響は?

では睡眠時間が不足すると、子供たちにどのような問題が起こり得るのでしょうか?

・睡眠障害
・成長の遅れ
・食欲不振
・イライラしたり、癇癪を起こす
・集中力の低下により、体験や経験が心や記憶に残らない
・将来肥満に繋がる可能性もある

このように、子供の成長や日常、将来に大きく影響するようです


睡眠不足がもたらす子供への影響の怖さを、しっかり理解して頂きたいと思います

3歳児の睡眠時間が少なくなる原因とは?

就寝時間の遅れにより、睡眠時間が不足しているとお話ししました

では、子供たちの就寝時間が遅くなっている原因は何でしょうか?

実は「親や家族自身が夜型傾向にある」事が大きな原因のようです


共働きの増加により、どうしても8時や9時には寝かせられず、結果10時以降に就寝させているというご家庭が多いようです

その為子供だけではなく、親自身も睡眠不足になっている事が多いようですね

また、ゲームや動画が子供でも簡単に使え、身近にある事も原因の1つのようです

娘もテレビ等を見せていると家事がはかどるので、ついつい見せてしまいますが、これは明らかに大人の都合でしかないですよね

それを夜も同様にしていたら、睡眠時間が無くなるのは当然ですね

大人の都合で子供の睡眠時間を減らしてしまうことにより、子供の将来に大きな影響がでるかもしれません

家族の生活習慣が、子供の生活習慣そのものになるという自覚を持ち、今一度家族の生活リズムについて見直して頂きたいと思います

子供のスムーズな睡眠の為に、是非行ってもらいたい睡眠習慣!

ここではなるべくスムーズに就寝させるために、是非行ってもらいたい睡眠習慣についてお話しします

1.起床時間と理想の睡眠時間から、就寝時間を割り出す

まずは、理想の睡眠時間のためには何時に寝ればいいのかというのをしっかり把握します

2.就寝儀式を取り入れる

就寝儀式とは、寝る前に毎日同じことを繰り返し、スムーズに眠りにつけるようにするというものです

絵本を読む、マッサージをするなど何でも良いのですが、毎日同様に繰り返します

また、この儀式は寝る前だけでなく、さらに早い段階からも行うことが理想的です

例えば、夜ご飯を食べる→少し遊ぶ→お風呂に入る→歯を磨く→お布団に入ると、夜寝るまでの生活習慣を、毎日同じ順番にすることにより、体が「眠る」準備を始めていくようです

3.寝る前1時間前には、テレビや電気を消して、スマホは見ない

寝る少し前から、そろそろ寝る時間だよと、電気やテレビを消す習慣を付けましょう

暗くなることで、さらに体が「眠る」モードになっていきます

もちろんスマホも使わないようにしましょう

また、既に夜型化してしまっている子には、体内時計のリセットが必要です

朝起きたらカーテンを開け太陽を浴びさせる事、日中は体を使って思いっきり遊ばせる事でリセットされます

スポンサードリンク

3歳児、睡眠時間の理想は何時間?【まとめ】

3歳児の理想の睡眠時間は10~13時間で、例えば朝6時起床、就寝8時の夜10時間睡眠と、昼寝1~2時間が理想的な生活リズムという事になります

しかし、大人も子供も夜型傾向になりつつある近年では、なかなか理想通りにはいかず、睡眠不足がもたらす子供たちへの影響が懸念されます

そのためにはまず、子供の睡眠の現状をしっかりと把握し、今回紹介した睡眠儀式を意識することで自然とスムーズに早く寝る事に繋がっていきます

家族の生活習慣が子供にも大きく影響している事をしっかり理解し、今一度ご家族の生活リズムや生活習慣を見直して頂きたいと思います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA