七五三の玉串料・初穂料の相場!どんなのし袋を選べばいい?

「着付けもバッチリ!神社にいくのみ!」と意気こむ前に最も大事なものが、七五三のお参りで、神社に祈祷をお願いした時に渡すのが初穂料です

七五三参拝で有名な神社では、大きな受付があり、ご祈祷料の料金設定がされていますが、地元の神社では、お金をいくら用意して、どんな形で渡したらいいのか迷いますよね

今回は七五三参拝の玉串料・初穂料の相場や、のし袋の選び方などのマナーをご紹介いたします

お子様が七五三を迎えるご家族の方、ぜひ参考になさって下さい

初穂料と玉串料の違いについて

初穂料:

「はつほりょう」と読みます

お祓いをお願いした謝礼で納める金銭のことを言います

神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもありますが、同じものです

玉串料:

「たまくしりょう」と読みます

神様にお供え物としてお供えする玉串の代わりとなるものです

神社の専門用語は、一般の人は分からないですよね、簡単に言うと初穂料と玉串料は、どちらも神社に渡す謝礼金のことを言います

初穂料の「初穂」とは、年の最初に収穫された稲や穀物を神仏に奉納したものです

現代では初穂のかわりにお金を納めるようになり、これを「初穂料」と言うようになりました

玉串料は、玉串の代わりに納めるお金のことです

玉串とは、サカキの枝に紙垂をつけたもののことです

玉串料も初穂料も、七五三などのお祝いの儀式や結婚式、厄払い、地鎮祭で神社に納める謝礼として使います

玉串料と初穂料はどう使い分けるかについて

初穂料も玉串料と同じように神前結婚式や七五三など神道のさまざまな儀式で使われます

ただし、神葬祭では初穂料は使用しません

初穂料は神様に感謝するためにお供えされるお金という意味があるので、葬儀の場で包んだお金に「初穂料」という書き方で記すことは間違ってもしないようにしましょう

七五三の初穂料の相場はいくら?

七五三の初穂料の相場は五千円~一万円

一般的に「五千円から」と明示する神社が多いです

我が子の祈願のために「お金をたくさん払ったほうがご利益があるのかな」と思いますよね

実際は金額によって

記念品の内容が変わるだけで、ご祈祷が変わるわけではありません

有名神社の初穂料はいくらなのかご紹介します

明治神宮:5000、10000、30000円
伊勢神宮:5000、8000、10000円
厳島神社:3000円
伏見稲荷神社:3000円
太宰府天満宮:一人5000円、二人8000円、三人10000円
愛宕神社:3000、5000、7000円

神社によって値段が様々です

七五三の神社を決められた後は直接神社に聞いてみましょう

いつ、どこで渡すのか

初詣以外に神社に行くことがないので、祈祷をどこで申し込んで、初穂料をどんなタイミングで渡すのかがわかりませんよね

初穂料を渡すタイミングは、神社でご祈祷を申し込む時です

ご祈祷は、神社の社務所で受け付けしています

しかし、この初穂料を渡す場所は、神社の規模や地域によって異なることもあるようです

料金も含めて、参拝予定の神社にあらかじめ問い合わせしておきましょう

七五三の時など混雑が予想される時期の神社では、ご祈祷までの時間が長すぎて、主役の体力が持たない、帰りたがっている…なんてことのないよう、絵本やおもちゃなど、邪魔にならない程度に用意しておいたほうがいいでしょう

 

のし袋について

初穂料を神社にお納めする時は、のし袋に包むことが一般的なマナーです

のし袋に包むのは、結婚式のご祝儀などと同様です

のし袋に包んだ初穂料は、神社の受付で渡します

七五三ののし袋の選び方

のし袋のデザインは、種類もたくさんあるし、どれを選んだらいいのかわからないですよね

選ぶ際に必要なのし袋の水引の色や、形について紹介します

七五三の時の、のし袋のデザインは「水引が花結び(蝶結び)で紅白ののし袋」を選びましょう

水引:

のし袋の真ん中に付けられている飾り紐のこと

花結び:

結婚式以外のお祝い事の際に用いられる

水引は花結びの他に

・「結切り(むすびきり・固結び)」:硬く結んで離れないという意味で、結婚式やお見舞い、弔事などで用いられる

・「鮑結び(あわびむすび・あわじむすび)」:結び目が複雑であり簡単には解けないことから、長寿祝いや新築祝いなどに用いられる

上記3つの結び方を覚えておけば、迷わず選択できますね

七五三ののし袋は印刷されたものでもOK

のし袋の中には、紅白の水引が印刷されたタイプもあり、七五三ののし袋はこちらでも大丈夫です

コンビニや100円ショップで売られていることが多く、手に入りやすいです

 

初穂料を収めるときのマナーや注意点、「ふくさ」は必要?

「のし袋も用意したし、渡すだけ!」と思っている方もいると思います

ただ、七五三というお祝い事なのでのし袋に入れて渡すのですが、渡し方などのマナーについて不安に思っている方も多いのではないでしょうか

のし袋はコンビニなどで売られている一般的なものでもいいですが、「御祝」ではなく、のし袋の表書きには「初穂料」「玉串料」と記載しましょう

初穂料と書いた下に七五三を迎える子どもの名前を入れます

初穂料を社務所に収める時に、カバンなどからのし袋を取り出しますが、何にも包まない状態でカバンに仕舞うと水引きが曲がったり、袋の角が折れたりと、のし袋がクタクタ、ヨレヨレになってしまい、大変恥ずかしい思いをします

そんな時に役立つのが「ふくさ」です

ふくさはのし袋を包む風呂敷のようなもので、文具店などで売られています

ふくさは必ず用意しなければならないというわけではりませんが、ヨレヨレになったのし袋を神様にお渡しするのは「ちょっと・・・」思いますね・・・

なので、七五三が終わるまでは日本古来のマナーやしきたりに沿ってスマートにこなしましょう

玉串料の包み方、入れ方や渡し方のマナーについて

最初に玉串料について紹介がありましたが、ここで詳しく言うと、玉串料とは神道の儀式でお供え物の代わりとなる金銭のことです

簡単に言うと、結婚式や葬儀の際に持参する祝儀や仏式の香典に近いものとイメージしていただければ・・・

七五三の玉串料は、どこで渡すもの?

玉串料は神道で行われる各種の儀式で渡します

具体的には神前の結婚式(神式結婚式)や神葬祭(しんそうさい:神道形式の葬儀のこと)、七五三の祈祷、お宮参りといった神道に関わる冠婚葬祭ごと全てにおいて持参ができます

ただし、神道の儀式後にお守りやお札を授かる場合には、玉串料を渡すのは不適切とされております

この場合は初穂料をお供えするのが決まりです

玉串料に使用する封筒(ご祝儀袋、不祝儀袋)

玉串料を渡す場面は、神前結婚式や逆に葬儀のような弔事でもあるので、場面に応じて祝儀袋か不祝儀袋を用意します

郵便番号が印字された封筒は使わないようにしましょう

玉串料を渡すタイミング

奉納品と一緒に式典が始まる前に渡すのが一般的です

その際に神主の方に感謝の言葉を伝えましょう

また、葬儀などで渡す場合は受付にてお悔やみの言葉を添えながら渡すようにするのが渡し方の作法といえます

渡し方としては受け取る側が見やすいように文字の書かれた方を受け取り手が読める向きにしてから渡すようにするのが一般的です

玉串料は新札で渡すべきか?

玉串料としてお渡しするお札は渡す場に応じて使い分ける必要があります

結婚式や七五三など慶事の場合は、新札、葬儀などの弔事の場合は、古いお札を包むのがマナーです

七五三の玉串料・初穂料の相場!【まとめ】

大体の方は、初詣の時しか神社に行かないので、初穂料やのし袋といった用語を聞いても「聞いたことない、何それ?」思うのが普通でしょう

七五三など神社にご祈祷をお願いする機会がない方は、知らなくても支障はないと思いますが、七五三を迎えるお子さんがいるお母さんは最低限の知識を身に着けておく必要があります

一応、七五三は神様に成長の感謝をする日なので、神様に失礼のないように神道に関わる催しもののマナーは覚えておいた方がいいでしょう

普段なかなか玉串料や初穂料などを考えることは少ないかもしれませんが、玉串料などに関する知識や、のし袋など封筒の書き方や渡し方などのマナーを身につけておくと、いざという時にあたふたせずに済みますし、スマートな人として映ります

マナーを身につけておくと、受け取る側もうれしい気持ちになります

七五三以外に、冠婚葬祭にも関わるので参考にしてみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA