離乳食を【二回食】にするのはいつから?時間や一回の量はどうする?
「健康のために、食事は一日三食を心がけましょう」とよく言われますね
確かに、健康を保つ食生活としては一日三食が推奨されますが、離乳食を始めた赤ちゃんは一回食からスタートします
では、二回食にするのはいつからでしょうか
答えは中期食からです
食事の回数だけでなく、食べさせる時間、一回の量、ミルクの量やタイミングの調節など、気になることはたくさんありますよね
これらのポイントが赤ちゃんに合っていないと、下痢などの体調不良を起こすことも
そこで今回はこれらのポイントについて、順を追って解説していきます
- 離乳食に役立つおすすめ【便利グッズ】ランキング!
- 離乳食を【口から出してしまう】のはなぜ?対策はあるの?
- 離乳食に使う【卵白は冷凍】できるの?卵を上手に取り入れよう!
- 離乳食で【ニラ】を食べてよいのはいつから?調理のポイントも大公開!
- 離乳食の【ガイドライン】をチェックしてみよう!
- 離乳食を【二回食】にするのはいつから?時間や一回の量はどうする?
- 離乳食【2ヶ月目】、なにを食べさせる?献立メニューが知りたい!
- 離乳食に【ごぼう】はいつから使える?おすすめレシピもご紹介!
- 離乳食に【おやき】はいつからOK?レシピも知りたい!
- 離乳食に【ケチャップ】を使えるのはいつから?簡単レシピを教えて!
- 離乳食の【キウイ】はいつから食べられる?生のままで良いの?種はどうする?
- 離乳食の【味付け】はいつから?だしをうまく使おう!
離乳食を二回食にするのはいつから?中期食からがおすすめです
冒頭でもお話ししたように、離乳食は一回食からスタートします
離乳食は食材をペースト状にした初期食から始めますので、初期食の間は一回食、ということになります
いつから二回食にするのかという問題ですが、初期食を始めて2ヶ月ほど経ち、しっかりと飲み込めるようになって中期食に移行するタイミングで二回食にしていきましょう
月齢でいうと、目安は7~8か月頃といえるでしょう
ここでポイントとなるのが、「おやつ」です
中期食に慣れてきたら、昼寝後おやつを食べさせてみてください
おやつと聞くと大人は控える方が多いかもしれませんが、赤ちゃんにとっては大切なものです
赤ちゃんに必要な栄養素は一日の食事で補いきれないため、おやつが必要なのです
離乳食におけるおやつは「補食」とも呼ばれ、保育園では「昼食の一部」と考えて提供していました
したがって、二回食とは言ってもおやつを食べさせ始めたら、実際に食べるのはおやつも含めると三回ということになります
おやつの内容はケーキやスナック菓子ではなく、おにぎりや食パンなど、あくまでも「食事である」ということを意識したものにしましょう
食べさせる時間や一回の量は?
次に、中期食を食べさせる時間や一回の量についてお話しします
まず食べさせる時間ですが、ポイントは「なるべく同じ時間にして生活リズムを整えること」です
具体的な時間を一例をとして次に示します
・10~11:00 離乳食・授乳
・13~14:00 授乳
・16~17:00 離乳食・授乳
・18:30 入浴
・20:00 授乳・就寝
保育園での離乳食の提供時間と、栄養相談からおおよその時間をまとめてみました
初期食までの習慣や授乳の間隔、午前寝や昼寝の時間により個人差があるものですので、これが正解!というわけではなくあくまでも例としてご参考にしていただければと思います
続いて、一回に食べさせる量についてです
こちらも具体的に以下に示します
・たんぱく質源食品 10~15g(豆腐の場合は20~30g)
・野菜 15~25g
こちらも、保育園で離乳食の献立を立てる際に目安にしていた量です
初めからたくさん食べせるのではなく、おかわり分も考えて調整してあげてくださいね
保育園では、おかゆ65g、たんぱく質源食品10g、野菜15gで提供し、赤ちゃんの様子を見ながらおかわりを提供していました
「完食できた!」という経験を重ねてあげることも大切です
中期食での目標は「食べられる食材の種類を増やす」ということですので、きちんとお腹がすいた状態で食事をし、赤ちゃんに合った量を食べさせてあげましょう
食べさせすぎは下痢等の消化不良を起こす可能性がありますので、「もうおしまいね」と区切ってあげることも大切になります
ミルクの量やタイミングは?
中期食でのミルクの量については、健診などで医師や保健師から指導がない場合、基本的に好きなだけ飲ませてよいと考えます
離乳食だけでは必要な栄養素量を賄えないので、母乳やミルクもまだまだ必要です
保育園では160~200㏄飲んでいる赤ちゃんも多くいました
母乳であればなかなか飲んでいる量を把握するのは難しいと思いますが、満足するまで与えてよいかと思います
ただ、赤ちゃんは「満腹になった!」という感覚が未熟なので、ミルクや母乳の与えすぎで下痢等の消化不良を起こすこともあります
排便の様子を確認しながら調整してあげることも必要です
授乳のタイミングについては、起床時、1回目の離乳食後、昼寝後、2回目の離乳食後、就寝前というのが基本になるかと思います
離乳食前に授乳してしまうと、食べられなくなる原因になりますので、離乳食後にしてくださいね
中には離乳食を食べる前に授乳をしないと落ち着かない赤ちゃんもいますが、その場合は口さみしさを和らげるだけの目的でごく少量にして、徐々に汁物に置き換えていけるとよいと思います
- 離乳食を食べさせると【えずく】のはどうして?
- 離乳食の【全卵、進め方】を教えて!いつからどうやって進めるの?
- 離乳食の【おかゆの進め方】を教えて!レンジでも作れる?
- 離乳食に【まぐろ】はいつからOK?調理のコツも教えて!
- 離乳食で【卵黄】を食べさせるのはいつから?進め方とは?
- 離乳食の【のり】はいつから?食べさせ方はおにぎりだけじゃない!
- 離乳食の【枝豆】はいつから食べさせる?そのままで良いの?薄皮はどうする?
- 離乳食は【ベビーフードだけ】でも大丈夫?
- 離乳食に【ケチャップ】を使えるのはいつから?簡単レシピを教えて!
- 離乳食に【鶏ひき肉】を使うのはいつから?どんな料理ができる?
- 【ぶり】を離乳食に使えるのはいつから?アレルギーの心配は?
- 離乳食で【ニラ】を食べてよいのはいつから?調理のポイントも大公開!
離乳食を二回食にするのはいつから?【まとめ】
離乳食を二回食にするのは生後7~8か月頃の中期食からにしましょう
離乳食を食べさせる時間は毎日同じくらいの時間になるように心がけ、生活リズムを整えてあげてください
一回に食べさせる量はおかわり分やその日の様子により臨機応変に対応し、下痢等の消化不良を起こさないよう、食べさせすぎには注意しましょう
ミルクや母乳は好きなだけ飲ませ、離乳食前に飲ませないようにしてくださいね
いずれにしても個人差があるものですので、「こうでなければ!」と考えるのではなく、赤ちゃんの様子や機嫌をよく観察してゆったりと進めてあげてください!