離乳食に【鶏ひき肉】を使うのはいつから?どんな料理ができる?

何かと使い勝手の良い鶏ひき肉

常備しておけばあと一品、と思うときに便利ですよね

私も、今日の夕食にもう少しボリュームがほしいなと思ったら、そぼろあんかけを作ることがよくあります

大根やかぼちゃ、チンゲン菜等、様々な野菜に合うので重宝しています

そんな、大人用の食事にも使いやすい鶏ひき肉、離乳食に使えるのはいつからでしょうか

答えは中期食からです

調理のポイントと併せて解説します

冷凍ストックしておけるレシピもご紹介しますので、日々の食事に取り入れてみてくださいね!

離乳食で鶏ひき肉はいつから?中期食から始めましょう!

初期食の間は豆腐や白身魚を食べさせ、肉類は中期食から始めていきます

その肉類のデビューが、鶏ひき肉や鶏ささ身

豚肉や牛肉と比べて脂肪が少なく、消化しやすいお肉なのです

しかし、鶏ひき肉と一口に言っても、注意したい点もあります

鶏肉にも脂肪の少ない部位があり、ささ身やむね肉がそれに当たります

スーパー等で「鶏ひき肉」とだけ表示されているものの中には、むね肉より脂肪の多いもも肉を使用していたり、混ぜてあったりするものもあります

むね肉を挽いてあるものを使いたいですので、もし見当たらない場合は鶏むね肉を買い、包丁で叩く、フードプロセッサーで撹拌する等の方法でひき肉にするとよいかと思います

離乳食に鶏ひき肉を使う時の、調理のポイント

先程お伝えしたように、鶏むね肉を自分でひき肉にする場合、皮を除いてから使用するようにしましょう

包丁を使用する場合、細かく切ってからよく叩き、フードプロセッサーを使用する場合、適当な大きさに切ってから撹拌します

生のまま調理するのではなく、一度茹でこぼし(下茹で)をしてから使います

これには余分な脂肪を取り除く、臭みを抜くといった効果があります

鶏ひき肉に対して2倍の水を鍋に入れ、生の鶏ひき肉を溶くように混ぜてから加熱します

かき混ぜながら加熱すると塊ができずパラパラに茹で上げることができます

茹でこぼしたら、だしや野菜スープで煮て、すりつぶして食べさせましょう

すりつぶした状態では飲み込んでしまうなどの様子が見られたら、一歩前進の時ですので、すりつぶす加減を少しずつ粗くしていき、後期食に入るころにはすりつぶさずに食べられるとよいですね

すりつぶさなくてよくなったと言っても、パラパラの状態を喉に引っ掛けてむせてしまうこともありますので、とろみをつける等して誤嚥を防ぎましょう

冷凍の鶏ひき肉を使用する場合は、解凍の際にドリップと呼ばれる肉の臭みがでて旨味や栄養素も流れ出てしまっている汁を最小限にするため、冷凍庫から冷蔵庫に移動して解凍する方法をおすすめします

使用する日の前日に冷蔵庫に移すとよいでしょう

常温で解凍すると、冷蔵庫よりも短時間で解凍が可能ですが冷凍庫との温度差が大きいためドリップの量が多くなります

鶏ひき肉を使った、離乳食おすすめレシピ

それでは、冷凍ストックしておくのにも便利なそぼろあんかけとハンバーグのレシピをご紹介します

それぞれストックを前提に多めの材料です

鶏ひき肉は一食当たり20gを目安とし、出来上がりを5等分すればちょうどいい量になります

1.野菜入りそぼろあんかけ

すりつぶさずに食べられるようになったら、そぼろあんかけがおすすめです

野菜は何でも合いますので、変えてみてくださいね

豆腐やごはんにかけてどうぞ!

<材料>
鶏ひき肉 100g
たまねぎ 50g
にんじん 50g
かつおだし 150㏄
片栗粉 大さじ1/2
水 大さじ1

<作り方>
鶏ひき肉は下茹でし、たまねぎ、にんじんは軟らかく茹でて刻む

(野菜を茹でたスープは野菜スープとしてストックできます)
かつおだしに鶏ひき肉、たまねぎ、にんじんを入れて一煮立ちさせ、水溶き片栗粉でとろみをつける

2.ハンバーグ

鶏むね肉をフードプロセッサーでひき肉にする場合は、野菜も一緒に撹拌すれば一気にタネの完成です

手でこねる場合はビニール袋でこねてスプーンで成型すれば手を汚さずに作業できますよ

たまねぎだけでなく苦手な野菜があれば細かく刻んで混ぜてしまいましょう

フライパンで焼かずに団子状にしてスープに入れても美味しいです!

<材料>
鶏ひき肉 100g
たまねぎ 50g
木綿豆腐 80g
片栗粉 大さじ1
パン粉 大さじ1
サラダ油 小さじ1

<作り方>
豆腐はキッチンペーパーに包んで重しをのせ水切りする

たまねぎは細かくみじん切りにする

鶏ひき肉、豆腐、たまねぎ、片栗粉、パン粉をこねて成型する

サラダ油をひいたフライパンで中心までしっかり焼く

離乳食に鶏ひき肉を使うのはいつから?【まとめ】

鶏ひき肉デビューをすると食べ応えがあり、肉の美味しさに気付いて夢中になる子もいます

野菜やごはんもバランスよく食べたいですので、混ぜたりかけたりして工夫したいですね

調理のポイントを押さえて美味しく食べさせてあげましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA