母乳を飲んだあと赤ちゃんの【げっぷ】は必要って聞くけどでなくても大丈夫なの?
ミルクを飲んだあとはげっぷをしますが、母乳を飲んだあともげっぷをさせた方がいいのか悩みますよね!?
母乳を飲んだあとは月賦をげっぷはしなくてもいいの、赤ちゃんをげっぷする理由、げっぷがなかなか出ない対策について紹介します
- 母乳を飲ませている期間に【刺身】や寿司は食べていい?アレルギーや臭いも気になる!
- 母乳を与えている時にママは【はちみつ】を食べても大丈夫なの!?乳児への影響が心配!
- 母乳を飲んだあと赤ちゃんの【げっぷ】は必要って聞くけどでなくても大丈夫なの?
- 母乳は【チョコレート】を食べると影響があるの!?乳児湿疹の原因は?
- 突然!?母乳が【出なくなってきた】原因とは!?母乳の出を改善する方法とは!?
- 母乳を授乳中は【お菓子】食べていいの!?赤ちゃんに影響あり?
- 母乳は乳管が【開通】しないと出ないって知ってた!?
- 母乳を飲ませたら赤ちゃんは【太る】のは本当!?その対策方法とは?
- 母乳を吸わせると【虫歯】になるのは本当!?歯磨きが必要‥!?
- 母乳は【何歳まで】飲ませるの!?母乳とミルクの栄養の違いは!?
- 母乳を授乳中、【ヨーグルト】を食べると赤ちゃんにはどんな影響はあるの!?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
Contents
母乳を飲んだあとにげっぷをする理由は!?
赤ちゃんの胃はとっくりのような形なので、げっぷが出ないと飲んだものが逆流してすぐ吐いてしまう可能性があります
げっぷをすることで胃の中の空気を出すため吐き戻しを防止することができます
新生児の頃の赤ちゃんはうまく授乳することができません
3〜4ヶ月頃になると飲み方にも慣れて、ミルクや母乳が上手に飲めるためおすわりができる5〜6ヶ月頃には自然と自分でげっぷをします
ミルクと母乳は、空気を飲み込み量が違うため、ミルクは空気も飲み込むことが多く、げっぷが出やすいです
母乳は赤ちゃんが上手に飲めていれば、あまり空気を飲み込むことが少なく、げっぷを出そうとしても出ないことが多いのです
母乳を飲んだあとげっぷをする方法は!?
母乳でもげっぷをさせて出ないときは、無理に出そうとしなくても大丈夫です
赤ちゃんの様子を見て判断するといいですよ
・立て抱きにして背中をトントンする
たて抱きにして背中をトントンするとげっぷが出やすいですが、げっぷをするとミルクをが出るときもあるので、肩にタオルを置くといいですよ
赤ちゃんの胃がお母さんの肩で押されると、げっぷが上手く出やすくなりますよ
・うつぶせ抱きで背中をトントンする
赤ちゃんを膝に乗せて赤ちゃんを前側にして腕をまわす方法です
新生児をお風呂に入れるときに背中を洗う態勢がいいですよ
うつぶせにする時は、鼻や口が腕で塞がないようにしたら、背中をトントンと優しく叩いてあげるとげっぷが出やすいですよ
・寝かせたまま縦抱きにしてげっぷをする
うまれたばかりの赤ちゃんは、授乳はとても疲れるため、授乳中に寝てしまうこともあります
赤ちゃんを寝かせたまま抱っこしてげっぷが出るようにする
・赤ちゃんの様子を見守る
夜中の授乳で寝てしまうと起こして寝かしつけるのも大変です
赤ちゃんの頃はげっぷさせた方が安心しますが、少し成長したらそのまま見守って寝かしつけると、自然とおならをしてお腹にたまった空気を出しますよ
・タオルを使う
新生児や赤ちゃんが自然とミルクや母乳を吐き出せる態勢を整えるためにも、赤ちゃんの右側を下にして寝せると胃の出口が体の右側に向かっているからです
赤ちゃんが転がらないように丸めたタオルで背中を支えてあげるといいですよ
- 母乳の【飲み残し】があるのはなぜ!?母乳の絞り方は保存の方法は!?
- 母乳の授乳中でも【湿布】を貼りたい!ロキソニンやサロンパスの影響は?
- 母乳の出をよくする【ルイボスティー】たんぽぽ茶を飲むとどんな影響があるの!?
- 母乳を飲ませているとママも赤ちゃんも【鉄分不足】になる!?
- 新米ママは母乳の【ストックタイミング】を知っておくべき!?
- 母乳が【生臭い】原因は何!?洗濯物の母乳臭いを対策方法!
- 母乳【パック】の使い方を保存方法や解凍方法も合わせて分かりやすく解説!!
- 母乳の【湯煎】の仕方!時間は何分で温度設定は?新米ママに知ってほしいこと!!
- 母乳は乳管が【開通】しないと出ないって知ってた!?
- 母乳が出ないときは【餅】を食べていいの!?乳腺炎でつまる原因とは‥
- 母乳の【消化時間】はどの位?粉ミルクとの比較も
- 母乳育児中【にんにく】を食べたら影響がある?湿疹を改善する方法は?
母乳を飲んだあと赤ちゃんのげっぷは必要って聞くけどでなくても大丈夫なの?【まとめ】
はじめて子育てをするときはどんなふうにげっぷをさせたらいいのかがわかりませんが、赤ちゃんとの生活になれてくるとどんなふうにしたら、げっぷが出るのかがわかるようになります
赤ちゃんは大人よりも体の機能が未熟なので、げっぷをさせるとよくミルクを吐き戻していることが多かったです
げっぷをさせるときはタオルを用意して、赤ちゃんを縦抱きにして背中を優しくとんとんしたら出ますよ
げっぷをさせて出ないときは横向きに寝かせると出るときもあるため、心配することはないと思います