2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 kawanabe 離乳食 【ぶり】を離乳食に使えるのはいつから?アレルギーの心配は? 和食の定番、照り焼きやぶり大根にして美味しくいただく「ぶり」 成長とともに名前が変わる出世魚としても有名ですよね ぶりには赤ちゃんの脳の発達に役立つ栄養素であるDHAやEPAが含まれています 脂がのった12~2月が旬で、 […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 kawanabe 離乳食 離乳食に【れんこん】を使うのはいつから?どうやって食べさせる? サラダやきんぴらにしてシャキシャキ、煮物にしてホクホク 切り方や調理法によって食感の違いが楽しめるのも魅力的な「れんこん」 はさみ焼きにしても、シンプルにステーキにしてもおいしいですよね 幼い頃祖母が作ってくれた筑前煮の […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 kawanabe 離乳食 離乳食に【さつまいも】を使うのはいつから?おすすめレシピもご紹介 甘くておいしいさつまいも 特に秋には食べたくなりますよね 小さい頃、石焼きいもの車をよく追いかけたり、秋生まれの私は、誕生日にさつまいものケーキをねだったりしていました 保育園の給食でもさつまいもは大変人気で、さつまいも […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 kawanabe 離乳食 離乳食の【おかゆの進め方】を教えて!レンジでも作れる? 家族が食事していると興味を示したり、よだれが出ていたりしたら、「そろそろ離乳食が食べたいよ!」という赤ちゃんからのサインです 大人も、風邪を引いたときや食欲がないとき、朝ごはん等、おかゆを食べる機会はありますよね 素朴で […]
2020年1月6日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 kawanabe 離乳食 離乳食に【牛肉】を使えるのはいつから?使う部位は? 焼肉や牛丼、煮込み料理や鍋でも美味しい牛肉 私も学生時代、まかないが目的で、焼肉屋でアルバイトをするほど牛肉は大好物です 高級感もありご褒美として食べる方も多いのではないでしょうか そんな牛肉、離乳食に使えるのはいつから […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 kawanabe 離乳食 離乳食を食べさせると【えずく】のはどうして? 離乳食を食べさせるとえずいてしまうこと、ありませんか?保育園でもそのような様子が見られることがありました 機嫌が悪いわけでも、体調が悪いわけでもなさそうなのにえずいてしまっていると、このまま食べさせて平気なのか不安になっ […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 kawanabe 離乳食 離乳食初期、【外出時の食事】したらよい? 離乳食を始めると悩んでしまうことの一つに、外出する時食事はどうしたらよいの?ということが挙げられるのではないでしょうか 毎日の食事の準備も外出となると話は別 何かと気を使うことも多く、市販のパウチの離乳食がやっぱり便利? […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 kawanabe 離乳食 離乳食初期、【野菜は食べさせる順番】ってある? 大人が食事をしていると興味を示したり、食べ物を見るとよだれがたくさん出ていたりという様子が見られたら、離乳食を始めよう!というサインです いざ始めようとなると不安はたくさんありますよね 初期食では、おかゆがメインというこ […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 kawanabe 離乳食 離乳食の【パン粥】いつから始める?どうやって作る? ほんのり甘くて赤ちゃんも食べやすいパン粥 保育園の給食でも大人気のメニューでした パン粥を心底気に入ってしまい、おかゆを出すと怒りだす赤ちゃんもいました 作り手としてもおかゆを炊くより手軽で作りやすいのが嬉しいところです […]
2019年12月17日 / 最終更新日時 : 2019年12月17日 kawanabe 離乳食 離乳食の【そうめん】どのくらいの量を食べさせたらよいの? ツルっとした喉ごしが魅力のそうめん 食欲がない時にもそうめんなら食べられそう、ということもありますよね 夏休みの昼食の定番と言っても過言ではない、便利な食材!乾麺であれば保存も効くので常備している方も多いのではないでしょ […]
2019年11月27日 / 最終更新日時 : 2019年11月27日 kawanabe 離乳食 離乳食に【ささみ】はいつから使える?美味しく食べさせるポイントは? 低脂肪なイメージが定着している「ささみ」 大人でも敢えてささみを選択する方も多いのではないでしょうか ゆでて割いてサラダに入れてもボリュームが出て満足感も得られて嬉しいですね 保育園の給食でも、バンバンジーにするといつも […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【プロセスチーズ】を使うときの注意点は? パスタ、ピザ、グラタン、パン、ケーキ等、様々な料理に登場するチーズ とろりと溶かしても、カリカリに焼いても、そのまま食べても美味しいですよね 近年また注目が集まり、チーズを使ったメニューが楽しめる飲食店も増えたような気が […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食で【フレンチトースト】を食べさせたい!冷凍ってできるの? 甘くてふわとろ食感のフレンチトースト 朝ごはんに出てきたらその日は一日幸せな気分でいられそう、なのは私だけではないはず しかも、卵や牛乳、パンを使うので、サラダを添えればバランスも見た目もよくなり、今ではフレンチトースト […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【ケチャップ】を使えるのはいつから?簡単レシピを教えて! お子様ランチの常連メニューのオムライスやハンバーグ、ポテトフライ…様々な料理にかけたりつけたりするだけでぐんと美味しさが増す真っ赤な魔法、ケチャップ 洋食だけでなく、酢豚やエビチリ等中華にも使われていて、馴染みのある調味 […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【わかめ】を使うのはいつから?1回の量も教えて! みそ汁、酢の物、ラーメン、うどんなどに、メインにはならないけれどいてくれると嬉しいわかめ しかも乾燥の状態を水で戻すとかなりかさが増えるのでお得な気分!常備しているご家庭も多いのではないでしょうか 私は蕎麦やうどんが大好 […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【鶏ひき肉】を使うのはいつから?どんな料理ができる? 何かと使い勝手の良い鶏ひき肉 常備しておけばあと一品、と思うときに便利ですよね 私も、今日の夕食にもう少しボリュームがほしいなと思ったら、そぼろあんかけを作ることがよくあります 大根やかぼちゃ、チンゲン菜等、様々な野菜に […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【バター】はいつから使ってよいの?おすすめレシピもご紹介! 料理名にバターと聞いただけで美味しそうな気がするのは私だけでしょうか… バター醤油、焦がしバター、ガーリックバター バターというものを生み出してくれた方、そして牛さん、感謝です 赤ちゃんにもこの美味しさを伝えたい!でも、 […]
2019年11月26日 / 最終更新日時 : 2019年11月26日 kawanabe 離乳食 離乳食に【まぐろ】はいつからOK?調理のコツも教えて! 赤身の魚といえば、まぐろ!お刺身やお寿司にねぎとろ、角煮やステーキ…どれも美味しいですよね 私も回転寿司店に行くとまず、まぐろからスタートします 妊娠して生ものを避けるようになってからは、美味しそうに食べる夫を、歯を食い […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 kawanabe 離乳食 離乳食に【ごま】を使えるのはいつから?注意点は? サッとひと振りするだけで香ばしさをプラスしてくれるごま 鍋のたれや冷やし中華、和え物、せんべい等私たちの身近な存在ですよね しかも健康に嬉しい栄養素もたくさん含まれています 私は学生時代、初めて中華街に行き、ごま団子のあ […]
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月25日 kawanabe 離乳食 離乳食で【えび】を食べさせてよいのはいつから?食べさせ方や注意点は? プリプリ食感の海の幸、えび 和食にも洋食にも中華にも、様々な料理に使われていますよね 私の姉はえびが大好き おせちに入っているような有頭えびの塩ゆで、エビフライ、グラタン、えびというえびは少し目を離すと食べ尽くされてしま […]