ママ達を悩ませるイヤイヤ期、魔の2歳児と言われるくらいなので、イヤイヤ期は2歳~3歳くらいだとおもっていました。ところが、個人差があるようで、早いと1歳頃から始まり、3歳まで続く子もいると言います。
この、イヤイヤ期は子供が感情のコントロールを学ぶので、おうちの方が、無理な要求を聞き入れてしまうと泣けば言うことを聞いてくれると学習してしますようです。それでは、わがままな子に育ってしましますよね(>_<)そうならない為に、イヤイヤ期の子供とどのように接したらいいのか、年齢別にまとめてみました。
イヤイヤ期っていつまでなの?絶賛成長中!!年齢別の対応の仕方
1歳
1歳頃は好奇心が育つ時期なので、なるべく「ダメ」と言わず、挑戦させてあげることが大切です。ブロックなどを投げた場合でも、まずは「投げられたね」と出来たことを認めてから、「次はボールを投げようね」などと望ましい行動を伝えて、やる気を育てる。
2歳
知能が発達して自己主張が強くなりますが、体や言葉は未発達なので、「やりたいのに出来ない」ことにイライラする時期です。子供の言葉を繰り返し、受け止めてあげましょう。抱きしめたり、体に触れたりするのも効果的です。
3歳
「自分でやりたい」という自立心が芽生えつつも、うまくできないことが多い時期です。すぐにやり方を教えるのではなく、複数の解決策を提案して、子供に選ばせたり、「どうしたらいい?」と考えさせ足りしながら、こっそり手助けをしてあげましょう。
イヤイヤ期っていつまでなの?これってイヤイヤ期なの?
・同じ服ばかり着たがる
こだわりの強い時期は、危険なことと人に迷惑をかけること以外は、子供の好きなようにさせてかまいません。