塾通いが【意味ない】と言われるのはどんな時?小学生・中学生別に検討

塾に通うのは何のためでしょうか

勉強がむずかしくなったから、親が教えられなくなったから、友達に誘われたから

なかには、なんだかみんなが行っているからうちの子もそろそろという理由もよく聞きますね

はっきりとした目的のもとで始まった塾通いでない場合、成績や成果が伴わないと「お金のムダ」という言葉浴びせられる子も多いです

親と会話する時間が少ない子どもの場合、塾の教師に日々のできごとを話します

小学生の場合、親御さんが子どもに言った言葉をそのままかくさず告白します

親御さんが「お金のムダ」と言ってしまうに至る事情、たとえば、忙しさや疲れや、経済状況も理解できる立場として考えても、もうちょっと言い方があるだろうにとおとなとして苦しくなります

塾に通う意味、何がある?意味がない時って、どんな時でしょう

小学生、中学生、高校生に分けて、塾の目的を考察してみましょう

スポンサードリンク

小学生が塾に通う意味はある?中学受験・学習補助&プラスアルファ

小学生が塾に通い始める時期は、勉強がわからなくなってきたとき、つまりテストの点数が急激に落ちてきたときが多いです

親が教えたいけれども、暇がないとか、親御教えたいけれども、もはやむずかしくて教えられないということをきっかけに、中学生を塾に通わせ始めるよりも大きな期待をもって塾に通わせ始める家庭も多いでしょう

まだまだ簡単なことだから、少し習えば成績はすぐに上がるものと感じられるのでしょう

それで、効果がすぐに見られないと「あの塾は言っても意味がない

別の塾を探せ」ということになるのですね

探せと命令形で表現したのは、この種の発言がお父さんから出ることが多いからです

実際、小学生も中学年から高学年に上がる頃になると、勉強内容も複雑になります

低学年ではひと手間でできた問題が、ひとつの問題を解くにも数段階の手間がかかるようになるのですね

時間をかけて考えて、工夫することを楽しめる性格が試されるようになります

低学年まで、九九を覚えたあたりまでの瞬発力だけでは対処できません

やりたいことが増えて「ぼくは毎日サッカーの練習に行くので忙しい」という言い訳を覚えてしまった子どもにとって、時間をかけて勉強を楽しむという姿勢は望めません

塾の意味がないと訴えられるのを聞くとき、通って数問解いた分の意味はあると答えます

けれども、勉強を楽しめる子どもにするためには、先ほどのような勉強ができないという言い訳をそのまま聞くのでなく、サッカーも勉強も両方できて楽しいねと言葉ではっきり言うことを覚えさせてあげてください

自分を暗示にかけてやる気を促す言葉はおとなが声掛けすることで身につくものでしょう

中学生が塾に通う意味はある?高校進学の準備&プラスアルファ

中学生が塾に通う目的は、高校受験のための準備です

スポーツ推薦、部活推薦というシステムが一般化してきて、勉強より部活を優先する家庭が増えているなかでも、学力の最低ラインが提示されるのでが基礎学力の充実はなおざりにできません

また、音楽やスポーツなどの推薦で進学しない子どもでも、推薦を目指して取り組む子どもと同じ土俵で大会に参加したり、日々の部活スケジュールを消化を義務付けられているので「部活のせいで勉強する時間も体力も残らない」と、これも当然のように言い訳をします

こうなると、もはや、部活は受験勉強の足かせのようで、親御さんは塾を休むことを許しても、部活を休むことは許さないという塾の目的と優先順位があわない命令が下されるようです

中学生がさしあたり勉強する目的を達成するためには、時間と体力と気力が必要です

勉強以外のことに興味があって、または、優先順位の上位を占められるという状況は、進学の目的を最重要視するのであれば、改善の必要があります

ときには部活をやめたり、趣味を封じ込めたりする相談をしなければなりません

塾として生徒を受け入れる以上、どのような事情があっても、成績を上げて、目指す高校の受験に足りる学力につなげる責務があります

その経過路線にのせられない以上、塾の意味がないと評されることに反論はできません

けれども、合格目指し子どもの生活や学習方法をどう改善していくかについて、頭を寄せて話し合う必要はあります

勉強のさせ方・教え方が悪いと批判を受けるのと同じ程度には、塾にせよ、学校にせよ、家庭教師にせよ、家庭での勉強の仕方や、日常の生活時間の調整について提案する立場は確保されるべきでしょう

学校以外で子どもの勉強にお金をかける意味がないのかあるのか、志望の高校に合格することで初めて意味があると言われるのなら、偏差値上位の競争率の高い高校を目指すのでない限り、合格してどこかに入れる可能性の高い最近の入試の場合、「塾に行って意味があった」という結果におさまることが多いです

けれども、塾の意味って、そういうことではないでしょう

日々の生活の中で、忙しい時にどんな工夫をして勉強するか、どう自分の気持ちを盛り上げるかなどの自分の制御法教えていくのも塾の役割です

成績を上げることをもちろんの前提として、忙しいときも、成績が振るわないときも、雨が降っても塾に出発しているという努力など、塾が子どもに与える意味はたくさんあります

スポンサードリンク

塾通いが意味ないと言われるのはどんな時?【まとめ】

小学生・中学生にとって塾の意味があるかないかを検討するとき、成績目標の達成は大切です

塾通いの目的がある以上、成績に目に見えた上昇があることは求められて当然のことでしょう

けれども望ましい成績向上が見られないとき、体力や集中力を超えた習い事で必要な学習量が確保できていないことや、家族との時間の不足のために家庭で勉強に取り組む習慣がないことなど、関わるおとなも子どもの生活を見直す必要があるでしょう

また、売り言葉に買い言葉と言えども「その成績で塾行って意味ある?」という言葉は、子どものやる気ダウンを誘うのでやめてくださいね

それは塾と保護者の間で検討し合うべき事柄です

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA