お食い初めの前倒しや遅れは大丈夫?いつからいつまでにやればいいか解説!

赤ちゃんが生まれて最初にするお祝いがお食い初めだ、という人もいるかと思います

赤ちゃんは2、3ヶ月になると笑顔が出るようになり、お祝いや喜ぶことをしてあげたい気持ちが高まることでしょう

SNSにもお食い初めの様子はたくさんアップされています

そんな、パパママが楽しみにしているお食い初めですが、事情があって前倒しでやりたい、という人もいるかもしれません

では、お食い初めというのは前倒しでやってもよいのでしょうか?

逆に、遅くなっても大丈夫なのでしょうか?

先輩パパママの意見なども参考に、解説していきたいと思います!

スポンサードリンク

お食い初めって、本来はいつやるもの?

お食い初めとは、赤ちゃんが一生食べ物に困らないように、と願いをこめて行うお祝いです

お祝い膳を囲み、集まった親族の中で最年長の人が赤ちゃんに食べさせる真似をします

行う時期は、一般的には生後100日とされていますが、地域によって110日や120日というところもあるようです

自分の住む地域の風習や両親・義両親の地域の風習も確認しておきましょう

日数カウントは、厳密に考える場合は産まれた日を1日とします

病院など、医療分野では産まれた日を0日とカウントすることが多いのでちょっとややこしいですね

正確な日にちを知りたいという場合は、育児アプリを活用すると良いと思います

お食い初めを前倒しでする場合

お食い初めを前倒しで行いたい、という方もパパママもいると思います

例えば、子どもを保育園に預け始める前に済ませたいとか、パパママの両親が集まれる日が生後100日よりも前で限られているとか、事情はいろいろと考えられます

前倒しで行う場合、もっともよく行われるのがお宮参りと一緒にするというケースです

お宮参りとお食い初めの2回にわたって集まるのが難しいと予めわかっている場合は、この方法が有効ですね

その場合、もちろんお宮参りの日ぴったりにする必要もなく、お宮参りからお食い初めの間、すなわち生後1~3ヶ月の間で気候の良い日にするのがベストでしょう

お食い初めを遅らせる場合

逆に、お食い初めを遅らせてやりたいパパママもいるでしょう

パパママの集まれる日が生後100日よりも遅い日で限られているとか、赤ちゃんあるいはママの体調が思わしくなかったり入院しているとか、こちらもいろいろあることと思います

そんな時はもちろん遅らせましょう

遅らせる場合、1つの目安は生後120日ごろと考えられています

これは、お食い初めを生後110日や120日に行う風習もあるということからです

また、京都では120日以降に行うことを「食い延ばし」と呼ぶそうで、長生きできるとされています

もし生後120日までに行えない場合は、この食い延ばしの文化をぜひ思い出してくださいね

遅らせる場合のもう1つの目安は、ハーフバースデーあたりです

この時期になると離乳食が始まり、実際に食べ初めてしまうので、それよりも少し前が良いかもしれません

あまりそういったことを気にしないのであれば、親族が集まってお祝いができる日にちを最優先するという考え方でよいのではないでしょうか

スポンサードリンク

お食い初めの前倒しや遅れは大丈夫?【まとめ】

お食い初めは、いろいろな都合で前倒しすることも遅らせることもできますね

早ければ生後1ヶ月を過ぎたころ、お宮参りと一緒にお祝いすることができます

遅い場合は生後120日ごろやハーフバースデーごろ(離乳食前など)が良いでしょう

今はコロナがあるため親族が集まってお祝いをするということはリスクがあると思いますが、パソコンを繋いでオンラインお食い初めなどもできますよ

お食い初めの頃には赤ちゃんもニコニコするようになっていると思いますので、パパママの両親に素敵な笑顔を見せてくれるといいですね

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA