お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
赤ちゃんのお七夜について調べると、パパのお父さん(赤ちゃんからすると父方の祖父)が主催をする、といろんなところに書かれていると思います
でも、里帰り出産のママも一定数いますよね
里帰りの場合、主催や場所はどうすればよいのでしょう?
産まれてたった7日の赤ちゃんを連れて、ママは産後7日の体で、わざわざ義実家に全員移動しなければならないのでしょうか?
地域差もあったり、場合によってセンシティブな問題だとは思いますが、里帰り出産の場合のお七夜について考えてみたいと思います
- お七夜の【食事会】はするものなの?メニューと、宅配利用の場合を解説!
- お七夜に来てくれる両親・義両親への【手土産】って何がいいの?金額相場も解説!
- お七夜でやることって?お七夜の流れとお祝いの方法をご紹介!
- お七夜を【ケーキ】でお祝い?ケーキの選び方とプレートに書くメッセージご紹介!
- お七夜に赤ちゃんの【祖父母】って呼ぶの?どちらの家でするの?パターン色々!
- お七夜にふさわしい食べ物は?御膳のメニューや献立をご紹介!
- お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
- お七夜のご飯は宅配で出来る?祝い膳の出前やケータリング、通販も紹介!
- 命名したら、名前はどこで書いてもらう?代筆やパソコン印刷等もご紹介!
- お七夜って【いつからいつまで】の間に行う?計算方法や数え方をご紹介!
- お七夜で【手形と足形】をとる?きれいにとるコツとおすすめグッズの紹介!
- お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
Contents
本来、お七夜って誰がするもの?
そもそも、お七夜というのは誰が行うものなのでしょうか
旧来、お七夜は父方(赤ちゃんのパパ側)の祖父が主催するとされていました
ママはパパの家に「嫁いだ」と考えられていたので、その家(パパの家)の家長が取り仕切るという感じだったのでしょう
一方、母方(ママ側)の親族については、主催者によって「招かれる」という形が一般的であったようです
ただ、このやり方も「多くのところでそうであった」というだけで、もちろん全国的にあてはまるものではありません
お七夜の時にママが実家に里帰り出産していたら?
現代でも、出産の前後に実家に里帰りをするママは多いですよね
里帰り出産の場合、その期間は多くが産休に入ったタイミングから産後1ヶ月頃までかと思います
当然、お七夜は里帰り中に迎えるわけです
この時、どこでお七夜を行うのかが問題になります
もっとも効率的に(という考え方が儀式などにはそぐわないかもしれませんが)考えれば、ママの実家でお七夜を行う、というのがスムーズですよね
両家が集まるということなら、義両親をママの実家に呼ぶのが良いでしょう
とはいえ、両家で考え方の違いもあるかもしれませんし、注意点もいくつかあります
お七夜でママの実家に義両親を呼ぶ際の注意点
お七夜実施に関する義両親の意思確認
まずは義両親がどのように考えているのか、予めパパを通じて確認をしておきましょう
伝統的なやり方にこだわりのある義両親なのかそうでないのか、これはお七夜に限ったことではありませんので、早い段階で確認しておくのが良いでしょう
そして、具体的に「義両親側で(義父が)主催したい」という考えを持っているかどうかも確認しましょう
もしこの考えが強い方であれば、お七夜は義父主催で、他のメンバーが義両親宅に移動するという方法を取ることになります
車ですぐ移動できる範囲に全員が住んでいるなどであれば、義両親宅に集まるのも難しくはありませんね
場所と主催者とをわけて考える
あるいは、少々不自然かもしれませんが、場所だけはママ実家にしておき、義父が主催として取り仕切る、という方法も可能ではないでしょうか
取り仕切る、と言っても「進行する」「金銭の負担をする」などだとは思いますが・・・
こうすれば、里帰りして体を休めているママも、そして産まれたばかりの赤ちゃんも移動の必要なく、かつ義両親のニーズも満たした上でお七夜を迎えることができます
ややこしい面もあるかとは思いますが、出産前の段階でパパママ双方がきちんとそれぞれの両親に対して確認をし、すりあわせをしておくことが肝心です
- お七夜での【写真を撮り方】は?成長記録をおしゃれに残すコツや出張撮影もご紹介!
- お七夜に用意するものリストとは?食器や命名紙、飾り付けまで網羅!
- お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
- お七夜の【食事会】はするものなの?メニューと、宅配利用の場合を解説!
- お七夜に来てくれる両親・義両親への【手土産】って何がいいの?金額相場も解説!
- お七夜のご飯は宅配で出来る?祝い膳の出前やケータリング、通販も紹介!
- お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
- お七夜の【読み方と意味】は?由来とお祝いの方法やマナーを解説!
- お七夜に赤ちゃんの【祖父母】って呼ぶの?どちらの家でするの?パターン色々!
- お七夜でやることって?お七夜の流れとお祝いの方法をご紹介!
- お七夜を【ケーキ】でお祝い?ケーキの選び方とプレートに書くメッセージご紹介!
- 命名したら、名前はどこで書いてもらう?代筆やパソコン印刷等もご紹介!
お七夜は里帰り出産の場合どうする?【まとめ】
最近は出産にあたって里帰りをせずに夫婦のみでお世話をする家族も増えてきていますが、里帰り出産をするママはまだまだ多くいます
里帰りママは、里帰り前に義両親にお七夜のやり方について相談をしておくといいと思います
里帰り先のママ実家でしてね、という場合もあれば、自分たちでやりたいという考えの義両親もいることでしょう
地域によって異なるだけでなく、それぞれの家庭によって考え方はさまざまです
産まれてくる赤ちゃんは、ママの両親にとっても義両親にとってもかわいい孫であることにかわりはありません
両家からかわいがってもらえるよう、パパママで相談をしてイベントをすすめてくださいね!