【分娩費用の相場】が知りたい!自己負担はどのくらい?みんな気になるお金の話

子どもができたらまず考えるのは出産のことですよね

「地元で評判の産院で産みたい!」「ご飯の美味しいところがいい!」なんて、私も妊娠が分かったときにはわくわくしながら考えていました

でも、ふと気になるのがお金のこと…

分娩費用の相場は約40〜50万円と言われています

高いですよね(^^;)出産にそんなにお金がかかるなんて思わなかった、という方も多いのではないでしょうか

とはいえ、分娩費用は「出産育児一時金」を活用することで自己負担を抑えることができちゃいます

ここではみんな気になるお金の話をしていきたいと思います

スポンサードリンク

【分娩費用の相場】 全国平均と都道府県別の平均

最初にお伝えしたとおり、分娩費用の相場は約40〜50万円です

豪華な産院や病院だと100万近くかかるなんてことも

お金に余裕があればセレブな病院で産んでみたかったです

地域によってもかなり差があります

◆分娩費用の高い都道府県トップ3

1位 東京都  62万1814円(58万6000円)

2位 神奈川県 56万4174円(55万8440円)

3位 栃木県  54万3457円(54万6365円)

※()は中央値です

◆分娩費用の安い都道府県トップ3

1位 鳥取県  39万6331円(39万8130円)

2位 熊本県  41万5923円(42万円)

3位 沖縄県  41万8164円(41万8100円)

都道府県別でみると分娩費用の相場にかなり差がありますね

ちなみに私は安さ1位の鳥取県で出産しました

休日深夜の出産、吸引分娩となり、お部屋は個室でトイレ・シャワー付きという料金がかさむ条件となりましたが、分娩費用は約47万円でした

出産育児一時金(※後に記述いたします)のおかげで自己負担は約5万円

個人的には思ったより安く済んだと思います

分娩費用、自己負担を抑えるには?

出産育児一時金という制度を知っていますか?妊娠をして初めてその言葉を聞いた方も多くいらっしゃると思います

私も妊娠するまでは全く知りませんでした

出産育児一時金とは

簡単にいうと出産した子ども一人につき協会けんぽ(全国健康保険協会)から42万円が支給される制度です

受給するには下記条件を満たしている必要があります

(1)健康保険に加入していること(配偶者の扶養でも可)

(2)妊娠期間が4ヶ月を超えていること(死産も対象となる)

受給方法はいくつかあります

直接支払制度

協会けんぽから医療機関(産院や病院)に直接「出産育児一時金」が支給される制度です

こちらは事前に用紙に記入し病院に提出するだけ!

私は産前に病院から用紙を貰いました

退院の時は42万円を超えた差額を払うだけなので安心ですよね

受取代理制度

直接支払い制度を導入していない医療機関で利用できます

出産育児一時金の受け取りを医療機関に委任することができる制度で、事前に自身で健康保険組合に書類を提出します

この制度を利用すれば、直接支払制度と同じく差額の支払いのみとなります

出産後に請求

いったん窓口で分娩費用を全額支払い、後から出産育児一時金の請求をする方法です

海外で出産された方などはこの方法を利用されるみたいですね

今は直接支払制度を導入している医療機関が多いようです

事前に大金を用意しなくて良いので助かりますよね

ちなみに、分娩費用が42万円以内の場合は差額を請求できるので、安く済んだラッキーな方は請求をお忘れなく!

分娩費用に、消費税ってかかるの?

正直、分娩費用に関して消費税を気にしたことはありませんでした(^ ^;)実際のところ消費税はかかっているのでしょうか?

調べたところ、分娩費用(妊婦検診から入院費まで)は非課税のようですが、退院後の検査費用や出生届証明書等の書類は課税対象となっているようです

病院によっては細かな料金を掲載しているところもあるので、気になる方は病院または産院に問い合わせてみてください

分娩費用、もっと自己負担を減らしたい!

出産育児一時金の他にも分娩費用の自己負担を抑えられる方法があります

出産手当金

会社勤めの方が対象で専業主婦や個人事業主は受け取ることができません

自身で加入している健康保険へ申請しましょう

医療費控除

年間10万円を超えて医療費を支払った場合、医療費控除の対象となります

妊婦検診や入院の為のタクシー代も医療費控除の対象となりますので、是非覚えておいてください

傷病手当

つわりや切迫流産で3日連続または4日以上仕事に就けなかった場合、受給対象となります

※本人が6ヶ月以上健康保険に加入していることが条件です

妊婦検診費の助成

妊婦検診費用を自治体が負担してくれる制度です

母子手帳を受け取る際、補助券をもらえるかと思います

私は県外への里帰り出産で途中から自己負担になりましたが、出産後に申請をして一部返金されました!

医療保険

帝王切開や吸引分娩等の異常分娩となった場合、保険の保障対象となります

私は吸引分娩になったのですが、妊娠中に保険加入したため保障対象外でした

保険会社により異なると思いますので、詳しくはご加入の保険会社に問い合わせてみてくださいね

スポンサードリンク

分娩費用の相場が知りたい!【まとめ】

いかがでしたか?

分娩費用の相場に関しては、地域の産院クチコミサイトを検索すると「私は○○円かかりました」など詳しく書かれていることもあります

私はどのクチコミをみても「安かった!」と書いてあったのでお金の事は気にせず入院生活を過ごせましたよ(^皿^)ある程度相場を把握しておけば、退院時に支払うお金も準備しやすくなりますよね

妊娠・出産は心も体もデリケートになるので、ひとりで抱え込まずお金や各種申請に関しては夫や家族と共有しておくことをおススメします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA