1年に1回必ず来る敬老の日。毎年毎年考えるのはどうお祝いするか、食事やプレゼントを何にするかではないでしょうか。
そんな悩みを抱えている方々の少しでも助けになれればと思い、プレゼントのアイディアをいくつかあげていきたいと思います。
せっかくプレゼントを贈るんですから、長く使って貰えるような実用的な物を渡したいですね。
実用的といえばやはり毎日使うものを贈りたい!
それではまず日常的に使うと思われるものを3つほどあげていきます。
敬老の日に贈りたい!実用的で喜ばれるプレゼント
・湯呑み
やはり敬老の日に贈られる方がよくお飲みになるのはお茶の類いが多いのではないでしょうか。割れてしまう素材の湯のみですと「壊れる」とマイナスなイメージを与えてしまうかもしれませんので、割れない素材の湯飲みはいかがでしょうか。
サーモス保温湯呑みJCZ-200
魔法びんなどで有名なサーモスの湯呑みはやっぱり保温効果が期待できます!少し放置してても温かそうですね。
割れない素材なので「頂き物を割ったら申し訳ないから…。」という方にも安心して使用していただけるのではないでしょうか。話のネタにもなり、話の花が咲きそうですね。
・箸
お箸にこだわりがない限り、価格もそこまで高くない無難な物を使用している方が多いのではないでしょうか。だからこそ素敵なお箸を贈ると喜ばれると思いますよ。
実際私もお箸を義父母に贈ったことがあるのですが、「お揃いだ」と言って喜んでくれました。
健康でいるためにはご飯をしっかり食べることが大事だと思いますので、贈ったお箸を長く使って欲しいですね。
・財布
外出するときに常に持ち歩くお財布は長く使えるようしっかりした作りのものをプレゼントしたいですね。
特に革製品の財布は使えば使う程味が出てくるところがいいですね。
ただし、赤いお財布は赤字になる、という迷信を気にされる方もいらっしゃるので色は赤を避けた方が無難だと思います。
それでも悩んでいるあなたに究極なプレゼントを教えます!
敬老の日に贈る実用的で究極のプレゼントとは?
さていくつか挙げてきましたがそれでも「色や柄の好みが分からなくて…。」と悩んでいるという方々もいらっしゃると思います。
そういう方におすすめしたいのが「カタログギフト」です!
結婚式、出産祝いなどの内祝いのイメージのカタログギフトですが、敬老の日のプレゼントとして贈るケースもあります。「カタログギフトだとちょっと味気ないかな…。」と心配される方もいらっしゃるかもしれませんがこう考えてみましょう。
カタログギフトのいいところ
・相手の好きな物を選んで貰える
・相手のタイミングで商品が届く
・放置していても腐らない
・カタログギフト事態は保管するのにあまり場所を取らない
良いところばかりではないでしょうか。
カタログギフトを3点あげていきます。
テイク・ユア・チョイス
カタログギフトのハーモニックのシリーズです。
全16コースもあり、価格もお手頃な価格からしっかりした価格まで幅広くあるので、予算に応じたものを選択することができます。
お手頃でグルメや雑貨はもちろん、体験系などのジャンルも掲載されているので、どれにしようか選ぶところから楽しんでもらえると思いますよ。
バリューチョイス
リンベルのカタログギフトです。
こちらもグルメ、雑貨、体験から選べるのですが、特徴的なのがギフトカード・商品券も選べるところではないでしょうか。グルメ、雑貨、体験のアイテム数がたくさん掲載されていても、ギフトカード・商品券が選べるものはあまり見かけないような気がします。
やさしいごちそう
大切な人へ「オイシイ」時間の贈り物、がコンセプトのグルメ限定のカタログギフトです。
2200円のコースがあるのですが、グルメ限定のカタログギフトとしては唯一らしいですよ。
食事のシーンごとに様々なやさしいごちそうが掲載されております。
選ぶ前に知っておきたい敬老の日に避けた方がいい贈り物とは?
ここまでプレゼントの候補をあげていきましたが、逆に贈り物として避けておきたい物もしっておきたいですよね。避けた方がいい贈り物とはどのようなものなのでしょうか。
・緑茶
弔事に使われることが多いので避けた方が無難です。
・文房具
「勤勉になりなさい」という意味があり、目上の方には適しません。
・ハンカチ
漢字で書くと「手巾」で「手切れ」を連想させ、別れのイメージがあります。
・靴、靴下
踏みつけるものですので「下に見ている」と連想させてしまう可能性があります。
・櫛
「苦」と「死」で不吉なものを連想させてしまう可能性があります。
年代によっては避けた方がいい贈り物として意外に思う方もいらっしゃると思います。
今はあまり気にしない方も多いとは思いますが、思わぬところでマイナスなイメージを持たれない為には選ばない方がいいかもしれませんね。
敬老の日に贈る実用的で喜ばれるプレゼントとは!?【まとめ】
敬老の日の贈り物ということで色々お話しさせていただきました。
贈り物を選ぶのは難しいですが、喜んでもらえると苦労して選んだかいがありますよね。ご紹介したものはごく一例ですが、参考になれたのであれば幸いです。
今年の敬老の日のプレゼントをさっそく選んでみてはいかがでしょうか。