大掃除の【起源】や意味って知ってる?大掃除するメリットとは?

年末の恒例行事である大掃除

いつも頭を悩ませている主婦の方もたくさんいらっしゃると思います

そもそも、師走の忙しい時期にどうして大掃除をする必要があるのでしょうか

他の時期ではダメなのでしょうか

普通の掃除よりも、大掛かりで念入りな大掃除

いろいろ疑問の多い大掃除の起源や意味をご紹介していきたいと思います

 

大掃除の起源とは?

大掃除の起源は、煤(すす)払いからきています

日本に「掃除」という文化が入ってきたのは飛鳥時代と言われています

この時期に中国から伝わった仏教思想によって、宮中の貴族層に普及しました

掃除の習慣が庶民に広がったのは平安時代で、「大掃除」が行われるようになったのもこのころです

平安時代当時、大掃除は「すす払い」と呼ばれていて、宮中では12月に一年のすすを払い、神様を迎えるという大切な行事となっていました

庶民の生活も囲炉裏で薪を燃やす生活だったことから、大掃除は「すす払い」と言われたのです

江戸時代になると、徳川幕府が12月13日を「すす納め」と定めて、江戸城の大掃除が行われるようになりました

なぜ、12月13日かというと、「正月事始(しょうがつことはじめ)」と言って、お正月の準備を始める日に当たるからです

神社や仏閣などでは、未だに大掃除の起源である「すす払い」が行事として行われていますが、現代の一般家庭では住環境の変化で、すすがでることもなくなったため、その風習が現在の大掃除へ変わっていきました

スポンサードリンク

大掃除にはどんな意味があるの?

大掃除の意味を考えたことはありますか?

一説には、一年分の汚れを払い清め、新年に「歳神様(としがみさま)」を迎える準備として、大掃除が行われてきたといいます

大掃除という表現は新しく、平安時代から「すす払い」と呼ばれてきました

すす払いは、お正月の神様である、歳神様を迎える準備をするという、12月の宮中では欠かせない行事でした

この歳神様は、家々に一年の実りと幸せをもたらすために、毎年お正月に各家に迎え入れるという神様のことです

一方、庶民の間ですす払いは、単なる大掃除というだけでなく、新年の安泰と五穀豊穣を祈る宗教的な意味合いも強かったのです

また、掃除の「掃」には「はらいきよめる」、「除」にも「はらう

きよめる」という意味があります

つまり、ただ家をきれいにするだけでなく、一年間の厄やけがれを払う意味合いを持つ重要な風習だったのです

このように、家も心も清めた状態で歳神様をお迎えするという大切な意味が、大掃除にはあるのです

大掃除のメリット、どんなものがあるの?

普段から掃除に苦手意識を持っている方や、汚れやすい場所だけを定期的に掃除するという方でも、大掃除だけは別

新年をきれいな状態でスタートしたいと思っているはずです

考えてみると、大掃除のメリットってどんなところなのでしょうか?

大掃除のメリットはいくつかあります

① 家も気持ちもきれいになる

新年というのは心機一転の時期です

年末に大掃除を行って、部屋をきれいにしておけば気持ちも前向きになります

② 家の点検をする機会になる

普段は掃除をしない場所を大掃除することによって、家の中の破損や不具合を見つけることができます

③ きれいな部屋を持続できるようになる

大掃除で片付いた部屋にいると、知らず知らずのうちに「この状態を維持しよう」という心理が働いてきます

いらないものを捨てて、無心で家の中を掃除していくと、部屋だけではなく心もスッキリとしていきます

こんなにメリットのある大掃除は、一年の行事の中でも大切なものなのかもしれませんね

スポンサードリンク

大掃除の起源や意味って知ってる?【まとめ】

大掃除は古くからの伝統的な風習であり、祈りが込められたものなのです

大掃除の起源や意味を知ることで、これから来るべき年末の大掃除に対する心構えが変わってきたのではないのでしょうか?

来年のお正月に歳神様を気持ちよくお迎えするために、今年は家族みんなで大掃除の計画を立ててみるのもよいと思いますよ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA