お歳暮を手渡しで渡そうと思ったことありませんか?
その時に手渡しでいいか迷った事ありますよね?
迷っているあなたに詳しく解説したいと思います。
お歳暮は手渡ししても大丈夫なの?その時のマナーとは?
お歳暮を持参して挨拶をする時はいくつかマナーがありますので参考にされてください。
訪問に適した、日や時間のマナー
手渡しする際、いきなり行くと失礼になりますので事前に連絡をして相手の都合を聞いて日取りを決めておく必要があります。
日取りを聞くのは電話で構わないですがより改まった訪問の場合には手紙で確認を取ると良いでしょう。
相手から特に時間の指定がなければ早朝や夕方過ぎの暗くなる時間帯、お昼の忙しい時は避け午前10~11時頃、午後の場合は14〜15時ごろをめどに訪問するのが望ましいと言えます。
5分贈れるくらいなら大丈夫ですがそれ以上なら必ず事前に連絡を入れるようにしてください。
また、相手も準備などがありますので約束の時間になるまでは訪問しないようにするのが一般的です。
玄関先でお渡ししすぐ退散
玄関先でお渡ししすぐ退散しましょう。あんまり長居するのはよくありません。
持って行く時は風呂敷に包んでいきましょう。
デパートの紙袋でも構いません。
お渡しする時は風呂敷をほどいてから受け取り手にのしが表向きで読める方向に向きを改めお渡しします。
お歳暮の手渡し時期や挨拶は?
各都道府県によって違うんですが12月13日~12月31日に贈るのがベスト、でその際に付け足す言葉は
「本年も大変お世話になりました。形ばかりですがお納めください。」
などです。
どれを使っても構わないですがつまらない物ですがという言い方はしないでください。
渡す時ですが片手では横柄な態度をとっているように思われてしまうため、必ず渡す時は両手を心がけてください。
日持ちしない物についてはお早めにお召し上がりくださいと言って相手を安心させてあげてください。
玄関先で渡す場合は玄関先で失礼いたしますがと一言添えるとさらにいいです。
先ほどつまらない物ですがと言わないようにと説明しましたがなぜかと言うと粗末なものとして認識されてしまうからです。
つまらないものがくだらないものと悪い意味で受け取る人が多い為です。
お歳暮を手渡しする際言葉はあった方がいい?
と言った言葉を添えるようにしてください。
お歳暮は手渡しOK?【まとめ】
先ほどから申しておりますがつまらない物ですがは絶対言わないようにしてください。
最近ではくだらないものを渡すなんてどういう事だ!という捉え方に変わっているんです。
手渡し方法ですといろいろ堅苦しい決まりなどがありますがこれからの長い付き合いになるので常識を知っておくことも大事です。