ベビーサークルって何歳まで使えるの?卒業するタイミングはいつ?
ベビーサークルって平均で何歳まで使えるの?
子供の成長によるので、何歳まで?と一概には言えませんが一般的には自由に走り回ることが出来る1歳から2歳くらいをめどに卒業する家庭が多いようです。
はっきりとした卒業のタイミングは明記されてないのでご家庭の判断に委ねられるわけですが、それでもある程度の目安くらいは知っておきたいという方に向けて書いた記事となります。

本章は大きく2つの卒業するタイミングについての解説をしています。
最後まで読んで頂くことで、自分の中ではっきりとした目安ができて悩むことなく卒業を迎えられることだと思います。
Contents
ベビーサークルは何歳まで使えるの?
子供の体が大きくなったのでベビーサークルを乗り越えてしまう
子供の成長は驚くほど早いものです。
体が大きくなってくると、ベビーサークルが小さくなり、行動制限が掛かってしまいます。
成長過程にある子供にはストレスになり、歩き出すタイミングが遅れる等して今後の発達にも影響が出てくる可能性があります。
ベビーサークル内におもちゃがたくさんあるとさらにスペースが狭くなりベビーサークル自体に拒否行動を示すようになるかもしれません。
そうなると子供はおもちゃを踏み台にして乗り越えようとしてきますので、踏み台となるような物を置くことをやめましょう。
卒業するタイミングとしては踏み台を使わずに自力でベビーサークルを乗り越えてくることを目安に考えて頂ければいいと思います。
何度も乗り越えられるようになると転んでケガに繋がることも考えられますので早い段階での見極めは重要となります。
外の世界への好奇心
子供は歩けるようになると、行動範囲がグッと広がるので、同様に外の世界への興味、そして好奇心も旺盛になってきます。
子供の性格やタイミングもあるので何歳まで、とは言えませんが、子供の行動や表情を見ているとベビーサークルの外の世界に興味を示し出していることが分かります。
時間のある時に子供の一日の行動を観察してみましょう。
ベビーサークル内で遊ぶよりか、外の世界に興味を示しだす行動として、ベビーサークルを押したり引いたりする。
外の世界の物を指で刺すようになる。
ベビーサークル内のおもちゃで遊ばなくなる。
パパとママの事を頻繁に呼ぶようになる。
このような行動が目立ってきたら卒業のタイミングだと考えて下さい。
ベビーサークルを乗り越えるような行動をしなくても様々なことに対して自我が芽生えている証拠です。
何歳までにしようか?という卒業のタイミングを私達で決めるのではなく、子供の様子を見ながら徐々に使用頻度を減らしていくといいかもしれませんね。
ベビーサークルを卒業後も長く使い続ける方法
ベビーサークルの卒業を迎えたが、何か別の方法で活かすことが出来ないのか?と考える方もいると思います。
そこで、長く使い続ける為に、卒業した後、他にどのような目的で使えば第二の使い道として活躍してくれるのか?
強化と再利用の二つに分けて解説していきます。
ベビーサークルの強化
子供の年齢的にも体格的にも卒業を迎えてもいいころだが、トイレ、料理、掃除、ちょっとでも目を離す時間があれば安全の為にベビーサークルを有効活用したい方もいると思います。
そこで、ベビーサークルを簡単に乗り越えられないようにする対策を簡単に紹介します。
ベビーサークルの上の部分を突っ張らせることでぐらつきを軽減させます。
②滑り止めを強化します。
吸盤で固定するタイプなら、例えば水で濡らすことで吸着面が強化されてはがれにくくなります。
③壁に寄せます。
コーナーに寄せれば壁がぐらつき防止効果としての役割を果たします。
あくまでも一時的な利用を目的とする為、長時間子供を放置することはやめるようにして下さい。
ベビーサークルの再利用
*収納スペースとして使う
2歳3歳にもなるとおもちゃの数も増えてきて、気が付いたら色んな部屋に散らばっているなんてことありませんか?
そこでベビーサークルをおもちゃの片付ける空間として再利用するわけです。
遊び終わったらベビーサークル内に片付けることを目的としましょう。
*危険から身を守れるようにする
子供が、扇風機を倒したりファンヒーターに近づきすぎて危険だった経験ありませんか?
小さな子供の動きは全然読めないので、次に移動する場所の予測ができません。
そこで、ベビーサークルで扇風機やファンヒーターごと囲ってしまえば簡単に近づくことが出来なくなります。
ベビーサークルは何歳まで使えるの?【まとめ】
今回はベビーサークルは何歳まで使えるのかについて解説しました。
ベビーサークルの卒業のタイミングが整理できたでしょうか?
ベビーサークルの強化や別目的で再利用することで、何歳まで?という目安は無くなります。
年齢的に卒業のタイミングだと思っても、一度周りで使えそうな工夫を考えて見て下さい。
今まで以上に重宝する可能性があるかもしれませんよ。