妊婦さんの中で寝ても寝ても眠くてたまらない!という方はいらっしゃいませんか?寝てばかりいるのに、眠い、だるいという状態が続くのであれば、それは「眠りづわり」かもしれません。
「つわり」と聞くとどうしても「吐く」というイメージがつきものです。これは、いわゆる「吐きづわり」というタイプのつわり症状で、食べた物を吐いたり、胃がずっとムカムカして気持ち悪いような状態の事を指します。
その他にも空腹になると気持ち悪くなったり、吐いてしまうという「食べづわり」や、いつもより多くのよだれが出てきて気持ち悪くなってしまう「よだれづわり」、あらゆる臭いを敏感に感じ取ってしまい吐いてしまう「臭いづわり」などがあります。
このようにつわりの症状にはいろんなタイプのものがあります。例に挙げたのはほんの一部なんですよ。そして、今回紹介するつわり症状が「眠りづわり」です!
つわりで、寝てばかり!眠りづわりとは?
その名の通り、眠い状態が続く状態のつわりです。それも強い眠気が来るので、このタイプの妊婦さんは寝てばかりになってしまいがちです。
その為だるいと感じたり、体力ないと実感する事が増えてきます。そして、「眠い」という状態を周りの人達がつわりの一種だと思ってくれないという辛さがあります。
眠りづわりは、一見楽そうなイメージでしょうか?実際そう思う方が大半だと思います。しかし、眠りづわりを経験した妊婦さんにしか分からない大変な思いもあるという事は、たくさんの方に知っていただきたいです!
眠りづわりの辛さ!寝ても寝ても眠い!
私も妊娠した時に眠りづわりを経験した事があります。少しばかり、私のつわり体験談をお話しますね。
妊娠が判明する少し前から朝起きるのが辛くなったのです。確か妊娠5週目ぐらいの時期だったかと思います。元々、朝起きるのは強い方だったのが、目覚まし時計の音が鳴っても起きられなくなりました。
顔を洗っても、朝食を食べても、メイクをしても頭がぼーっとして眠い、だるいという状態でした。その時はまだ仕事をしていたので、勤務時間も眠い目を必死に開けて仕事をしていました。
しかし、やってしまいました!勤務時間中の居眠りです!決して仕事をサボってやろうとか、楽したいなんて思いながら仕事をしているわけではないのです。
しかも1日のうちに何度もやってしまうのです。こんな状態になるのは初めてで私自身も困惑しましたし、周りの人達からの目も気になって仕方ありませんでした。
そんな日々を過ごしていく中、だんだん吐き気が出てきて嘔吐がひどすぎて、やっとそこで妊娠していると分かり、職場からはフェードアウトする事になりましたが。
後になって、「あれはつわりの症状で眠いとか、だるいとか感じていた」という事は説明できるのですが、当時その真っ只中にいた私は自分自身が妊娠している事にすら気付いていないのですから、説明できるはずもありません。もちろん眠りづわりという症状があることすら知りませんでした。
仕事を辞めてからは、つわりで吐くのと、眠いのと、だるいのとで寝てばかりの毎日でした。側から見たら楽そうに見えるのかもしれませんが、寝てばかりというのも案外辛くなってくるものです。
例えば、身体のあちこちが痛くなってくるし、身体を動かさない時間が長い為、日常の中で体力ないと実感する事も増えてきました。ちょっとした動作で息切れしてしまう事もしばしば。
少しは起きていて、家事もしたいし出産準備もしたいし…と考えてはいるのですが、襲ってくる強烈な眠気には勝てず、「明日やろう、明日やろう」としなければいけない事をどんどん後回しにしてしまって最終的に大変な事になってしまうという問題がありました。
しかも、眠りづわりというつわりは周りから理解されにくいものだと経験して思いました。「私はおそらく眠りづわりだ」と説明していた家族ですら、「サボるな!きちんとしなさい!」という態度にだんだんなってきましたから。
周りの人達の理解を得られないのは、妊婦さんにとって辛くてたまりません。もし、身近な人に眠りづわりの妊婦さんがいたら、きちんと理解してほしいと思います。決して何かをサボって寝てばかりいるわけではないのです。
眠りづわりになったら?眠い時の対処方法
いざ、自分自身が眠りづわりになって、「眠い、だるい」という状態が続いてしまう時にはどうすれば良いのでしょうか?ちょっとした工夫や対処方法をアドバイスしていきますね。
つわりで眠い!だるい!そんな時の対処方法
・ガムを噛む
噛んで口の中がすっきりするようなガムがおすすめです。ガムを噛む事で脳を活性化させてあげましょう!キシリトール入りのガムだと、妊婦さん自身の虫歯予防になり、産まれてくる赤ちゃんの口内環境を良くする事にも繋がっていきますよ。
・指先を動かしてみる
指を動かす事で脳を刺激してあげましょう。指を反らしてみたり、グーとパーを交互にしてみたり、右手と左手でジャンケンしてみるのも良いのではないでしょうか?手だけではなくて、足の指でもやってみると良いですよ!
・窓を開けて外の空気を吸ってみる
顔に外の空気を当ててあげることで気分転換しましょう。妊婦さんという事もあり、窓を開ける程度なら身体への負担も少ないはずです。ベランダやお庭に出れる場合には、全身を外の空気に触れされるのも良いかもしれませんね。
勤務時間中でもできそうな対処方法を挙げてみましたが、いかがでしょうか?この他にもドリンクを飲んで気分を変えてみたり、顔を洗ったりするのもおすすめです。
仕事中の女性はメイクもしている方が多いので、なかなか顔を洗えないと思いますが、そういう時は冷たいジュース缶を顔に当ててみたりすると良いですね。
これもつわり症状?寝てばかりなのに眠い!だるい!【まとめ】
できる範囲で、色々と試してみてくださいね。決して無理はせず、周りの方も是非妊婦さんには「眠りづわり」というものもあるんだと、この記事をきっかけにでも知ってほしいと願います。