ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
子育てしながら仕事をするワーキングマザーと言う言葉も、当たり前の言葉になっていますが、その働き方の内容は様々です
育児休業後正社員として会社に復帰する人、同じ会社に復帰するにしても働き方を正社員からパートに変更する人、子育てしているからパートで就労する人など…、出産や育児を機に働き方を変えている人は案外多いようです
話を聞くと、パートで働いているワーキングマザーの方の方が多いのでは?と思うくらい、子育て中の方はパートを選ぶ傾向があるようです
しかし、元々パートで働いてきたのかというと、出産前は正社員だった方も多い
正社員とパートを比べると、パートの方が収入が少ない・福利厚生に正社員との差があるなど聞こえてくることはデメリットの方が多いように思いますが、実際にパート勤務の方々に伺うと「子供との時間ももてる」「保育所・幼稚園などの行事に参加できる」「子供の体調不良にも対応しやすい」など、子供がいる親にとっては大事な、もはやメリットと言える内容の返事が返ってきます
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
Contents
そもそも正社員とパートの違いとは?
正社員とは、法律上の定めはないようで一般的に期間の定めのない労働契約を会社と行い、その会社の就業規則やその会社で決めている労働時間で勤務をする労働者のことをいうようです
一方、パートタイマーが正式名称になるパートですが、労働基準法においては正社員同様に『労働者』であることに変わりありません
しかしパートタイム労働法には『1週間の所定労働時間が同一事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者』と規定されており、大きくは時間で分けられている労働形態のことをいうようです
では、一般的にパートのメリット・デメリットと言えば…?
メリット
・週○回勤務など、毎日の勤務にとらわれず働ける
・比較的休みやすい
・求人の数も多い
・未経験でもOKな場合が多い
・一定の条件を満たした場合、有給・産休育休・傷病手当などの制度も使える
デメリット
・正社員に比べ、受けられる会社の福利厚生の範囲が狭く、差を感じる
・正社員ほど責任のある仕事は任されにくい
ワーキングマザー正社員からパートへ、メリットデメリットは?
メリット
・3時間程度からの勤務時間で、自分の希望にあった時間で働ける 週○回勤務など、毎日の勤務にとらわれず働ける
→子供が幼稚園など行っている最中だけ働ける
子供を預けて、迎えに行く間の時間に合わせて勤務時間を選べるという事になります
また、元々正社員で勤めていた会社でパートになる場合だと、事情をわかっている人たちの中で働き続けるので、融通が聞きやすいという大きなメリットがパートでも維持できます
・比較的休みやすい
→子どもがいる前提で働くため、休みが比較的取りやすい
こちらも元々働いていた職場でパートになる場合だと、周りの理解も得られやすいですし、親の方の精神的負担も少なくなります
・求人の数が多い
→自宅のそば、預け先のそばなどで募集している可能性がある
働く場所を自分で選べる可能性があります
・未経験でもOK
→子供がいても、やれそうな仕事・自分がやってみたいと思っていた仕事もできる可能性があります
・一定の条件を満たした場合、有給・産休育休・傷病手当などの制度も使える
→有給は6ヶ月以上継続して勤務している、全労働日の8割以上は勤務しているの条件を満たすことで取得可能に
産休は必ず休まないといけない決まりになっているので取得可能ですが、育休は同じ事業主に1年以上雇用されているかどうかなどが要件になりますが取得可能です
傷病手当は様々な要件がありますがこちらは扶養に入っていたり国保だと除外されてしまうので、取得を考える時には要確認ですが、正社員でなくても使える制度はあります
デメリット
・給与が時給や日給で、月によって変動する
→勤務の日に休むとその分は欠勤になってしまうので、給与は減ってしまいます
が、子供が体調不良で休む際に親が出勤するために病児保育に預けると、1日2000円以上の負担が発生します
病児保育で余計に病気をもらってきて休む期間が長引く場合もあり、勤務するのがいいか、休んでしまった方がいいか検討が重要です
(案外、休んだ方が安く済む場合も…)
・賞与・退職金制度が利用できない
→事業主によっては賞与の時期に寸志程度ながら、出してくれるところもあると聞きますので、全くでないということもないようです
・正社員に比べ、受けられる会社の福利厚生の範囲が狭く、差を感じる
→健康診断や先ほどの傷病手当などもそうですが、労働基準法など法律で決まっていないものは適用されない会社も多いですが、自分の都合で市民検診を受けるという方法もありますから、不利なことばかりでもないと思います
・正社員ほど責任のある仕事は任されにくい
→キャリアを積みたいと思っているとこれは重要な部分になるかと思いますが、正社員で勤務していても、子供の体調不良とは言えあまり休みが多いと責任のある仕事からは外される可能性が高くなるので、自分が今は子供を優先したいのか自分のキャリアなのかを今一度確認してみる良い機会かもしれません
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
ワーキングマザー、正社員からパートになるメリット【まとめ】
正社員で働いている時と比べると、やはり不利な部分を感じずにはいられませんが、でもこうやって見てみると、子供との時間も確保しつつ仕事もできるという点では、正社員の時よりも母親自身も子供もお互いの負担も少ない感じがしてきました
大きな収入があれば、病児保育や保育所の後の保育を外注することも可能でしょう
でも、外注することで収支のバランスが崩れては、元も子もありません
どのような働き方を選ぶかはそれぞれの家庭の事情もあるので、パートしか選択しようがない場合もあります
でも、子供と仕事とのバランスを取りながら生活できるのは、今は正社員よりパート勤務かもしれません