ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
ワーキングマザーでも仕事をしていれば、絶対残業しないで帰れるとは言い切れないですよね
フルタイム勤務の場合だと、むしろ残業なしで帰るのは、社会人としてなんとなく肩身が狭いような気分になったりします
残業をしないで仕事が完了する方が仕事ができる証拠ですが、日本ではまだまだ残業している人の方が評価が高いようです
また、残業をすればその分手当もつくので、残業した方が収入が増えるので、むしろ残業をしたいと思っているワーキングマザーも多いのではないでしょうか?
しかし、保育所を利用している最中は子どもも体調を崩しやすく、なかなか残業も難しいという方もいます
なので、小学生になったら少しは残業できるかなと感じてる方もいるかと思いますが、実は小学生になってからの残業の方がハードルが高いようです
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
Contents
ワーキングマザーの残業、子供が小学生でも帰宅時間の違い
最近は『小一の壁』として、小学生になってからの子供の帰宅時間の早さが取りざたされるようになりましたが、保育所時代と比べるとかなり早く学校から帰ってきてしまいます
小学校一年生だと、通い始めの頃は昼食の前後には帰宅し、慣れてくると14時前後の帰宅となってきます
小学四年生をすぎる頃からは6時間授業も増えてくるため、帰りが16時をすぎる日も出てきますが、それでも保育所だと延長保育を入れれば19時前後まで同じ場所で過ごせたものが、そうはいかなくなります
そのため、子供の下校後の過ごし方について検討が必要です
学童保育に行かせるか、託児所や実家などを利用するか、ベビーシッターを頼むのか、もしくは留守番させるのかを選択しないといけません
そして、それも時間が限られているものもありますから、残業どころの話ではなくフルタイム勤務で勤務が続けられるのかという選択も迫られる事態も想定されます
サービスを利用するか、留守番させるか
下校後の子供をひとりで過ごさせるのは、小学6年生の子どもがいる私でも心配があります
それが小学低学年や中学年では心配で当然です
学童保育や託児所などの利用が可能であれば、下校後はそちらを利用した方が安全でしょう
ベビーシッターをやっているところもありますから、お住いの地域で利用可能なサービスを調べて活用することは大事です
また、託児所やベビーシッターを利用できる場合、19時を過ぎてからも見てもらえますし、契約内容次第で子どもの夕食の心配も解消されるので安心はより大きいでしょう
しかし、外部のサービスを利用するということはそれだけ利用料が発生します
市町村がやっている学童保育であれば利用料も抑えられますが、民間のサービスでは料金も30分から1時間からと料金も様々ですから、収入との相談が必要になります
そのため、利用料の負担などの面から、留守番をさせることが第一選択肢に上がってくる家庭もあるでしょう
留守番をさせるとしたら
料金の面だけでなく、年の離れた兄弟がいる場合などは、留守番もまた一つの選択肢となり得ると思います
しかし留守番をさせるとなると、安全面などで心配はあるため、子どもと留守番のルールを決めておいた方がいいでしょう
子どもの年齢によって変わってくるかと思いますが、子どもだけしかいない時間にくる不審者も居ますから、子どもだけの時間の来訪者への対応は特に注意する点になってきます
また、家の鍵の取り扱いや、帰宅したことを連絡させるかどうかについても、どのように対応するか等留守番をさせるだけでも、検討しなくてはいけないことは多いです
カメラ付きインターフォン、帰宅すると通知が行くサービス、GPSを持たせる、携帯で連絡させる等ハード面をどこまで整えるか等々…
我が家は小学4年生から留守番に切り替え、携帯から帰宅連絡をさせていますが、それだけ子どもが携帯を見ている時間が長くなる原因にもなるので良し悪しですが、安否確認には大いに役立ってくれています
夕食はどうするか
学童保育、留守番の場合にはどうするか悩みは残るのが夕飯です
定時で退社できるのであればなんとか親の帰宅後に夕食を作って食べさせてもなんとかなるかと思いますが、残業になってしまうと、子どもはお腹をすかせて待っている時間が長くなります
あらかじめ残業が分かっている場合には、朝の時点で夕食分としておいてこれるでしょう
しかし、急な残業の場合にはそうも行きません
レトルトやインスタントの食品など子どもでも調理できるようなものを準備しておく、もしくは子どもでも調理ができるように日頃から一緒に調理をする機会を持つなどが必要になってくるのでしょう
そして、夕食についても親が遅くなる時にはどうするかをあらかじめ子どもと相談して決めておくことが大事になってくるということです
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
ワーキングマザーの残業、小学生になったら可能?【まとめ】
ワーキングマザーが普通になり、子育て中であれば残業をしなくても大丈夫な会社も増えてきました
しかし、ワーキングマザーだからこそ、子どもの体調不良などで急遽の休みを取り、仕事をどこかでリカバリーしないといけないため残業をせざるを得ないことも出てきます
残業をしたい方もしたくないけどしないといけない状況の方も、子どもが小学生になったらもう少し楽に残業ができるのではと感じているかもしれません
残業は必要な時もありますから悪ではありませんが、小学生の子どもがいる家庭では、残業をするために色々な取り決めをぜひしていただき、安全に子どもが待っていられるようにしたいものです