ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
自分が20代の頃、周りにも独身かシングルマザーばかりだったのであまり気にしたこともなかったのですが、自分がワーキングマザーになってびっくりしたのは、子供が体調を崩して休まなきゃない回数が多いこと!
なんでこんなに体調崩すのか?と聞きたくなるくらい、うちの長男は2〜3か月に1回は入院をして、仕事を辞めるかどうかを何度も検討したものです
そして、当時は気づかなかったのですが、頻繁に休むワーキングマザーのことを裏でずる休みと陰口をいう人たちが多いんですね!どうやったらその陰口に無理なく対応できるでしょうか?
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
Contents
ワーキングマザーはなぜ、ずる休みと言われるのか?
ワーキングマザーからすればずる休みはしていないのですが、頻繁に休むのも確かです
調べてみると、ずる休みだという人たちは、以下の理由で言っているようです
・そんなにいつまでも体調が回復しないわけがない
・子供の体調は戻っているのに、親が保育所や幼稚園学校などに行かせないだけ
・インフルエンザなど保育所に行けない期間があるというけど、熱が下がればいけるはずだ
・子供の体調不良と言って、本当はずる休みしているだけ
・私は子供の熱を薬で下げてでも保育所など行かせてきたのに、あの人はそれもしないで休んでいる ・あらかじめ分かっていることなので、協力体制を整えていないのは、仕事をする気がないから
びっくりするような内容ですが、これを言うのが男性だけではなく、子育てしてきた40代女性や高齢女性も混ざっているので、周りもそちらの意見を信じる場合があるそうです
出典:Yhoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335161943
ワーキングマザーは実際、ずる休みをしているのか?
『ワーキングマザー ずる休み』で検索すると、実際にずる休みをしたよと言う記事載っていると思われる見出しが何個も出てきます
しかし、内容を読んでみると必ずしもずる休みしたよと言う内容だけでもなく、『嫌な予感がして休んだら、子供が急に高熱を出して病院に連れて言った』なんて言う記事もあります
また、ずる休みをする理由も『どうしても仕事をしたい気分になれなくて』と言う、ワーキングマザーだからの理由ではなく、人間誰しもある感情が発端になっているのです
独身などでも『どうしても仕事をしたい気分にならない』と休みを取っているのですから、ワーキングマザーだからずる休みというのは、言い分としておかしいのです
確かにずる休みをしている人の数が、検索内容だけを見ていると多いようですが、yahoo!知恵袋やすくすく子育てのホームページにもあるように、本当に子供の体調不良で休んでいる親の方がほとんどです
出典:NHK Eテレ すくすく子育て「子供が急な発熱!仕事どうする?」
( https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2019/780.html )
ワーキングマザーの仕事場への対応策
では、どうやって会社であまりいろいろ言われずに休めるでしょうか?
感謝の念を伝える
例え個人プレイの仕事だったとしても、ワーキングマザーということで配慮してもらっていることに感謝を伝えましょう
陰口を言ったりする人には言いたくないとは思いますが、職場でお世話になっていると思われる部署の方々には、日頃からお礼を伝えてておくことで、相手はこちらの配慮に気づいているんだなと好意的に感じてくれます
自部署の同僚上司には、情報共有をしておく
相談や何気ない会話などからでも、自分の進捗や、気になっていることなどを伝えておきましょう
休んだときや不在の時にもある程度対応してくれる可能性があります
また、相手に自分のやっていることを伝えておくことで、ここまでは進んでいるんだなと上司なども把握することができ、仕事にちゃんと取り組んでいることを理解してくれます
社内に味方を見つける
上の感謝や情報共有などにも繋がってくる部分ですが、社会人として仕事に取り組んでいる、同僚などに感謝ができる人には人が集まってきます
仲良くする必要はありませんが、少しでも話をして自分はどんな人かどんな状況で働いていかなど、それとなく話ができると周りも状況を理解しやすいです
頻繁に休むというのはどうしてもマイナス点になりますが、仕事を真面目にやっていて休むのは子供のことだけとなると、好意的に受け止めてくれる同僚や上司は出てきますよ
自分以外にも病児をみてくれる先も準備しておく
子供が感染症にかかると、○日間は保育所や幼稚園学校には行けなくなりますので、自動的に親も休まざるを得なくなります
しかし、インフルエンザの時期などだと、子供がかかり親がかかりとタイムラグで家の中で感染が広がり、いつ出勤できるのかわからない事態になった!なんて話も聞きますので、親が感染してなければ出勤してもいいよと言う会社であれば、自分の代わりに子供の面倒をみれる人を依頼しておくのは有効です
何日かのうち1日でも看病を夫と交代する、回復期に入ったので病後児保育に依頼するなど、出勤する気持ちがあることを、会社に伝わるように動いてみましょう
- 30代ワーキングマザーは【どんな服】を選べば良い?ファッションや雑誌、バックにブランドは?
- ワーキングマザーの【残業】小学生になったら可能?
- ワーキングマザーで【正社員の場合の年収】は?平均やボーナス福利厚生はどうなってる?
- ワーキングマザーが【ずる休み】?!誤解や陰口など周囲とのトラブルは?
- ワーキングマザーの【通勤時間の平均】は?
- ワーキングマザー【正社員からパート】になるメリット
- ワーキングマザーの【辞めどき】は?自分の限界以外にも理由はある?
- ワーキングマザーにとっての【夏休み問題】!子どもの昼ご飯はどうする?
- ワーキングマザーだけど【営業職】はやれる?歩合や成績はどうする?
- ワーキングマザーだから【休みすぎ】?休みの原因の予防法と対応策
- 母乳を授乳中は【インフルエンザ】の予防接種は受けてもいいの!?
ワーキングマザーなのに、ずる休み?!【まとめ】
陰口を言うような人間には何を言っても変わることはないと思った方が無難です
しかし、陰口を言っている人以外は、案外流されて聞いているだけだったりします
なので、こちらから対策を取ることで、自分が仕事を大事に思っていることなどと少しづつ伝え、味方になってくれる人を増やした方が何倍も誤解を特には近道です!
もし、味方ができないような職場や理解が全くされない場合には、子供のためにも転職も有効ですよ