夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
私は夜泣きしたとき電気をつけたら泣き止むと思います
赤ちゃんが目を開けずにぐずぐす言ってるくらいだったら、そのまま寝かしつけれそうですけど本格的に泣きはじめたらそうはいかないですよね
現に私も、夜泣きがひどいときは電気をつけて『ママはいるよ』と一度安心させる状況もありました
電気をつけることで、真っ暗で不安な気持ちはなくなるでしょうし目も覚めて泣き止む可能性は高いと思います
しかし、目が覚めてしまっているのでそのあとの寝かしつけはまた一からとなりなかなか辛いものがありました
そんな私の体験談を元に電気をつけるか否かお伝えしたいと思います
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
夜泣きで電気つけるのは良いの?夜泣き初心者の頃
うちは生後半年頃夜泣きがはじまったのですが、その頃は何もかもが手探りで夜泣きという認識よりも『赤ちゃんが泣いている』という思いが強くありました
なんで泣いているかを確認するように電気をつける、そうすれば泣き止んでくれていたのでそれが習慣になっていたのかもしれません
ギャン泣きではなく、ぐずぐすの声での夜泣きでも電気を付けます
そのとき子供は眩しそうに目をぎゅっと瞑ります
私はあえて起こすように「どうしたの〜?」など話しかけたり泣き止むまで明るい中抱っこしていました
何の疑問もなく子供が泣いたらどのような状態か確認するために電気をつけるものだと思っていました
電気をつけることで子供はもちろん私も目が覚めてしまい、そこから再度寝るまでが時間がかかっていました
我が子はギャン泣きはないもののぐずぐす言って眠れず、明るい電気の下で私自身いつまでこれが続くのだろうと心身共に疲れていました
暗いまま再び寝かしつける
もしかしたら電気をつけることで夜泣きが長引いているのでは、と思いスマホの灯りで天井を照らすくらいにしてみました
いつも通り夜泣きがありましたが、電気を付けずに暗い中抱っこしたら…なんとすんなり寝てくれました
顔を確認したり、敢えて起こすようなことをしなくてよかったのです
電気をつけて、子供の顔を確認することが必要だと思っていたのでなんだか拍子抜けでした
夜泣きはしますが、そのあとの寝かしつけが随分楽になったのです
逆に、いままで電気をつけていたことで再度眠りを妨げていたのかなと思いました
昼夜のメリハリをつける電気
昼は明るく夜は暗い
暗い夜は寝るもの、と赤ちゃんに覚えてもらうことが大切だと思います
それを生活リズムとして身についたら、夜泣きも少しはましになると感じました
真っ暗な中眠っているのに、いきなり電気で明るく照らしたら大人でもびっくりしますよね
夜泣きをしている赤ちゃんはきっと覚醒中なので、電気をつけて目を覚ましたら再度寝ることはなかなか困難です
夜泣きでぐずぐす程度なら、電気を付けずに抱っこしたりトントンしてあげることで落ち着くのではと思いました
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
夜泣きしたとき電気つけると泣き止むの??【まとめ】
夜泣きがあると、出来れば起きずにそのまま再度眠りについてほしいですよね
電気をつけてしまうとママ自身も目が覚めてしまいますし
せっかく寝る体勢でいた赤ちゃんも辺りが明るくなったら、混乱してさらに寝つきが悪くなってしまいそうです
とは言いつつも、火がついたように泣き叫ばれては悠長に構えていられません
そんなときは一度電気をつけて目を覚まして、安心させまた寝付かせることが有効だと思います
夜泣きがなくなればいいのですが、いつまで続くかわからないもの
様々なものに頼って、出来る限り無理をしないように夜泣きと付き合っていければと思います
赤ちゃんが泣き止まなくどうしようもない時だけ、電気をつけて安心させる!で私は乗り切ります