夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
我が子の夜泣きは生後半年くらいからひどくなり、生後10ヶ月までには改善対策をしておさまりました
夜泣きは生後3ヶ月頃からはじまり1歳半頃にはおさまると言われていますが、私の周りでも2歳を過ぎても夜泣きが続いている子もいます
人それぞれだとは思いますが、やっぱり夜泣きはないに越したことがないですよね
母子ともに疲れてしまいます
私の体験談を踏まえて改善策をお伝えしたいと思います
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
突然はじまった夜泣き
もともと夜通し寝ることはなかったのですが、生後半年を過ぎた頃、ひどい時は1時間おきに泣いて起きるようになりました
私も眠れない日が続ききつかったのですが、子供は不安でいっぱいだしきついだろうな、どうにかしてあげたい、と思っていましたが、まぁその内おさまるだろうと気楽に考えていました
しかし、毎日のように泣き続ける我が子を見て「これは大変だ」と思うようになりました
夜泣きは何歳まで?いつまで続くの、この夜泣き
夜泣きのピークは9ヶ月頃だったかと思います
このころには夜泣きで夜中4〜5回起きるのが当たり前で、日中は母子ともに元気がなくなってきたように感じます
泣き声も大きくなり、泣き止むまでも時間がかかるようになってきました
また離乳食の拒否が多くなり、このままではよくないと思うようになりました
不安になり夜泣きのおわりをネットで調べたり、友人に聞くと2歳頃まで続く子もいると知り愕然としました
気楽にいつかなくなるだろうと構えていたのですが、それは見事に崩れ去りました
どうにかしないと、と思い夜泣き改善策を調べて実行してみました
おわりのみえてきた夜泣き
私は、今まで子供が少しでもぐずったらすぐに抱き上げ抱っこして落ち着かせたり、必要であれば授乳をして再度寝かしつけていました
どうやらそれがよくないようで…子供にとってもこのパターンが生活習慣になっていました
そこで『ほっとく』という改善策をしてみました
ひたすら無視をするのです
泣こうが、喚こうが、叩いてこようがお母さん寝てますよ〜と
ほっとくことで夜は寝るものと覚えてさせるとのことでした
しかし、そんなに上手くいくわけもなく…一週間かけて紆余曲折ありながらなんとか成功しました!
夜泣きのない生活
久しぶりに夜泣きのない夜を送り、朝を迎えました
それからというもの、夜間多少のぐずぐす言うことはあっても夜泣きはなくなりました
子供のなかで夜泣きをしないと言うことが生活習慣になったようです
夜泣きが関係しているかは分かりませんが、離乳食をよく食べるようになり日中も活発になりました
あのまま夜泣きが続いていたらと思うと、ほっとくことは辛かったけれどやってよかったと思います
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
夜泣きは何歳まで続くの?【まとめ】
夜泣きがいつからいつまでかはやはり個人差が大きいと思います
これも個性でしょうか
羨ましいですが、夜泣きのない子もたくさんいるわけで
我が子は夜泣きをする方でしたが改善策をしたおかげで今ではすっかり朝まで寝てくれます
だいたい1歳半には終わると言われていても、2歳まで続く子もいますし本当に先が見えなくて悩んでいました
近所に聞こえていたらどうしようとか、こんなに泣くのうちだけなんじゃないかとか
そういう不安とかストレスも子供に伝わるしよくないですよね
しかし、夜泣きをあやしている時間がスキンシップとなり母子ともに安心できるのなら改善などしなくてもいいと思います
でも、夜泣きで心も体も疲れてしまっては元も子もないので是非なにか改善策を練られることをお勧めします!私は心に余裕ができたと思います