七五三のお祝いは主に参拝と食事会がメインになっているように感じますがその中でもお祝いの言葉をなんて言われたりすると思います。
突然言われても良いように例文とその書き方、数点のポイントを抑えると格段に良くなるのでこちらを覚えておきましょう。
七五三のお祝いの言葉はどんな言葉が適切?例文はこれだ!
数あるお祝いの中でも切ってもきれないのがお祝いの言葉を贈ることだと思います。
大人になると突然お祝いの言葉をお願いしますと頼まれることも多いのではないでしょうか。
特に日本語は敬語、尊敬語などシーンによって使い分けるのが大変で間違った使い方をすると失礼なやつ、礼儀がないとすぐ言われてしまいます。
そして相手との関係も重要で近しい親戚、または遠い親戚なのか仕事関係なのかでも選ぶ言葉が変わってくるのも日本語の難しい所ですよね。
基本的には成長をお祝いするのが七五三なので「これまでの成長が喜ばしい」「これからの成長を楽しみにしている」といったお子様がこれまで産まれてからの成長とこれからの成長のねがを込めるのが一般的だと思います。
近年はSNSの普及が進んでいるので昔ほど写真が送られてきてお祝いの言葉を添えてなどは減ってきているように感じますのでLINEや写真共有アプリなどで簡単に写真を共有して終わりなども少なくありません。
カチカチのお祝いの言葉ではなくカジュアルなフランクなお祝いの言葉が主流になりそうですね。
七五三のお祝いの言葉の書き方はどれが正解?
七五三のお祝いの言葉の書き方としてお祝いを包む時にその際にメッセージカードなどに書くのが一般的だと思います。
コロナの影響もあり直接渡せなかったり写真だけ撮り晴れ着姿だけ送る事も少なくないので配送する際、百貨店などで購入すると無料のメッセージカードやその都度お祝いに適した音葉を教えてくれるのでオススメです。
実際、正解はないと思います。
手紙で長文で書く方もいればメッセージカードで2、3行で終わる方もいます。
要は気持ちです。
七五三のお祝いの言葉のポイントはここを抑えましょう。
そもそも七五三のお祝いはお子様の成長を感謝しこれからの成長と健康を祈るお祝いのため産まれてからこんなに成長したと言うことをポイントにして作成しましょう。
最近ではコロナの影響で直接会えない、お祝いが先延ばししなっている事も多いかと思います。
そんな時はこんな時だからこそ手紙で書く事もいい機会ではないでしょうか。
手書きの温かみは替えがたい物がありますし、何より気持ちが伝わりやすいのもポイントだと思います。
キーワードとして「成長」「これからも健やかに」「健康で」と言ったポイントを抑えながら書きましょう。
七五三のお祝いの言葉はどうしてる?【まとめ】
いかがでしょうか、こんな時こそコロナに負けないで新しいお祝いの仕方を考えていくのが必要なのかもしれません。
昔ながらのお祝い事だからこそのポイントを抑える事も多いですし何より礼儀や言葉遣いを改めて考えさせると思います。
いきなり親になり産まれてから怒涛のように育児に追われ命の重さに押しつぶされそうになりながら準備をしなければなりません。
お礼の言葉も書き方を検索しながら頭を抱えながら慣れない事をしていくのですから間違えても当然です。
正直な所そこまで書き方にこだわるよりかは例文のまま完結にポイントだけ抑えた例文を少しだけアレンジして書くだけにしませんか?ズボラな私はそうでした。
メッセージカードに3行ほどの完結に「成長」と「健康」そして「お礼の言葉」のみにしました。
身内も限られた人数でしたが手書きで作成しました。
これが意外と好評で手書きの暖かさと例文の書き方から抜粋、そしてポイントを抑えただけですがそれでも問題ありません。
頭を悩ませるくらいなら使える物使って楽をすることをオススメします。