1歳児の噛みつきは親への愛情表現なの?原因と対策を解説!

1歳児になると赤ちゃんから幼児に成長をし、自己主張もしてくるようになりますよね。

どんどん自己主張が激しくなって気に入らないことがあると癇癪をおこしたり、噛みついてきたり、親からしたら成長が嬉しい反面心配にもなってきます。

今回は一歳児の噛みつきについて、親の対応や原因は何なのかについて紹介します。

スポンサードサーチ

1歳児が噛みつきは親への愛情表現?

1歳児の噛みつきは、愛情表現の一つだと言われています。

1歳になったばかりの頃はまだ言葉もあまり理解できないですし、早い子で1歳半になってようやく単語がちらほら出てくるようになります。

その中で1歳児は「噛みつく」ことによってコミュニケーションを取っているつもりだと思います。

1歳児に噛みつかれた時の親の対応は?

できることなら「噛みつき」をやめさせたいですよね。

噛まれたら痛いですし、保育園でお友達を噛んだりしないかヒヤヒヤします。

ですが残念ながら効果的な方法は無いようです。

私も下の子を抱っこした時に首を噛んでくる「噛みつき期」がありました。

我が家のパパもよく噛まれていて内出血したり痛々しかったです。

その頃の対応として「噛まれても反応しないようする」ということ実践していました。

その理由は反応してしまうと「これをするとママやパパは反応してくれるんだ!」と思い、ママやパパにかまってほしい時に噛むようになるからです。

ですが噛まれるとかなり痛いので、「反応しない」というのは私にもパパにも無理でした。

なので、我が家のパパは噛まれるたびに「噛むと痛いんだよ」と根気強く言い続けました。

主にパパにばっかりよく噛みついていたので。

1歳半のいまは単語もチラホラ出てくるようなり、気づいたら噛まれることがなくなりました。

なぜ噛みたくなったのか子どもの気持ちを代弁し、痛いということをきちんと伝えることが大切なのかなと思います。

1歳児の噛みつきの原因は愛情不足?発達障害なの?

子どもが急に噛むようになると「自分の育て方が悪かったのかな」「寂しい思いをさせてた?」「もしかして発達障害?」とどんどん心配になり、不安になってきますよね。

1歳児の噛みつきの原因は育て方が悪いわけでもなく、愛情不足でも発達障害でも無いです。

1歳児の噛みつきは成長の過程に出てくるものです。

もちろん噛みつきをしない1歳児もいます。

我が家の上の子は噛みつきを通らず育ちました。

なので下の子が噛みつきを始めたときはとても焦りました。

1歳になるとつい最近まで赤ちゃんだったはずなのに、いつの間にか色々なことに興味を持ち、たくさんのことができるようになります。

しかし、まだしゃべれない子がほとんどです。

きっと子どもは何となくママやパパの言っていることが理解出来つつあります。

なのに上手く言葉で伝えられないのでコミュニケーションの一種として「噛みつき」が出てくる子がいるのだと思います。

そしてこの時期はまだ噛む以外の選択ができなく、子ども同士のトラブルも起きやすいです。

保育園や公園などでお友達を噛んでしまうこともあるので注意してくださいね。

それでもやっぱり発達障害が心配な場合は、ほとんどの自治体で1歳半検診を実施しています。

そこで小児科の先生や保健師の方に相談してみてもいいかもしれません。

スポンサードサーチ

1歳児の噛みつきは親への愛情表現?【まとめ】

1歳児の子どもが噛みつきを始めると親もショックを受け焦る気持ちもわかります。

ですが噛みつきは成長の過程で出てくるものです。

噛みつきをする時期なのだと割り切り、子どもの気持ちに寄り添ってあげてください。

もし、噛みつきをされてしまった場合は手当てをしながら、「痛かったね」と子どもに寄り添い心のケアをしてあげてください。

そのあとにママやパパに余裕があれば「絵本が欲しかったのかな?」「かまってほしかったのかな?」と噛みついてしまった子どもの気持ちを教えてあげてください。

相手の気持ちを汲み取る練習にもなるかと思います。

大変な時期ですが根気よく付き合い、子どもとともに乗り切りましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA