帯祝いは誰がする?父母どちらの親がするのかについて解説!

帯祝いは、昔からある儀式で戌の日(妊娠5ヶ月目)に行うんですよ。

おなかの赤ちゃんがスクスク成長して、無事に出産できますようにと神様に祈るのです。

安産祈願と考えても良いでしょう。

赤ちゃんの成長と共にお母さんの精神的な不安などを和らげる効果もあります。

今は、お腹にペイントをして安産祈願をする方もいらっしゃいます。

しかし帯祝いは誰がするの?と主催者は誰なのか疑問に思うかも知れません。

今回は帯祝いは誰がするのかなど、この機会にぜひ、日本の古くから伝わる祈願をやってみてはどうでしょうか。

スポンサードサーチ

帯祝いは誰がするの?

誰がするのかと気になりますよね。
習わしは、妊娠5ヶ月目の最初の戌の日に行います。

なぜ、戌の日にお参りするのかといいますと、犬は一回の出産で多くの子を産みます。

ですので、昔から犬の出産は安産で、多産だと言われていることにあやかって行われている風習なのです。

安産祈願の後に、簡単に食事会をするケースもあり、戌の日とはいいますが、誰がするという決まりはありませんが、お母さんの体調を見ながら参拝する日を決めましょう。

無理に妊娠5ヶ月目の戌の日と決めつけないでください。

しきたりとは言いますが、ご家庭の都合に合わせるのも大切です。

安産祈願に行ったのに体調が悪くなると大変ですので、頭に入れておきましょう。

帯祝いは、神社などで安産祈願を受けて腹帯をもらいます。その腹帯を巻いて安産を願います。

昔は、神社などで祈願後に腹帯を巻いてもらうのが主流だったようですが、今は、誰がするという訳でなく、お母さん自身で身体に合った腹帯を巻いて祈願を受ける方のほうが多いと言われています。

地域やお参りする神社によって、やり方に違いがありますので、事前に確認したり予約しておくのもおすすめです。

ご自身に合ったやり方で、誰にでも出来るので身体に負担がかからないように行いましょう。

帯祝いはどちらの親がするの?

どちらの親がという決まりはありません。

赤ちゃんが元気に産まれてくるように願うお祝いですので、お父さんはもちろんのこと、おばあちゃん、おじいちゃん、お腹の子が2人目以降でしたら、兄弟などと一緒に参拝して、赤ちゃんの成長を願いましょう。

腹帯を用意したりするのは、昔の流れでいきますと、お母さんの実家が準備するのがしきたりと言われていましたが、今は、どちらの親がしてあげてもかまいません。

腹帯はお母さんの実家、食事会はお父さんの実家などで準備すると言われてきました。

両家で赤ちゃんの成長を見守ってあげましょう。

そうすることで、赤ちゃんも幸せな気持ちになると思います。

中には「勝手に買わないで」など揉めてしまうケースもあるので、両家がきちんと納得のいくやり方、しきたりを考え過ぎず臨機応変に対応していきその中で一番ベストな状態でお祝いをしましょう。

お祝いの場での揉め事が一番つらいと思いますので、安心した気持ちで迎えられるようにしましょう。

もし、お父さんの実家が用意して贈りたい場合は、「御腹帯」とのし袋に書いて渡してあげると良いです。

御祈祷のお金はどうするの?

地域や神社、お寺などによって設定されてある金額は異なります。

ですので、当日慌てないためにも、事前に調べておく必要があります。

だいたいの相場は、5,000〜15,000円ぐらいでしょう。

この金額の中に、腹帯が含まれているのかを事前に確認しておくのも良いでしょう。

神社やお寺の中では、腹帯は別の料金だったり、渡す時のマナーとしては、紅白の水引がついたのし袋に入れて渡しましょう。

お母さんとお父さんの名前や苗字を書いて渡します。

スポンサードサーチ

帯祝いは誰がするの?【まとめ】

帯祝いは、産まれてくる赤ちゃんや、お母さんお父さんの健康を願って行われる行事です。

一度きりの記念日を大切にして体調の良い時に計画してみてはどうでしょうか?きっと良い思い出になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA