2歳児が服を脱ぎたがるのはなぜ?原因や対策はあるの!?
我が家の2歳児はよく服を脱ぎたがります。
はじめは靴下を脱ぐように。
「1人でできるなんてすごい!」とほめていました。
最近は着替えさせたそばから、脱ごうとする日も。

服を着せるのってこんなしんどかった?となっています。
2歳児が服を脱ぎたがる現象は、我が家だけでなく多くの保護者の悩みでもあると知りました。
2歳児の子が服を脱ぎたがる原因はさまざま。
「2歳児が通る道」だと考えると、気が楽になると思いますよ。
2歳児が服を脱ぎたがるのはなぜか?
考えられる原因と対策をまとめてみました。
Contents
我が家の息子の事情
記憶をたどると、1歳4か月頃に自分で靴下を脱ぐようになりました。
寝ころんだ状態で脱いでいたので、器用だなと笑ってしまいました。
1歳6ヶ月頃には大人の手伝いは必要でしたが、パジャマや上着を脱ぐようにも。
夏は甚平をよく着せていました。
よく動き回るのでひもがほどけると、脱いで上半身裸でいることもありました。
我が家の2歳児は、風呂上りもすっぽんぽんの状態で洗面所から飛び出してきます。
本人は楽しそうにしているので、まあいいかと思ったりもしています。
2歳児が服を脱ぎたがる理由を探ってみよう
2歳児が服を脱ぎたがるのは、きっと理由があると私は思います。
もしかしたら、脱ぎたいから脱いでいるってこともあるかもしれませんが…。
まずは、どんな時に服を脱いでいるのか調べてみましょう。
服を脱ぐ前に何かきっかけとなる原因はあるでしょうか?
原因となっているものが分かれば、対策も立てられるはず!
紙でもスマホでもなんでもいいです。
1週間くらい服を脱ぎたがる時の様子を記録してみてください。
その時には気づけなかったことに気づけるはずです。
対策例を考えてみた
私なりに2歳児が服を脱ぎたがる時の対策について考えてみました。
これが正解ということではないので、その点だけご注意ください。
*おしっこの前に服を脱ぎたがる?
服を脱ぎたがる後に、おむつやパンツが濡れていることに気づいたとします。
おしっこが出るという不快感を取り除こうとしているのかもしれません。
トイレトレーニングにつなげてみるのはどうでしょうか?
服を脱ぎたがる今だから、やりやすいかもしれません。
最初はなかなかうまくいかないと思います。
気長に取り組んでいきましょう。
*イヤイヤ期の延長?
理由が分からず、イヤイヤ期の延長かもしれない。
魔の2歳児恐るべし…
保護者の方が許せるなら、そのままにするのも一つの手段だと思います。
でも、我慢の限界もありますよね。
そういった時は保護者から「服を着なさい」と指示するのが逆効果になるかもしれません。
「服を着てごらん」と誘って、子ども自身が着るように仕向けるのもいいでしょう。
もしくは、大人の関心が引けないと分かれば、服を着るようになるかもしれません。
*着心地を気にしてる?
もしかしたら、着ている服の素材が気になっているのかもしれないですね。
服の素材を着心地のいいものに変えてみるのもいいかもしれません。
もしくは、子どもが着たい服じゃなかったのかもしれません。
そういった時は、子ども自身に服を選んでもらいましょう。
2歳児が服を脱ぎたがるのは自立の一歩
保護者としては、服を脱ぎたがることを悪いことのように考えてしまいますよね。
でも、2歳児になって自分でできるということが分かったと考えることができます。
自立の一歩を歩み始めた2歳児のことをたくさんほめましょう。
たくさんほめることで、子どもの自信になります。
注意しすぎると、自立の妨げになるかもしれません。
親心としては複雑ですよね。
でも、大人も叱られるよりほめられた方が嬉しくありませんか?
2歳児はまだまだ伸びしろがたくさんです。
いっぱいほめて伸ばしてあげましょう。
2歳児が服を脱ぎたがるのはなぜ?【まとめ】
2歳児が服を脱ぎたがるのは、多くの保護者の悩みの種です。
服を脱ぎたがる原因は、一つではありません。
服を脱ぎたがる場面を観察していれば、その理由が分かると思います。
理由が分かれば、どのように対策したらいいかも見つかります。
2歳児の困ったこと、として考えるよりも2歳児になってできるようになったこととして受け止めてみませんか?
服を脱ぎたがることは、トイレトレーニングや自立への一歩につながります。
2歳児の子どもだけでなく、大人にとっても自信になるはずですよ。