2歳児と外食のおすすめのお店はどこ?現役ママが調査!
2歳児になって食べる物も増えてきたので外食デビューを考えている保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も子どもの離乳食が進んだ時期に、外食デビューをしました。
当時、子どもがうどんを好んで食べていたので、うどん屋さんに行きました。
結果は散々でした…。

その経験から,しばらくお店での食事は控えて公園などで外食することがほとんど。
だけど、お店でも楽しく食べたいと考える日々。
外食するなら、やはりファミリーレストランが一番なのでは?という結論になりました。
以前私が失敗した経験から、チェーン店の幼児向けメニューと失敗しないためのポイントを紹介します。
Contents
2歳児の外食のおすすめファミレス
ファミリーレストランというからには、2歳児の子どもを連れて行っても大丈夫のはず!
大体どこの店舗にも幼児用のいすが置いてあるので、助かります。
もう一つ大事なポイントとして、幼児向けメニューが豊富かどうかがあると思います。
ファミレスの公式HPから幼児向けメニューに何があるのか調べてみました。
調べてみたところ、幼児向けメニューが豊富だと感じたのは、ロイヤルホストとガストでした。
ロイヤルホストは、プレートメニューが6種類と調べた中では一番多かったです。
煮込みハンバーグプレートやオムライス&エビフライプレート、大人も子どもも好きだとう方は多いですよね。
しかもロイヤルホストには、低アレルゲンのメニューもありました。
ハンバーグ、カレーライス、米粉を使ったパンが並んでいました。
アレルギーをお持ちのお子さんやアレルギーを心配される保護者の方にも優しいお店ですね。
ガストはプレートメニューが4種類でした。
私が嬉しいなと思ったのはミニサイズのメニューがあることです!
うどんとラーメンの2種類展開です。
小食の子やプレートメニューを全部食べられるか分からない時に重宝しそうです。
ガストにも低アレルゲンのプリンがあるようです。
個人的には、主食のメニューにも低アレルゲンのものがあると嬉しいなと思いました。
子育て世帯に嬉しいサービスをしているチェーン店がありました。
それは、デニーズです。
一部地域限定なので、この記事を読んでいる方がお住まいの店舗では実施されていない可能性もありますが、ご紹介します。
自治体が発行しているカードの提示で、割引もしくはドリンクバーのサービスが実施されているようです(地域によって、異なります)。
気になる方はデニーズの公式HPをご確認ください。
おすすめの外食スポット
チェーン店以外で2歳児と外食するのにおすすめな場所を2つ紹介します。
ビュッフェ&バイキング
1つ目はビュッフェ&バイキングです。
価格料金が高めに設定されているので、尻込みしてしまう方も多いと思います。
ですが、小学生以下無料、3歳以下無料などの年齢条件があるお店もあります。
私が行ってみたいと思っているビュッフェ&レストランは3歳以下が無料となっています。
こちらのお店では、大人は約3000円で利用できます。
キッズメニューもあり、小学生未満であれば約200円でサイドメニューとドリンクバー無料がついてきます。
子ども用のいすと食器が用意されている他、離乳食の持ち込みOKに加えてあたためもしてくれるそう。
これはとっても嬉しいサービスですね!
フードコート
次のおすすめは、ショッピングモールなどに併設されているフードコートです。
こちらはすでに利用したという方も多いでしょう。
他の家族連れの方も多いので、子どもが騒がしくしてもあまり気を遣わなくてすむと言えます。
混雑していることも多いので、利用する時間帯に注意が必要になるという点があります。
子ども向けのスペースがある場所ですと、子ども用のいすや子ども連れが利用しやすい工夫がされています。
そういった工夫がされていないフードコートもありますので、どこに座れば利用しやすいかという確認はしておくといいと思います。
外食をするときのポイント
外食をするときに私が気にかけているポイントは以下の通りです。
・禁煙席があるか。
この他にもアレルギーを持っている子が食べられるメニューがあるか、子ども連れでも利用しやすい雰囲気か、などあげるとキリがないくらいですよね。
先にあげたポイントにプラスして、ご家族で優先するものを増やすといいと思います。
混雑を避けて利用するのも、他の利用客や店側とのトラブルを避けることができると思います。
私が外出時に持ち歩いているカバンには、外食することを考えたパッキングをしているので、紹介します。
手口拭き(おしり拭きでも代用可)
これは必需品ですね。
我が家では、おむつセットとは別に手口拭きを用意しています。
ウイルスなどが気になる方は、アルコール消毒液も一緒にあるといいかもしれません。
我が家では、手口拭き、アルコール消毒液、ティッシュをジップロックに入れたお出かけセットを用意しています。
このセットがあれば、お出かけ用の鞄を交換する時にも便利ですよ。
食事用エプロン
2歳児の子どもは、スプーンやお箸などが使えるようになってきているとはいえ、こぼしがち。
そんな時に必要になってくるのが、食事用エプロン。
私は、紙製のエプロンを持っていきます。
紙製だと薄いので、かさばらずに持ち歩くことができます。
コップ・食器類
子ども用のコップや食器を用意してくれるお店も多くて、助かります。
ただ、お店によっては持ち手のないコップが用意されることもありますよね。
お店から提供されたスプーンやフォークに持ち手がついていたことがありました。
私の子どもははじめてみたので、戸惑ってなかなか使えませんでした。
そういった時に、普段から使っているコップや食器類を持参しておけばよかったと思いました。
ヌードルカッター
麺類を食べるときに重宝している方も多いのではないでしょうか?
麵だけでなく、野菜や肉を切ることもできます。
ケース付きで持ち運びに便利です。
持っている方は活用されてはいかがでしょう。
親子同じタイミングで食事ができるといいのですが、そうでないこともありますよね。
食後に子どもが座っていてくれるように注意をひくものもあるといいかもしれません。
2歳児の外食のおすすめ【まとめ】
2歳児との外食におすすめなお店について、チェーン店を中心に紹介しました。
ファミレスのチェーン店でのおすすめは、ロイヤルホストとガストは幼児向けメニューが充実しています。
他におすすめな場所として、ビュッフェ&バイキングとフードコートがあります。
せっかくの家族での外食。
楽しい思い出にしたいですよね。
私自身、外食で失敗した経験から遠ざけていました。
ですが、今回調べているとお店側も様々な工夫をしていることがわかりました。
今後、子どもと楽しい外食の思い出を作ろうと思います。
皆さんもご家族で楽しい外食の時間を過ごしましょう。