5歳児にもできるレベルの簡単な折り紙について解説!おすすめも!

5歳児になると自立心が芽生え、自分の意見を主張するようになります。

いわゆる「反抗期」です。

そんな5歳児とコミュニケーションをとりながら遊ぶのに、折り紙はいかがでしょうか。

5歳ともなると簡単なレベルの折り紙ならひとりで折れます。

ママやパパなど周りの大人が手伝ってあげれば、より楽しくいろいろな折り紙ができるようになるでしょう。

筆者も5歳児の娘を育児中ですが、娘は折り紙が大好きです。

そこで筆者の体験を交えて、5歳児に合ったレベルの簡単な折り紙について解説していきます。

スポンサードサーチ

5歳児の折り紙レベル

「ねこ」「いぬ」「うさぎ」「せみ」など伝承作品と呼ばれるものの中に、動物や昆虫など簡単なレベルの折り紙の折り方があります。

「角を合わせて折る」「折り目をつける」「折線に合わせて折る」などはひとりでできる子も多いと思います。

「ふくろを開いてつぶす」「だんおり」「なかわりおり」なども、大人が見ていてあげれば自分の力でできるレベルでしょう。

筆者の娘も、最初は筆者が折るのを見ているだけでしたが、5歳になったころから「○○ちゃんもできるよ!」と言って簡単なレベルの折り紙は自分で折るようになりました。

角が合っていなかったり、大人に比べて折り方は雑だったりしますが、それなりに形になっています。

他にも、「パッチンカメラ」や「ヒコーキ」、「コマ」なども簡単なレベルの定番ですね。

「ハート」や「リボン」などモチーフも簡単なレベルでおすすめです。

準備するもの

*材料

折り紙や、大きいものを作るときに使う画用紙など、100円ショップで買えます。

柄や模様がついた折り紙や、キラキラ光る折り紙は5歳児もテンションが上がりますね。

大きさも、スタンダードなもの(15センチ四方)から、大きめのもの、小さいものまで様々な種類があります。

5歳児とお店に行って一緒に選ぶ作業は楽しいですよ。

他に、動物の顔などを描くためのカラーペンやクレヨン、色鉛筆などがあるといいですね。

また作るものによっては、ハサミやテープ、のりなども必要でしょう。

*折り紙の本など見本

筆者は娘と一緒に図書館に行って、折り紙の本を借りています。

児童書コーナーにある折り紙の本がおすすめです。

年齢別になっていたり、「簡単」「ふつう」「難しい」とレベル別に描いてあったりすることが多いです。

折り紙が入っていた袋の裏にも、簡単なレベルの折り紙の折り方が描いてあることがありますよ。

またインターネットで検索すると、動画も出てきて、よりわかりやすく、おすすめです。

折ったあとの折り紙をどうするか?

筆者は飾っています!

特に出来上がりが平らなものは、壁にペタペタとマスキングテープで貼っています。

ハロウィンやクリスマスのオーナメントも、折り紙で作って飾りました。

今年もハロウィンやクリスマス用に、娘と一緒に折り紙で作る予定です。

あとは実際に遊びの中で使うのがいいでしょう。

筆者の娘も食べ物やお皿を折り紙で作って、おままごとをしています。

折り紙で作ったリボンは、ピンで髪の毛につけています。

パッチンカメラでは「はい、チーズ!」「パシャっ!」と言って、撮影会みたいにポーズを決めて遊んでいます。

ヒコーキやコマも実際に遊びに使えますね。

作り出すとものすごい量になるので、ある程度作ったら、娘に相談しながら処分しています。

だいたい「飽きたら捨てる」パターンが多いです。

スポンサードサーチ

5歳児の折り紙レベルとは?【まとめ】

折り紙は5歳児の集中力や忍耐力を鍛えたり、想像力を膨らませたり、手先の器用さを養う効果が期待できます。

またルールを守ることも育まれるでしょう。

なにより作り始めると、意外に大人も楽しめてハマりますよ。

お子さんのレベルに合わせて、まずは簡単なものから、一緒にトライしてみませんか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA