お食い初めは100日より前でも大丈夫?前倒しすると縁起が悪いってホント?

我が子が誕生して、ゆっくり出来る時間なんて束の間、意外と多くて大変なのが1才までのイベント。

赤ちゃんが産まれて、ただでさえ忙しいのに、1才までの主なイベントは6つもあるんです。(お七夜・お宮参り・お食い初め・ハーフバースデー・1才バースデー・初節句など)

イベントだけで2ヶ月に1回のペース、、、、楽しくもありますが準備だけでも本当大変なんですよね。

実際に我が子が誕生した時、私の中でお食い初めはビックイベントの一つでした。

良くSNSで記事を見かけたり、周りから聞かれることも多かったので、自然と「お食い初めは頑張らなきゃ!」と思っていました。

何するにも初めてのことだらけで、全て調べながらやっていき、元々マメでは無い私にとって正直面倒くさかったことを覚えています。

この記事を読んで、少しでも忙しいママやパパの調べる時間短縮になればと思い、お食い初めの疑問をまとめました!




スポンサー広告




お食い初めは100日より前にやっても大丈夫?前倒しして縁起悪くない?

結論、お食い初めは100日より前にやっても全く問題ありません!

我が家は、100日より前どころかお仕事の都合もあり1週間程遅れて行いました。

地域によっては、「食い伸ばし」と言って生後120日以降に儀式をすることもあります。

食い伸ばすことで、赤ちゃんが長生き出来ると言う願掛けの意味合いがありあえて日にちを伸ばすそうです。

お食い初めのルーツは、平安時代からと言われております。

その時代は、家庭によって食糧が不足していたり衛生面も良くなく、赤ちゃんが100日生きれることがとても喜ばしくお祝いを始めたのがきっかけだそうです。

ですので、100日ぴったりにお祝いを行うことよりも、100日無事に成長出来たことを「家族みんなで祝う」ことが大切なのです!

しかし、早めに行うお食い初めでは注意点があります。

お食い初め100日より前にやる時の注意点!

お食い初めの儀式では、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をします。

その際、首が座っていれば椅子にもたれながら食べさせたり、完全に座ってない場合は、両親が首を支えながら口に運びます。

首がちゃんと座っていない赤ちゃんにとって、座る動作は首や背中の負担になってしまうので、100日より前の早すぎるお食い初めの儀式はあまりおすすめしません。

そして、最も大事なのが赤ちゃんの機嫌や体調面です。

当日になって体調が悪そうであれば他の日にずらしたり、途中で機嫌が悪くなってきてしまった際には、一度中断して落ち着いててから再開しましょう。

ちなみに、我が子はいつもと違う雰囲気でびっくりしたのか、大泣きしてしまったので急いで終わらせ横になってもらいました。

お食い初めの時の赤ちゃんの衣装

お食い初めでは、「色付き小袖」と言う着物を着せるのが男女共に正装となっております。

しかし、赤ちゃんにとって小袖は少し動きづらいようで、最近は袴のロンパースや男女共に洋風衣装なども増えてきています。

ちなみに、我が家は袴ロンパースでした!

赤ちゃんの衣装って、すぐに大きくなってしまい一度しか着れない物が多く「本当に必要かな?」と悩むことありませんか?

私も悩みながらも買ったのですが、袴ロンパースは買って「大大正解」でした!

と言うのも、タイミング的に100日祝い→お正月のご挨拶→初節句、赤ちゃんの衣装では珍しく3回も活躍しました。

クリスマスや記念に着せたドレスは、見事に1回で役割を終えましたが、、、、。

ロンパースなので、赤ちゃんもゆったりした着心地で着やすそうでしたし、祖父母の反応もとても良かったです。

ですが、お食い初めの儀式では、絶対に正装や衣装を用意しなければいけないと言う決まりはありません。

普段着でも、赤ちゃんが気持ちよく過ごせるようであれば問題ないので、度重なる出費抑えられるところは抑えちゃいましょう!




スポンサー広告




お食い初めは100日より前でも大丈夫?【まとめ】

SNSも見ていると、キラキラした飾り付けをしてイベントをやっている方が多く、「自分も頑張らなきゃ!」「早く準備しなくちゃ!」と焦る時ありませんか?

こう言ったイベントはママが調べて準備をすることが多いですが、パパが調べてやってくれても全然良いんです!

むしろ色々一緒に調べてやって欲しいです。

今は選択肢が多いからこそ、育児の合間をぬって調べるって結構大変ですよね。

大変と分かっていても、我が子のためにやりたくなってしまうと思いますが、ママさんもまだ産後間もない状態です。

無理はせず、簡単に済ませてしまってもOKですし、落ち着いてからやるでも大丈夫です!

マメではない私ですが、準備は1つ1つ大変でも、写真を振り返ると「あーやって良かったな」と心から思えます。

イベントが終わってからでも良いので、ママに「いつも調べたり準備してくれてありがとう」と言葉を伝えて下さいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA