お食い初めのやり方は口につけるの?儀式の理由は?歯固めの儀の意味やアレルギーなど徹底解説!

初めてだと「お食い初め」のやり方などわからないですよね。

今回はお食い初めのやり方。口につける方法や、儀式、歯固めの儀、お食い初めの意味や、アレルギーなどご紹介していきます。

スポンサードサーチ

お食い初めのやり方は口につけるの?

初めてのお子様の場合だと、お食い初めで何にしたらよいのか分からずに不安を抱えているお父さんやお母さんも多いのではないのでしょうか。

赤ちゃんが生まれてから、100日くらい経った頃に行うのが「お食い初め」の儀式になります。

これは、生まれてはじめての赤ちゃんのお食事をお祝いするものと言われています。

まだ実際には食べることができませんので、食べさせる「真似」をさせてあげましょう。

赤ちゃんが、「この先一生、食べ物に困らないように」という願いを込めて行われます。
お食い初めは、生まれてから100日後にお祝いすることから、「百日祝い(ももかいわい)」、現代では「100日祝い(ひゃくにちいわい)」とも呼ばれています。

儀式の内容は?

しきたりを守るのであれば、最も正式なお食い初めの儀式には漆塗り(漆器)の高足の御膳を用いられています。

男の子は内外ともに朱色と決まっており、女の子は外が黒色、内が朱色と決まっております。

ですので、漆塗りの御膳を用意しましょう。

お膳の高さが男女で異なるのには、理由があります。

それは、男の子は胡座(あぐら)、女の子は正座で食事をとるためと考えられています。

現代では、必ず祝い膳の食器でなければいけないという事はないとされています。

そのため、これから始まる離乳食の食器やご自宅にある食器を利用しても問題はありません。

赤ちゃんに食べさせる真似をするとき、祝箸を使う事が一般的とされています。

祝箸は100円均一でも売っているので、準備しておくと良いです。

お食い初めで赤ちゃんに食べさせる真似をする人を、「養い親」と言います。

養い親は、お食い初めの日に集まった人の中から、一番年上の方(長生きしている方)にお願いをします。

また、赤ちゃんの性別によって、養い親も変わっていき、どなたにお願いするかを考えておく必要があります。

お食い初めを食べさせる順番があります。

ごはん→お吸い物→ごはん→お魚→ごはん→お吸い物の順番で食べさせる真似を、3回繰り返します。

歯固めの儀とは何?

料理を食べさせる真似が済みましたら、最後に、歯固めの儀式を行うのです。

まず、祝い箸の先で、歯固め石に優しく触れます。

その後、「丈夫な歯が生えてきますように」と願いながら、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にちょんと優しく当ててあげます。

安全のため、石を赤ちゃんの口元に近づけることは避けないといけません。

お食い初めは、平安時代から始まった歴史があります。

昔からある伝統行事であり、赤ちゃんが「一生、食べ物に困らないように」という願いを込めて行います。

生後100日(3か月)頃は、まだ離乳食も始まっていないので、アレルギーなどが分からないと思います。

「食べさせる真似」をするだけで、口につけない方が安心だと思います。

スポンサードサーチ

お食い初めのやり方!口につけるのは?【まとめ】

初めてのお食い初めを、楽しく思い出に残るものにしてあげましょう。

赤ちゃんの機嫌を見ながら行うことが大切です。

「食べ物に困らないように」という願いを込めてお食い初めをしてあげましょう。

食べさせる順番もあるので、事前に調べたりご両親に聞いたりすることもおすすめです。

お食い初めは、一度しかないイベントですので、家族全員で赤ちゃんの成長を祈ってあげましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA