クリスマスのゲーム!保育園で乳児(0・1・2歳)が楽しめるおすすめ5選を紹介!
10月に入り、そろそろ年末の足音も近づいてきました。
年末といえば、保育園では大きな行事の一つクリスマス会がおこなわれますね。
クリスマス会ではお子さんたちが楽しめるようにと、先生たちは毎年試行錯誤で出し物を考えていることと思います。

特に乳児さんも楽しめるゲームは何をすればよいのだろうとなやむところですね。
そこでいくつか0・1・2歳(乳児)の子どもたちも楽しめるゲームをご紹介いたします。
Contents
クリスマスのゲーム!保育園で乳児が楽しめるおすすめ5選
※準備品は不要!手遊びでクリスマスを感じよう
保育園の先生皆さんご存じ♪あたま、かた、ひざ、ポンのメロディーに乗せて♪
ツリー、トナカイ、サンタでポンと歌いながら手はツリーの時は、頭の上でツリーを作り、トナカイでは頭の上に人差し指で角を作り、サンタでは両手をグーにしてあごの下でひげを作ります。
保育士が子どもたちの前に立ち、♪ツリー、トナカイ、サンタでポン、サンタでポン、サンタでポン♪ツリー、トナカイ、サンタでポン、手はサンタ! 手はツリー! 手はトナカイ!とバージョンを変えます。
乳児さんは目の前の先生の真似をして一緒に楽しみます。
幼児さんだったら「先生と同じできるかな」と言いながらフェイントをかけたりすると盛り上がりますね。
これは、クリスマス会での合間の遊びに使ってもよいですね。
※簡単だけど盛り上がるゲーム!
このゲームはクイズ形式です。
まず、ついたてを二つ用意します。後ろが見えなければ、ついたてでなくても段ボールなどで大丈夫です。
1つのついたてから少し間をあけておいた、もう一つのついたてに向かって物を投げ、すきまを通った「その物」を当てるというゲームです。
投げるものは子どもたちのなじみのある物がよいですね。
たとえば乳児さんに大人気のアンパンマンのぬいぐるみやクリスマスに関係したぬいぐるみ、または、帽子やマフラー手袋など身に着けるものもは乳児さんでもなじみがありますね。
幼児さんでしたら、ちょっと難しくして保育園の中にある小さいものや似ているけどちょっと間違いやすいもの、だんだん難しくするなど良いですね。
※サンタクロースの顔のクリスマスパネルシアター
サンタさんの顔をあらかじめ不織布で作っておきます。
顔のパーツ、鼻、目、口、まゆげ、ひげを子どもたちが選んでつけていきます。
これなら乳児さんでも選んで張るだけなので簡単です。
幼児さんは目隠しすると盛り上がりますね。
※少し動きのあるクリスマスゲーム
ずっと座ったままだと疲れてしまうので合間に動きのあるゲームを入れるのもよいと思います。
クリスマス会が始まる前に子どもの手のひらくらいのキラキラした星をクリスマス会を開催する保育園のお部屋にたくさん隠しておきます。
その星の一つを子どもたちに見せて「これと同じものをお部屋の中から探してね」と声をかけて宝物探しゲームを始めます。
幼児さんも一緒なら手をつないで一緒に探すというのは保育園での異年齢の交流になって楽しいですね。
※プレゼント渡しをゲームで!
番号またはわかりやすいマークが書かれた少し大きめのカード(15×25くらいがよいでしょう。)に洗濯ばさみをつけてひもで吊り下げ子どもたちは好きなカードを引っ張ります。
プレゼントのほうにも番号またはマークをつけておき、同じ番号またはマークを合わせていきます。
同じプレゼントでもよいのです。形を違えて包むとドキドキ感が増して楽しいですね。
クリスマスのゲーム!保育園の乳児におすすめ5選【まとめ】
いくつかゲームをご紹介してきました。
普段保育園での隙間時間や、朝の会、誕生会などでやっているゲームをクリスマスバージョンに変えるだけで季節感たっぷりのゲームになると思います。
特に乳児さんは視覚に訴えたゲームがわかりやすいと思います。
クリスマスは大人もウキウキする行事ですね。子どもたちと一緒に大人も思い切り楽しめるような会にすれば楽しい一年の締めくくりになるのではないでしょうか。
保育園でのクリスマス会が子どもたちと一緒に盛り上がりますように。