卒園式にお友達へ送るメッセージの例文と手紙を書く時のポイント
卒園式は立派に成長し、小学校に上がっていく感慨深い日です。
そんな日にはお子さんと一緒に楽しい思い出を作ってくれたお友達に卒園をお祝いするメッセージをお手紙にして送ってみませんか。
メッセージの内容は幼稚園での具体的な思い出や小学校生活へのエールなどが良いと思います。

卒園のお祝いにふさわしいポジティブな内容がよいです。
お友達へ送る手紙はお子さんと一緒に内容を考えて書いてもらいましょう。
お子さんがうまく文字が書けないときはママやパパが手伝ってあげたり、お子さんが絵を描いて気持ちを伝えてみたりするのも良いですね。
お友達との思い出をたくさん作って心に残る日にしてあげてください。
Contents
卒園祝いをお友達に書くときのポイント
読みやすく書きやすいようにすべてひらがなで文字を書きましょう。
お友達との思い出を具体的に書くと思いが込められたメッセージになると思います。
一緒に遊んだことやイベントに参加したときのことなどを書いてみても良いですね。
あとで読み返したときに思い出が蘇って楽しい気持ちになれることでしょう。
環境が変わって不安になるお友達も多いと思います。
メッセージの最後はこれからの小学校生活が楽しみになるような言葉にすると良いでしょう。
小学校に入学する不安が減って、前向きな気持ちになれると思います。
卒園するお友達へのメッセージ例文
例文を載せておきます。
文章を作る参考にしてみて下さい。
*例文1
ようちえんそつえんおめでとう。
いつもいっしょにあそんでくれてありがとう。
おえかきがとくいな○○ちゃん(◯◯くん)といつもおえかきしてあそんだね。
えんそくではいっしょにおべんとうをたべてたのしかったね。
4がつからふたりとも1ねんせいだね。
いっしょにしょうがっこうかよえることがたのしみです。
*例文2
◯◯ちゃん(◯◯くん)ようちえんそつえんおめでとう。
○○ちゃん(○○くん)とまいにちかけっこをしたね。
うんどうかいではかけっこでいちばんになってうれしかったね。
いつもあそんでくれてありがとう。
しょうがっこうにいってもたくさんあそぼうね。
これからもよろしくね。
*例文3
◯◯ちゃん(◯◯くん)へ
ようちえんそつえんおめでとう。
いっしょにおもしろいえほんをたくさんよんだね。
こ
れからもいっしょにたくさんあそぼうね。
ふたりでしょうがっこうにいけるのがうれしいです。
文字がうまく書けないときは
お子さんが文字を書くのが苦手なこともありますよね。
そんなときはママやパパがお手本となる文字を書いて、その上に透ける紙の手紙を置き文章をお子さんになぞってもらいましょう。
文字のバランスがうまく取れないときは、マスキングテープなどで枠を作りその枠の中に文字を書いてもらうのも良いです。
書き損じてしまうことを考えて紙はたくさん用意しておいたほうがよいです。
メ
ッセージを伝える方法は文章だけではありません。
お友達の好きなキャラクターや色の便箋を選んでみましょう。
カラーペンを使ってお友達の好きな絵を描いてみたり、シールをはってみたりして楽しい雰囲気の手紙を作ってみるのも楽しいです。
市販のシールだけでなく紙を好きな形に切りテープで貼ってシールを手作りしてみてもいいですね。
オリジナルデザインのお手紙を作ってみましょう。
お友達のママへ
子供のお友達のママへ、子供たちが仲良くしてくれたお礼のお手紙をママから送るのもいいですね。
*例文1
○○ちゃん(くん)、○○ちゃん(くん)ママ、卒園おめでとう
○○ちゃん(くん)とママには遊んでもらったり、助けてもらったりして本当に感謝しています。
ありがとうございました
○○ちゃん(くん)も○○ちゃん(くん)ママもお体に気を付けて過ごしてくださいね。
*例文2
ご卒園おめでとうございます
○○ちゃん(くん)、○○ちゃん(くん)ママのおかげで、とても楽しく過ごせました。
○○ちゃん(くん)、○○ちゃん(くん)ママと一緒に卒園式を迎えられて嬉しいです
本当にありがとうございました。
お身体に気をつけてお元気にお過ごしくださいね。
卒園の友達へのメッセージ例文【まとめ】
卒園式という特別な日に心をこめたメッセージもらったらお友達はとっても嬉しいと思います。
お子さんにとってもお友達に自分の気持ちを伝えるのはとてもよい思い出になるでしょう。
デザインなどにも色々な工夫をして楽しんでお手紙を書いてみてください。
お友達のことを考えながらどんなメッセージを書こうか、どんなデザインのお手紙にしようか考えるだけでワクワクしませんか。
上手く文字が書けなくても大丈夫です。
お友達に気持ちはきっと伝わります。
お子さんとお友達との幼稚園の思い出を素敵なものにしてください。
そして楽しい小学校生活を送ってください。