お歳暮は身内に不幸があった年も贈るべきか、控えるべきか?
お歳暮を贈る時は不幸があった年にも贈るものなのか分からない時ありますよね?
実際はどうなのか分からないですよね?
今回はそんな方に解説していきます。
- お歳暮のお返しマナー~会社編~!金額相場や時期について解説!
- お歳暮のお礼を【メール】で送ってもいい?その時の文例は?ビジネスや親戚、義母に送るメールとは?
- お歳暮のハムの賞味期限・消費期限について!冷凍で期限切れはあり?
- お歳暮をやめる方法と文例を紹介!辞退や断り方を解説!
- お歳暮は【年明け】でも大丈夫?お返しの場合は?その時の贈り方はこうだった!
- お歳暮を【高齢者】に贈る時ってどうしたら良い?ひとり暮らしの場合は?
- お歳暮の【ハム】は食べ方どんなものがある?そのままでもOKか、調理の仕方等も解説!
- お歳暮って【旦那の実家】には贈るべき?実はこんなふうにしていた!
- お歳暮は【手渡し】OK?時期や挨拶は?その時言葉はあった方がいい?
- お歳暮のお礼状は【妻が代筆】で書いていい?上司に書く時は?部下にはなんて書いたら良いの?
- お歳暮は身内に不幸があった年も贈るべきか、控えるべきか?
- お歳暮は結婚後実家同士でも贈るべき?お中元についても解説!
お歳暮は不幸があった時は贈ってもいいの?
不幸があった場合にもお歳暮を贈っても良いのかどうか、結論からいうと贈って大丈夫です。
基本的にお世話になった方々に贈るものなのでお祝い事ではない為、贈って大丈夫です。
贈る側が喪中であっても、先方が喪中の時でも差し支えありません。
ただし紅白の水引はかけず白無地の奉書紙か無地の短冊を使って表書きはお歳暮としてください。
先方にご不幸があったばかりで49日も明けてないようならお贈りするのは忌明け後にした方がいいです。
忌明け後は49日以降という事になります。
忌明け後まで待つとお歳暮の時期を逃してしまうと思う時は松の内が明けてから寒中見舞いとして贈ります。
松の内は一般的に1月7日ですが地域によっては1月15日になる場合もあります。
自分が喪中になった場合も普段通りお歳暮を贈っても結構なんです。
ただ、相手先によっては死を穢れと考え喪中の人からの贈り物を気にする方も居ます。
その場合はやはり四十九日を過ぎてから水引をかけずにお贈りします。
不幸があった場合にお歳暮を贈る際の注意点
先ほどもお教えしましたが喪中だからといって贈ったらいけない事はありません。
しかし、喪中期間中は遠慮・自粛しなければならないのはお祝い事になります。
お歳暮は中元6月頃から年末までの半年間に日頃お世話になった方々へ感謝の気持ちを伝える行為になりますので遠慮・自粛すべき行為ではないと言えます。
冬の寒い時期に体調いかがでしょうか?といった季節の挨拶の意味を強く持つお歳暮は喪中の時であっても贈る側、贈られる側どちらの立場も関係なく受け取ったり贈ったりして問題ありません。
注意すべきはのしについてですが紅白の水引がしてありますが喪中の場合には紅白がふさわしくないため水引のついたのし紙は使用せず白無地の奉書紙または白い短冊にお歳暮と表書きして贈ります。
デパートなど百貨店にお中元の手配発送を依頼する場合は相手が喪中だと伝えると水引なしの無地ののし紙を用意してくれます。
先方に不快な思いをさせないようにのし紙には気をつけましょう!
葬儀を終えたばかりは時期をズラすと良いです。
お中元を贈る相手は忌中の間はお届けを避け忌中期間が過ぎる忌明けを迎えてからお中元を贈ることがあります。
必ずしも忌明けを待ちましょうという事ではありませんが忌明けまでは何かと遺族は忙しく何よりまだ深い悲しみの中にいることも考慮しなるべくならば少し落ち着いた忌明けごろにしましょうという相手を思う心遣いも大切です。
身内の場合は?
身内の場合でもお歳暮は贈って大丈夫です。
ですが49日法要を終えていない時は香典的な意味が強くなってしまう為控えた方がいいでしょう。
忌中明けまで落ち着かないのもある為です。
そういったケースの場合は時期をずらして忌明け後に水引をかけずに贈るか次の機会に多めに贈る方が良いでしょう。
次の機会に贈る場合は前回は忌中のため失礼しましたという言葉をお忘れなく。
自分も相手も喪中の場合はいずれも49日が1つの区切りです。
お歳暮やお中元は気持ちの現れですので喪中でもさほど問題ありません。
しかし相手が喪中の場合は気落ちしているため49日過ぎてから一言手紙を添えるなど相手に対する気遣いも忘れないようにしてください。
- お歳暮って郵送は非常識ではない?梱包や包装・送り状について検証!
- お歳暮は【年明け】でも大丈夫?お返しの場合は?その時の贈り方はこうだった!
- お歳暮のお返しマナー~会社編~!金額相場や時期について解説!
- お歳暮のお礼状は【妻が代筆】で書いていい?上司に書く時は?部下にはなんて書いたら良いの?
- お歳暮のお礼状は横書きで書いていいの?書き方と文例も解説!
- お歳暮は【手渡し】OK?時期や挨拶は?その時言葉はあった方がいい?
- お歳暮って【旦那の実家】には贈るべき?実はこんなふうにしていた!
- お歳暮を【高齢者】に贈る時ってどうしたら良い?ひとり暮らしの場合は?
- お歳暮、喪中に【のし】なしでも大丈夫なの?そのまま贈っても良い?
- お歳暮をやめる方法と文例を紹介!辞退や断り方を解説!
- お歳暮は結婚後実家同士でも贈るべき?お中元についても解説!
- お歳暮の食べ物以外のおすすめ4選を紹介!
お歳暮は身内に不幸があった年も贈って大丈夫なの?【まとめ】
いかがでしたか?
今回身内が亡くなった時のお歳暮をどうなのかについてここまで解説して参りましたが参考になられましたでしょうか?
自分が喪中の場合と相手が喪中の場合とでは少しだけではありますが違うとこがあり驚いています。