夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
私は夜泣きの改善策としてほっておいて、だんだんなくなった経験があります
しかし、無視すれば自然に寝てくれるわけもなく喉が枯れるほど泣いて、抱っこをしてもえびぞり…どうしたらいいの
と困り果てたこともあります
特にワンオペで育児をしていたら夜がくるのが怖くなるほど悩んでしまいますよね
そんな私の経験をもとに夜泣きでえびぞりされた場合どうしたらよいかお伝えしたいと思います
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
なんでえびぞりするの!?
夜泣きで参って、抱っこしても反り返ってえびぞりなんかされたらどうしようもできないですよね
もともとえびぞりする理由は、不快な気持ちや自分ではどうにもならないので反ることが多いそうです
分かります
自分の気持ちを伝える手段が限られていますもんね
抱っこの仕方が嫌なのか、眠れなくてもがいているのか、はたまた背中が気持ち悪いのか、ただ背筋を伸ばしたいのか、寝相なのか…
赤ちゃんが何を伝えたいのか汲み取ることができれば一番いいのですが、なかなか難しいですよね
夜泣きでえびぞり
前述の通り、夜泣きした我が子をほっとくという手段で夜泣き改善をしました
その初日のことです
ぐずるといつもならすぐに抱き上げて抱っこするんですが、ひたすら無視をしたのでギャン泣きがはじまりました
いっときはほっておいたのですが私が根負けして抱っこすると今まで経験したことのない反り返り
もう、大激怒だったんでしょうね
抱っこすらさせてくれない、両手から落ちてしまう状態でした
でも泣き止まないし泣き声もすごくて本当にどうしたらいいの!?と焦る気持ちでいっぱいでした
自分も落ち着き、子供を安心させなくてはと思い、えびぞりの力に負けないくらいぎゅっと抱き寄せてホールドして「大丈夫だよ
など話しかけていると落ち着きを取り戻しました
それ以降私の場合、抱っこ紐を持ってきて体同士がぴったり密着する姿勢だと安心するようになりました
しかし、抱っこ紐に入れるまではかかとと頭がくっつくくらい反り返りながら泣いています
抱っこ紐に入れても心地よいリズムで動いておかないと抱っこ紐の中から飛び出しそうな勢いで体をそらします
そうするとこちらの焦る気持ちが伝わるようで悪循環になるので、出来るだけ穏やかに声をかけることで落ち着くまでの時間が早くなったように感じます
寝相でえびぞり
赤ちゃんはあんなに小さい体なのに大人と同じ汗腺があるそうです
うつ伏せで寝ていると、暑くなりますよね
そのうえ代謝が良くて汗っかきなんで、背中に汗をかいて気持ち悪くて反り返ることもあります
こまめに汗を拭いてあげたりお着替えさせるといいかもしれませんね
また、寝返りや寝返り返りを練習中の赤ちゃんは苦しくないように体勢を変えてあげるといいようです
- 夜泣きは【ほっとく】ことで解決するの??〜夜泣きを放っておくことでのメリット・デメリット〜
- 夜泣きの際、断旦那は【耳栓】までして無視!?起きない手伝わないのはなぜ?
- 夜泣きの際【外に出る】といいの?近所迷惑ですか??
- 夜泣きのとき【白湯や母乳】を飲ませてもいいの?
- 夜泣きしたとき【電気つける】と泣き止むの??
- 夜泣きと寝相で【えびぞり】!!抱っこの仕方が原因??
- 夜泣きの際【抱っこ】をすると泣き止む??
- 夜泣きは【テレビをみせる】とおさまる??音量や距離はどうすればいい?
- 夜泣きの際【麦茶】を飲ませると泣き止む??
- 夜泣きは【1歳】の時だけじゃないの?夜中に何度も起きてしまう時の対策は?
- 夜泣きはいつまで続くの?【ぶり返し】の対応策!!
- 夜泣きは【何歳まで】続くの??いつからいつまで?
夜泣きと寝相でえびぞり!!抱っこの仕方が原因??【まとめ】
私は夜泣きで本当に苦労しました
静寂の深夜にありえないほどの大声で泣き叫ぶ我が子
そして抱っこすらさせてくれないえびぞり状態
そのときは気持ちが焦ってしまい、ただ泣き止んでほしい、寝てほしい思いでいっぱいでした
しかし、一番は子供のことを考えるべきでした
なにか要望があって泣いて伝わらないから、えびぞりになって不満を教えようとしているんですよね
それも分からず、何で寝ないの?近所に聞こえてたら迷惑になると大人の事情ばかりでした
夜泣きがなくなった今、夜間に大声で泣いてえびぞりをすることはなくなりました
しかし日中、気に食わないことや不機嫌でえびぞりになることがありますが、ひとまず子供に寄り添い安心させて落ち着かせることからはじめたいと思います