お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!

赤ちゃんが生まれて7日目に行うお七夜

名前を命名書にきれいに書いて、足形をとって、みんなでお祝い膳を囲んで・・・

でも、お七夜をやりたい、と思ったはいいけど、それにかかるお金ってどれくらい?

具体的に何にいくら用意したらいいの?

そして誰が払うもの?

ここでは、お七夜に必要な費用の内容と相場、そしてそれらをいったい誰が払うのか、お祝い金とはどういうもので相場はどれくらいなのか、解説していきます

いくつかのパターンも想定していきますので、我が家だったらこうするかな、と想像を膨らませてもらえると嬉しいです!

スポンサードリンク

お七夜に必要なお金って? 

*赤ちゃんに必要なもの

まずは、何よりも赤ちゃんに必要なものを準備します

命名書、手形足形をとるためのキット

そしてお披露目するためのかわいい服

これだけあればOKでしょう

*大人に必要なもの

パパママだけで行う場合は、パパママの食事があれば事足ります

パパはお酒も必要かもしれないので、追加しておきましょう(笑)

もちろんママもミルク派でしたら、一緒にちょっとだけ飲んでもいいと思います

パパママの両親も呼ぶ場合は、お祝い膳が人数分必要になります

そして、お渡しする手土産

場合によって、レアケースだとは思いますが、来てくれるための交通費を片道分渡さなければならないということもあったりするかもしれません

お七夜に必要な費用の相場とは?

*赤ちゃんに必要な費用の相場

命名書はパパママがすべて手書きしたり自宅のパソコンで作るなら0円ですし、命名書だけ買うならば2,000円あれば十分です

筆耕さんに書いてもらう場合は5,000~10,000円くらい見ておきましょう

手形足形をとるためのキットは、絵の具を買うだけなら数百円ですが、本格的なフレームや特別なキットなら10,000円くらいかかります

赤ちゃんのかわいい服は5,000円くらいあれば素敵なものが見つかるでしょう

退院時に着るものと同じでいいと思います

ここまでの費用総額は、安ければ5,000円ほど、高ければ25,000円ほどになります

*大人に必要な費用の相場

パパママだけの食事の場合、自分たちで作ってささやかにお祝いをするなら3,000円ほどでもそれなりのお料理ができるでしょう

仕出しのお弁当もランクがありますが、一人前で2,000~5,000円程度でしょうか

パパママの両親も呼んだりすれば人数分の費用がかかってきます

手土産をパパ実家・ママ実家にそれぞれ3,000円分くらいずつ用意したり、もし交通費を片道分、例えば新幹線で30,000円ほどお渡ししたらなかなか大変ですね

大人に必要な費用の総額は、安ければ3,000円ほど(もっと安くてもいけると思います)、高ければ大人6人でお祝い膳に30,000円、手土産に加えて交通費も必要になると100,000円に届きそうです・・・

なかなかの額になりますので、何をどこまで負担すべきなのか、まずはパパママでしっかりと話し合いをしてください

お七夜に必要なお金は誰が払う?

では、お七夜必要なお金はいったい誰が払うのでしょうか?

パパママだけでお七夜を行う場合は、パパママで払うことになります

これは言うまでもないことですね

しかし、もし昔ながらのやり方でお七夜を行うならば、パパ側の祖父が主催することになります

そうなるとパパ側でお金を出してもらえる、ということになりそうです

あるいは、主催はパパママだけれどもお祝い金としてそれなりの額をいただけるというケースは多いでしょう

ちなみにお祝い金の相場は5,000円、1万円程度となっています

スポンサードリンク

お七夜のお金に関する疑問?【まとめ】

お七夜にかかるお金について、細かく内容と相場を見てきました

いろいろなパターンを想定したので、あてはまるものがあるのではないかと思います

途中、「交通費を出す」というちょっとレアかと思われるケースをご紹介しましたが、晩婚化が進んでいる現在、パパママの親世代ですと年金暮らしをしていてまとまった出費は難しい、ということもあるかもしれません

かわいい孫の顔を見るために頑張って遠出したいけれども行けない、という親御さんがいらっしゃったら、少しお手伝いできるといいなと思いました

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA