お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
赤ちゃんが生まれて7日目に行うお七夜
名前を命名書にきれいに書いて、足形をとって、みんなでお祝い膳を囲んで・・・
でも、お七夜をやりたい、と思ったはいいけど、それにかかるお金ってどれくらい?
具体的に何にいくら用意したらいいの?
そして誰が払うもの?
ここでは、お七夜に必要な費用の内容と相場、そしてそれらをいったい誰が払うのか、お祝い金とはどういうもので相場はどれくらいなのか、解説していきます
いくつかのパターンも想定していきますので、我が家だったらこうするかな、と想像を膨らませてもらえると嬉しいです!
- お七夜の【読み方と意味】は?由来とお祝いの方法やマナーを解説!
- お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
- 命名したら、名前はどこで書いてもらう?代筆やパソコン印刷等もご紹介!
- お七夜での【写真を撮り方】は?成長記録をおしゃれに残すコツや出張撮影もご紹介!
- お七夜の【食事会】はするものなの?メニューと、宅配利用の場合を解説!
- お七夜でやることって?お七夜の流れとお祝いの方法をご紹介!
- お七夜で【手形と足形】をとる?きれいにとるコツとおすすめグッズの紹介!
- お七夜にふさわしい食べ物は?御膳のメニューや献立をご紹介!
- お七夜を【ケーキ】でお祝い?ケーキの選び方とプレートに書くメッセージご紹介!
- お七夜って【いつからいつまで】の間に行う?計算方法や数え方をご紹介!
- お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
- お七夜に来てくれる両親・義両親への【手土産】って何がいいの?金額相場も解説!
Contents
お七夜に必要なお金って?
*赤ちゃんに必要なもの
まずは、何よりも赤ちゃんに必要なものを準備します
命名書、手形足形をとるためのキット
そしてお披露目するためのかわいい服
これだけあればOKでしょう
*大人に必要なもの
パパママだけで行う場合は、パパママの食事があれば事足ります
パパはお酒も必要かもしれないので、追加しておきましょう(笑)
もちろんママもミルク派でしたら、一緒にちょっとだけ飲んでもいいと思います
パパママの両親も呼ぶ場合は、お祝い膳が人数分必要になります
そして、お渡しする手土産
場合によって、レアケースだとは思いますが、来てくれるための交通費を片道分渡さなければならないということもあったりするかもしれません
お七夜に必要な費用の相場とは?
*赤ちゃんに必要な費用の相場
命名書はパパママがすべて手書きしたり自宅のパソコンで作るなら0円ですし、命名書だけ買うならば2,000円あれば十分です
筆耕さんに書いてもらう場合は5,000~10,000円くらい見ておきましょう
手形足形をとるためのキットは、絵の具を買うだけなら数百円ですが、本格的なフレームや特別なキットなら10,000円くらいかかります
赤ちゃんのかわいい服は5,000円くらいあれば素敵なものが見つかるでしょう
退院時に着るものと同じでいいと思います
ここまでの費用総額は、安ければ5,000円ほど、高ければ25,000円ほどになります
*大人に必要な費用の相場
パパママだけの食事の場合、自分たちで作ってささやかにお祝いをするなら3,000円ほどでもそれなりのお料理ができるでしょう
仕出しのお弁当もランクがありますが、一人前で2,000~5,000円程度でしょうか
パパママの両親も呼んだりすれば人数分の費用がかかってきます
手土産をパパ実家・ママ実家にそれぞれ3,000円分くらいずつ用意したり、もし交通費を片道分、例えば新幹線で30,000円ほどお渡ししたらなかなか大変ですね
大人に必要な費用の総額は、安ければ3,000円ほど(もっと安くてもいけると思います)、高ければ大人6人でお祝い膳に30,000円、手土産に加えて交通費も必要になると100,000円に届きそうです・・・
なかなかの額になりますので、何をどこまで負担すべきなのか、まずはパパママでしっかりと話し合いをしてください
お七夜に必要なお金は誰が払う?
では、お七夜必要なお金はいったい誰が払うのでしょうか?
パパママだけでお七夜を行う場合は、パパママで払うことになります
これは言うまでもないことですね
しかし、もし昔ながらのやり方でお七夜を行うならば、パパ側の祖父が主催することになります
そうなるとパパ側でお金を出してもらえる、ということになりそうです
あるいは、主催はパパママだけれどもお祝い金としてそれなりの額をいただけるというケースは多いでしょう
ちなみにお祝い金の相場は5,000円、1万円程度となっています
- 命名したら、名前はどこで書いてもらう?代筆やパソコン印刷等もご紹介!
- お七夜は里帰り出産の場合どうする?両家集まるには義両親を呼ぶ?
- お七夜の【食事会】はするものなの?メニューと、宅配利用の場合を解説!
- お七夜のお金に関する疑問?費用の相場と誰が払うのか等について詳しく解説!
- お七夜での【写真を撮り方】は?成長記録をおしゃれに残すコツや出張撮影もご紹介!
- お七夜のご飯は宅配で出来る?祝い膳の出前やケータリング、通販も紹介!
- お七夜を【ケーキ】でお祝い?ケーキの選び方とプレートに書くメッセージご紹介!
- お七夜に用意するものリストとは?食器や命名紙、飾り付けまで網羅!
- お七夜って【いつからいつまで】の間に行う?計算方法や数え方をご紹介!
- お七夜の命名書は色紙でもいい?書き方や、誰が書くのか、等疑問にお答えします!
- お七夜にふさわしい食べ物は?御膳のメニューや献立をご紹介!
- お七夜の【読み方と意味】は?由来とお祝いの方法やマナーを解説!
お七夜のお金に関する疑問?【まとめ】
お七夜にかかるお金について、細かく内容と相場を見てきました
いろいろなパターンを想定したので、あてはまるものがあるのではないかと思います
途中、「交通費を出す」というちょっとレアかと思われるケースをご紹介しましたが、晩婚化が進んでいる現在、パパママの親世代ですと年金暮らしをしていてまとまった出費は難しい、ということもあるかもしれません
かわいい孫の顔を見るために頑張って遠出したいけれども行けない、という親御さんがいらっしゃったら、少しお手伝いできるといいなと思いました