お七夜の【読み方と意味】は?由来とお祝いの方法やマナーを解説!

お七夜は、赤ちゃんの誕生から7日目の夜に行うお祝いで、赤ちゃんが健康に育つことを願い、また命名式を行うものでもあります

赤ちゃんを産んだパパママの最初のイベントになりますね

でも、お七夜ってどう読んで、いったいどんな意味なの?由来は何?ちょっと気になりますよね

そして、いったいどんな方法でお祝いをするの?マナーもあるの?

以下では、お七夜の意味や由来を紹介しながら、具体的なお祝いの準備やマナーにも触れてみたいと思います

お七夜ってそもそも何?読み方と意味は?

まず、「お七夜」の読み方ですが、基本は「おしちや」と読み、呼びます

「基本は」と書いたのは、関西では「おひちや」という発音になるからです(笑)

お七夜とは、生まれた日を1日目として「七」日目の「夜」に行う行事で、赤ちゃんが無事に7日間過ごせたことに感謝し、その後の健康を願うお祝いです

また、赤ちゃんに名前を授ける「命名式」を同時に行うことが多いようです

お七夜の由来とは?

では、お七夜の由来とは何なのでしょうか?

昔は、生後間もなく数日などで赤ちゃんが亡くなってしまうことも頻繁にありました

今は医学の力でそういったケースも救われることが多いようですが、医学が未発達なことに加えて衛生状態も栄養状態も良くない環境では、生き延びることは幸運だったのですね

そこで、7日目を迎えるということ、「7日無事だった」ということがとても有難いこととしてお祝いの対象だったのです

このお七夜はなんと、平安時代に貴族が行っていた「産立ちの祝い(うぶだちのいわい)」というものが由来だそうです

当時、生まれた日を「初夜」として奇数日にお祝いをしていたそうです

そして時を経て江戸時代になり、7日目の「お七夜」だけが残って一般市民にも普及したと言われています

ずいぶんと歴史のある行事なのですね・・・!

お七夜、お祝いの方法と準備は?マナーも知っておこう!

では、お祝いとは具体的に何をするのでしょうか?

*命名式

まずは大事な命名式、赤ちゃんへの名付けの儀式です

名付けといってもその場で名前を考えるのではなく、既に名前が決まっている状態であり、命名式はあくまで名付けの「儀式」です

赤ちゃんの名前を命名書に書き、神棚や仏壇、床の間などに飾って披露するというものです

この場合、準備は命名書という色紙のようなものを買っておき、生年月日や名前、パパママの名前を書いておく、ということになります

命名書の書き方にはマナーがあります

・中央に赤ちゃんの名前(姓は書かず、名のみ)を書きます

・右側にパパママの名前を「名字 パパの名前 ママの名前 赤ちゃんの続柄」のように書きます

例えば、「田中 一郎・花子 長女」のような感じです

・左側に赤ちゃんの生年月日を和暦で書きます

命名書は半紙や和紙を用いますが、最近ではおしゃれなデザインの命名書も売っています

赤ちゃんの名前や雰囲気に合うものがあるといいですね

また、もしも自分の字に自信がない場合、プロの筆耕さんが書いてくれるサービスがあり、オンラインで注文することも可能です

また、テンプレートをダウンロードしてパソコンで作ることもできます

*お祝い膳

お七夜にはお祝い膳が欠かせません

メニュー例は、尾頭付きの鯛、お赤飯、紅白のお料理など、縁起のよいものになります

とはいえ、産後7日のママが準備するのはかなり辛いものがありますので、仕出しを頼んだり出来合いのものを買ってきたり、お祝い膳の一部を準備するという方法で十分だと思います

お七夜の読み方と意味は?【まとめ】

お七夜について、意味や由来とともに見てきました

赤ちゃんへの最初で最大のプレゼント、名前

両親の願いがこめられた大切な名前を正式にお披露目するという、意義深いイベントですね

すべてきちんとしようと思ったら、命名書を買ってきて書いたり、お祝い膳を準備したりとそれなりに手がかかります

特に産後間もないママがそれらを担うのはかなりの無理がありますので、お七夜をすべてしっかりやるというのであれば、パパが十分に力を発揮する必要があるでしょう

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA