父子家庭、【娘の生理の時】どうする??初潮の準備や知識について
父子家庭でシングルファザーが一人で娘を育てるには、男親ならではの悩みがあります
そのひとつは娘の生理・初潮ではないでしょうか
シングルファザーの皆さんにとって、娘の初潮、月経、生理は謎だらけではないかと思います
今回は、そんな皆さんが疑問に感じている初潮、生理、月経について書いていこうと思います
- 父子家庭のための【年末調整】の書き方
- 父子家庭の【育児仕事両立】は不安!ひとり親のパパ!仕事はどうしてますか?
- 父子家庭の【住民税】はどうなる?非課税世帯の対象になる?
- PTA役員【父子家庭は免除】してもらえる?父子家庭に付きまとうPTA問題や断り方とは??
- シングルファザーのための【支援・制度】とは?子育てに悩むパパも必見です!
- シングルファザーとして、【仕事と家事育児を両立】させるには?
- 父子家庭の【養育費】に関しての疑問!金額の相場や支払率はどの位?
- シングルファザーの【住宅ローン】失敗しないための債務整理とは?
- シングルファザーを助ける【家事代行】!サービス利用するメリットや内容、相場とは??
- 父子家庭でも【医療費免除】は受けれるの?? ひとり親家庭の助けになるひとり親家庭医療費助成制度とは
- 父子家庭は【つらい】?パパさん達の苦労やエピソードを紹介します!
- 父子家庭の【恋愛事情】!最近の傾向と父子家庭だからこそ考えないといけないこととは?
Contents
父子家庭は娘の生理の時どうする?初潮の平均年齢とは?
初潮の平均年齢は10〜15歳、早い子は8歳から、遅い子だと16歳とその子にとってバラつきがあります
日本産婦人科学会の調査では、初経の開始は12〜14歳の間との報告がされています
女性の体の発育は発毛→皮脂腺・汗腺の発達→初経の順で起こります
このことから、娘さんに発毛があり、下着などからこれまでの臭いとは異なる汗の臭いを感じたら、そろそろかなと準備する必要があります
しかし、思春期のデリケートな時期なので、分かっていても確認はせずに気づかぬふりをして、グイグイ入っていくよりも優しく見守る方がいいでしょう
父子家庭は娘の生理の時どうする?娘の生理用品の準備は?
最初に父子家庭のシングルファザーの方に知っていただきたいのは、生理は突然来るものなので、きてから生理用品を用意するのでは間に合いません
小学校によって異なりますが、通常小学校四年生になったら保健の時間で生理や体の変化について学習します
通常そのタイミングで生理用品やブラジャーを用意する家庭が多いです
ですので四年生になったら準備しておくほうがいいでしょう
しかし、平均より体格のよい女の子の場合、三年生でも初潮を迎える子がいます
体格のよい娘さんでしたら早めに準備しておきましょう
父子家庭は娘の生理の時どうする?生理用品は父親が用意する?
生理用品は早めに用意したほうがいいことはわかりましたが、誰が用意したらいいのでしょうか
父子家庭のシングルファザーのアンケート「最初の生理用品は誰が用意しましたか?」の解答の多い順は下記の通りです
1、親戚の女性に頼んだ
日常から娘さんと親しい関係のある女性にお金を渡し、一緒に買いに行ってもらうケースです
生理は初潮が始まり安定してくると毎月ありますので、毎月お世話になることになります
近くに住んでいないので毎月お世話になれない場合には、最初はお願いして、次からは自分で買わせるようにした方もいるようです
娘の仲の良い友人の母親に頼んだ
学校で生理について学習したとしても小学生が数ある商品の中から自分に合ったものを選んで買うことは難しいと思います
しかし、大人の女性が一緒であれば安心して買うことができます
生理用品は種類がたくさんあるので、経験のある女性のアドバイスがあれば心強いですね
3.娘に任せた
小学高学年の方に多いのが、友達と一緒に買いに行ったり、自分で準備させたり、お父さんが生理用品を買いなさいと言ってお金だけ渡したケースもあります
4.知り合いの女性にお願いした
同じ年頃の娘さんがいる知り合いの女性に、良かったら使ってねと娘に渡してもらう方もいるようです
父子家庭は娘の生理の時どうする?生理用品の補充は誰が用意する?
初潮の準備以降、生理用品は閉経まで補充し続けることになりますが、補充はどのような方法で補充しているのでしょうか
こちらもアンケートの回答を紹介します
1.父親がネットで購入
手軽で一見良さそうですが、生理の軽い子なら良いですが、体調や季節によって出血量が変化したときはナプキンなどでカバーするしかありません
今回はこれを使ったが、次も同じものを使いたいと思うわけではないときもあるので、娘さんの状態を見て気をつけてあげないといけません
2.娘自身がネットで購入
本人が今の自分自身の状態を見て微調整しながら購入できるので、お父さんが買い与え続けるよりも後々を考えると娘さんの将来のためにもいい方法かもしれませんね
3.お小遣いに生理用品分を上乗せして渡す
お小遣いにどれくらいプラスするかは本人に使用料にもよります
成人女性が毎月ナプキン代に使うお金は400〜1000円と幅があります
量の多い女性だと昼用、夜用で分けていますのである程度多めに渡しておくとよいでしょう
父子家庭は娘の生理の時どうする?娘の相談相手について
子供の必要とする付加的な情報や感情面での支えは、祖母や姉、とりわけ母親が与えることができます
ほとんどの子供は、1番頼りになる相談相手は母親だと考えています
では父親は??
父親とこうした話しをすることを恥ずかしいと思う子供は少なくありません
父親には支えてもらったり理解を示してもらったりして、間接的に助けて欲しいと思う子供もいれば、父親に関わって欲しくないと思う子もいます
多くの国では、過去数十年間に父子家庭が増加しました
ですから、生理について娘に教える難問にうまく対処しなければならない父親は増えています
そうした父親は、生理に関する基本的な事柄や、娘が身体的や感情面で経験している変化について知る必要があります
実際的なアドバイスや助けを自分の母親か女兄弟に求めることもできるでしょう
- 父子家庭の【デメリット】とは??父子家庭ならではの魅力もお伝えします!
- 父子家庭の【住民税】はどうなる?非課税世帯の対象になる?
- PTA役員【父子家庭は免除】してもらえる?父子家庭に付きまとうPTA問題や断り方とは??
- シングルファザーの【住宅ローン】失敗しないための債務整理とは?
- 父子家庭のための【年末調整】の書き方
- シングルファザーとして、【仕事と家事育児を両立】させるには?
- 【シングルファザーの再婚】は難しい?子供との新しい生活に向けて考える事とは
- 父子家庭でも【医療費免除】は受けれるの?? ひとり親家庭の助けになるひとり親家庭医療費助成制度とは
- 父子家庭の大学進学、【授業料免除】などの大学進学支援対策とは??
- 父子家庭は【つらい】?パパさん達の苦労やエピソードを紹介します!
- 父子家庭の【養育費】に関しての疑問!金額の相場や支払率はどの位?
- シングルファザーはなぜ【再婚しないのか】?恋愛、再婚が難しい5つの理由
父子家庭、娘の生理の時どうする??【まとめ】
娘をもつシングルファザーにとって初潮、生理、月経は謎だらけですがら皆さんの参考になったでしょうか
先輩シングルファザーの皆さんは娘の性格や環境を考え最初の準備から補充の方法を工夫していることが分かりました
また、この時期の女の子の心はデリケートなのでグイグイいくのではなく、冷静に見守りたいものです
娘の生理は成長の証なので、心の中で喜びを噛み締めてみてはいかがでしょうか