シングルファザーのための【支援・制度】とは?子育てに悩むパパも必見です!
日本のシングルマザー数は100万人以上もいる一方、シングルファザー数は20万人程度とも言われています
近年では離婚を選択する家庭も増加傾向にあり、それに合わせてシングルマザーとシングルファザーの人数も増えてきています
子供が幼いうちに離婚する家庭では子供の親権は母親に渡されることがほとんどです
そのためシングルマザーに対する支援や情報が多く、シングルファザーに対する手当てや情報が少ないのが現状です
今の日本のシングルファザーは厳しい状況に置かれています
以前まではシングルマザーとシングルファザーとで得られる支援に差がありました
現在では公的支援が見直され、シングルファザーもシングルマザーと同じ支援が受けられます
しかし、子育てをするのに必要なのは公的支援だけではありません
シングルファザーの場合、元嫁から十分な養育費を得られないことも多々あります
男性の方が収入が多いのは事実ですが、それもフルタイムで働いてるからこそです
子供がいれば残業するのも難しく、基本給だけでは経済的な負担が増えることも考えられます
いくら公的支援が見直されていても、当人までその情報が行き届いていないことも多々あります
シングルファザーが受けられる支援制度とはどんなものがあるのでしょうか
シングルファザー(ひとり親家庭)の受けられる支援制度はおもに3つあります
児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成制度、残る一つは各都道府県の独自の制度です
Contents
1.児童扶養手当
児童扶養手当は今経済的に厳しいが、親が条件の良い仕事に就くことで、経済的な自立と生活の安定を目指したいひとり親家庭が支給の対象になります
支給額は所得によって全額支給と一部支給があります
全額支給は月額42500円、一部支給は10030〜42490円(平成30年度手当額)で、条件によって変わります
2.ひとり親家庭医療費助成制度(通称:マル親)
医療費負担が軽減される制度です
この制度を利用するには医療証を発行してもらいますが、その医療証上に◯に親と表記されているので、通称マル親と呼ばれています
マル親医療証を持って医療機関を受診すると、医療費の自己負担が児童(18歳の年度末まで)は無料
、もしくは市町村で定められた数百円の負担額、親は1割負担になります
マル親制度を利用するには所得制限がありますが、その基準は市町村によって違います
所得制限がある自治体では児童扶養手当と同じ基準(世帯の所得金額)に定めているところが多いですが、申請者のみの所得で審査するところもあります
また、最近ではマル親の所得制限を撤廃する自治体も増えてきています
3.各都道府県の独自のひとり親家庭の支援制度
児童扶養手当と医療費助成制度のほかに、都道府県が独自のひとり親支援制度をしているところもあります
2018年7月現在では、東京都と愛知県が独自の制度をしています
- 父子家庭で【ベビーシッター】を使うと?相場や時間は?
- 父子家庭の【育児仕事両立】は不安!ひとり親のパパ!仕事はどうしてますか?
- 父子家庭の【住民税】はどうなる?非課税世帯の対象になる?
- シングルファザーのための【支援・制度】とは?子育てに悩むパパも必見です!
- 父子家庭の大学進学、【授業料免除】などの大学進学支援対策とは??
- 父子家庭は【つらい】?パパさん達の苦労やエピソードを紹介します!
- 父子家庭と母子家庭はどう違う??ひとり親家庭の【支援や違い】について
- シングルファザーを助ける【家事代行】!サービス利用するメリットや内容、相場とは??
- PTA役員【父子家庭は免除】してもらえる?父子家庭に付きまとうPTA問題や断り方とは??
- 意外と多い【父子家庭の割合】とは?あなただけじゃない!
- 父子家庭の【恋愛事情】!最近の傾向と父子家庭だからこそ考えないといけないこととは?
- 父子家庭の【養育費】に関しての疑問!金額の相場や支払率はどの位?
東京都の児童育成手当て(シングルファザーも可能な支援)
東京都に住所のある、ひとり親家庭が受けられる手当です
支給額は児童(18歳の年度末までの子供)1人につき月額13500円です
国の児童扶養手当と併せて受け取ることができます
児童扶養手当を受けるには所得制限があります
ただし、国の児童扶養手当の所得制限と違い、申請者のみの所得で判断されます
児童扶養手当が所得オーバーで受給できなくても、東京都の児童扶養手当は受け取れることがあります
愛知県の児童遺児手当て(シングルファザーも可能な支援)
愛知県の児童遺児手当ては、愛知県に住所のあるひとり親家庭が受けられる制度です
5年間限定で受け取れ、児童(18歳の年度末までの子供)1人につき、1〜3年目までは月額4350円、4〜5年目までは月額2175円受け取ることができます
同居同一生計の世帯所得を基準とした所得制限があります
https://lify.jp/insurance/life/child/article-0006/
児童扶養手当、ひとり親家庭医療費助成制度、独自の制度の引用をしました
- 父子家庭でも【医療費免除】は受けれるの?? ひとり親家庭の助けになるひとり親家庭医療費助成制度とは
- 父子家庭の【住民税】はどうなる?非課税世帯の対象になる?
- シングルファザーはなぜ【再婚しないのか】?恋愛、再婚が難しい5つの理由
- PTA役員【父子家庭は免除】してもらえる?父子家庭に付きまとうPTA問題や断り方とは??
- シングルファザーのための【支援・制度】とは?子育てに悩むパパも必見です!
- 父子家庭のための【年末調整】の書き方
- シングルファザーの【住宅ローン】失敗しないための債務整理とは?
- 父子家庭の【デメリット】とは??父子家庭ならではの魅力もお伝えします!
- 父子家庭の【養育費】に関しての疑問!金額の相場や支払率はどの位?
- シングルファザーとして、【仕事と家事育児を両立】させるには?
- 【シングルファザーの再婚】は難しい?子供との新しい生活に向けて考える事とは
- 父子家庭の大学進学、【授業料免除】などの大学進学支援対策とは??
シングルファザーのための支援・制度とは?【まとめ】
ひとり親家庭支援には国の支援や地方自治体の支援など様々なものがあります
各家庭の所得事情によって受けられる手当の額や支援の内容も変わってくるので、自分がどの制度を利用することができるのか、お住まいの自治体とうまく連携を取っていただければと思います