高校受験の本番が近づいてくると「受かる気がしない」「全落ちする」とあせってきます。あせることに効果はあるのでしょうか。
初めて子どもの高校受験を経験するご家庭では、先輩の経験者家庭や塾学校の先生から仕入れた受験対策も受験勉強の方法も、そのまま我が家バージョンに対応するとはかぎらないですね。
志望校決定の懇談会では、まさかうちの子がこの高校もねらえないのかとがくぜんとすることもあるでしょう。偏差値の一覧は知っているけれども、我が子の学力を把握していないことが多いです。
高校受験直前にもう受かる気がしない‼全落ち覚悟のときの対策法
親が、志望校決定の時期に「受かる気がしない」と発言するのは、助言のつもりであっても、子どもにとっては小言もしくは脅迫でしかありません。親が子どもにできることは何でしょうか。
<入ってほしい高校より子どもが受かりたいと思う高校をさぐる>
テスト結果や、内申、調査書などの数字上、志望高校を受けることすら難しいのであれば、おそらく学力レベルと志望校の範囲がずれているので、学力レベルに合った高校にスライドすることって、受かる高校はみつけることができるしょう。
<志望校の合格範囲から遠く離れているときは選択肢を広げる>
高校は、よほどのことがない限り、たとえば、私学はダメとか、○○高校より下はダメとかの制限を作らない限り、選択肢があります。
また、その子の適正などの理由で選ぶことが多い通信制の高校・定時制高校をふくめれば、高校受験の志望校の選択肢はさらに広がります。オリンピック候補が通信制高校で勉強する例も聞きますよ。
・通信制の高校(学校案内のカタログなどで特徴を知る)
・定時制の高校(おもに夜間部)
・そのほか今年は見送って翌年以降に受験する(通信制・定時制の場合は自由です)
通信制の高校も、夜間部の高校も、生徒の年齢層が厚く、社会経験のある生徒もいることなどから、一概に学力的に低い学校とばかりは言えません。
目的を持った素晴らしい環境の学校が増え、自分に適したカリキュラムで興味を伸ばす生徒の例もたくさん見られます。
子どもさんの適正と、今後どうなっていきたいかをよく検討して「受かる気がしない」ではなく、選択肢はあるから今から努力するように話しかけられてはいかがでしょうか。
高校受験全落ちを心配するときのやる気をふくらませる対策法
合格できるところを受ければいいなら努力する必要はないのかというと、そういうわけではありません。努力する楽しみを知って、達成感を味わえる受験生活であってほしいですね。
<高校入試の目的は親子で成長すること>
高校受験を意識すると、親子でたくさん話すようになります。親と子で、高校受験についての熱量が違うので、もめる機会も増えることでしょう。
親が、3時間勉強して当然と考えていても、子どもが1時間すわることもできなければ、もう、もめるしかないですね。
1時間分勉強したことをほめれば、そのうち2時間できるようになるのに、ひとこと言ってしまうのが親というもので、なかなか冷静に見ていられないようです。
短時間でも、取り組んだ分は何かしらの知識を蓄えますから、100点満点にはほど遠くても、ほめるべきことですよ。
重要なテストの前など「試験前だから勉強しなさい」と言いがちです。おとなは、先の失敗を予想しての忠告しているつもりですが、これは間違いです。
努力は、元来、毎日コツコツするものなので、たまにイライラして命令するくらいなら、言わないほうがもめごとの種を作らなくてすみます。
それよりも、日ごろから、一緒に本屋に行ったり、ニュース番組を見て感想を言い合ったりするほうが、学力向上にはずっと効果が出るでしょう。
また、あこがれをふくらませてやる気を増すためには、家族で、志望校候補の学校を見て回るのが効果大です。そのときは、多少めんどうでも、実際の通学方法で動くほうがリアルに印象が残るようですよ。
とはいえ、多くのご家庭の場合、志望校と同種の高校が守備範囲にないことでお悩みのことでしょう。笛吹けど踊らずの我が子、何とかやる気を出してほしいと願って当然です。
中学3年2学期高校受験で受かる気がしない病を撃退する対策法
それでは、中学3年生の2学期以降になって、受かる気がしない病を撃退する対策方法はないのでしょうか。つぎに効果的な方法を提案しましょう。
<勉強したいけれども何をしたらいいかわからなくてできない子の場合>
ここでは、受かる気がしない、全落ちを意識する生徒のレベルに合った基礎学力編の提案をします。何をしたらいいかわからないのならば、基本から見直すのが望ましいです。
この時期になると、それまで学校教材だけでも3年分を持っています。また、過去の定期テストの結果などもあるでしょう。教科書の読み直しも王道ですが、それもない場合が多いですね。
一問一答にする理由は、このレベルは、読解力の不足があるので、たとえば、理科の化学の計算問題などをしても、問題の文意をとることができず、入試問題をするにも短期で効果が上がらないからです。
長期の時間があるのならば、読解力を付け、問題を読む訓練から先生と一緒にするなど、より計画的な方法も考えられるでしょう。
<一生懸命努力をしてきたけれど成績が伸びない・落ちてきた子の場合>
子どもの志望校のレベルによりますが、共通して言えることは、スランプです。ライバルとの戦い方を間違っている場合も考えられるでしょう。
気持ちがあくせくしていて、知識を得ることを楽しめていないのです。細かく努力目標を立てて、達成感を積み重ねていくのが望ましいです。
我慢だけを重ねて合格した人は、入試終わった、勉強するのはイヤ、やっと解放されたという「終了」意識を持つ数々の例を見ました。燃えつき症候群に陥ってしまっては、楽しい高校生活のスタートを切れません。
<志望校決定にばかり気になって受験勉強に取り組めない子の場合>
これは、女子に多いです。おそらく、男子よりも女子の方が、おたがいに共感する力が強く、同時に、競争心も強いというところが理由でしょう。
子どもたちなりに受験は気になっているので、毎日、友だちと高校受験について話します。
志望校をどこにするか、友だちと同じ高校に行けるか、あこがれの先輩はどの高校に行っていてなどと話して、迷って、志望校の変更を重ねては、受かる気がしない、全落ちする、志望校のレベルを下げるわと投げやりになります。
怖がることで気持ちがいっぱいになって、最後まで、勉強に身が入らず、志望校もどんどん下げていくというパターンは本当によく見られます。
こういう子の場合は、リスタートも検討するのもよいでしょう。親の独断でなく話し合えれば、家庭教師やマンツーマン教室など学習環境を変えると落ち着く場合があります。
<学力能力が、いかなる高校受験のレベルにも届いていない子の場合>
成長過程や、生活環境から、現在の学力レベルに不足がある場合があります。小学校の低学年の四則計算に不足があるとか、文章を読みにくいなどの場合です。その部分を補っていく環境のある進学先をえらぶと、生き生きと学力を伸ばす子が見られます。
文章は読めないけれども、話すととても発想が豊かな子や、計算は苦手だけれども作図はできるとか、なんらかの光る能力があるので、見つけて伸ばしていける環境を用意できるといいですね。
家族としては「ぎりぎりまで努力をすれば、かならず努力の分だけ良い結果が出る」と言うべきところ「ほら、言ったとおりでしょう、もう就職するしかない」と追及するので、ますます子どものやる気ダウンに拍車をかけてしまうようです。
子どものやる気をダウンさせることば:禁句集
高校受験で「受かる気がしない、全落ちする」と思い悩むのは、おとなの対し方に問題があるときが多いです。子どものやる気ダウンに拍車をかける一言をひかえ、冷静に応援することが大切です。
・そんなことしていたら、行ける高校がなくなる
・受かる気がしない
・全落ちする
・就職するしかない
思い当たるところ、ありませんか。
高校受験待ったなし!受かる気がしないときの対策&全落ちする?【まとめ】
天下分け目の高校受験ですね。
「受かる気がしない」「全落ちする」の恐怖が襲ってくる時期です。親も子もイライラドキドキの毎日、おとなの一言で、子どものやる気をダウンさせないことが大切です。
・志望校合格が望めないなら、レベル変更・通信制・定時制など選択肢はあります。
・現状で、全落ちが心配なレベルの学力なら、基礎レベル範囲に特化して全力を尽くしましょう。
高校受験は親子で成長できるチャンスです。高校生活を目いっぱい楽しめるように、今からできることを精一杯して、達成感を味わうことに挑戦しましょう。