新生児の時の部屋の明るさの目安は?昼間はどうする?夕方と夜の違いを解説!

新生児の時は何かと気を使いますよね。

特に、気になるのが「部屋の明るさ」だと思います。

今回は、その中でも昼間や夕方どのように過ごすのか、また夜はどうするのかをご紹介します。

スポンサードサーチ

新生児時期の部屋の明るさは?

赤ちゃんの環境にとっては、部屋の明るさと言うのはとても大切です。

生まれたばかりの赤ちゃんは、視力が弱くぼんやりとしか見えておらず、視力は「0.01」ほどだと言われております。

そのため、刺激を過度に与えないためにも、部屋の明るさを調節し必要以上に明るくする必要はありません。

研究結果では、常に明るいところにいた子どもの場合には、子どもの視力低下などの問題もあると言われています。 

照明を選ぶときにも、できるだけ自然の明るさで柔らかい光のものもありますので、赤ちゃんのことを思って選ぶと良いでしょう。

昼間の目安!

新生児の時期は室内で過ごすことが多く、それに加えて寝ている姿が思い浮かぶと思います。

そのため光には十分気をつけて、赤ちゃんの目に優しい部屋作りを心がけましょう。

視力が未発達な新生児の頃は、部屋の電気でさえとても明るく眩しいなと感じてしまいます。

明るすぎても新生児の頃から神経質なため、機嫌が悪くなったりもしますので、1番は赤ちゃんが快適な部屋はどんなのだろうと考えてあげることが大切です。

そのため、昼間はカーテンを開けることや、レースのカーテンをつけるなとの工夫をして、自然の光を有効的に活用してあげると良いでしょう。

自然の光ですので、程よい光で目に優しいです。

そうすることで、赤ちゃんの生活リズムも整えてやすくなるという効果もあります。

また雨の日など天気の悪いときには、部屋が暗くなりますので、照明をつけて明るくしましょう。

そのときでも、直接照明の真下は避けて寝かせてあげましょう。

照明の光が直接見てしまったり当たってしまうと、視覚に支障をきたしてしまう恐れがあるため避けなければなりません。

夕方と夜の関係性

夕方も昼間と同様に、照明は控えめにしてあげることで落ち着ける環境を作り出すことができます。

夜になると、明るくした部屋になりがちですが、必要不可欠な電気以外はこまめに消すなど、赤ちゃんの視界に直接光が入らないようにしましょう。

赤ちゃんの特性上、暗い中で一箇所だけ明かりが付いていたら、「あれは、なんだろう?」とそこだけを集中して見てしまいます。

視力もまだ未熟なので、視覚に良くありません。

ですので、そのような行動を避けるためにも気をつけなければなりません。

特に、寝るときに気をつけたいのが「常夜灯」です。

常夜灯をつけておかないと寝れないという人も多いことでしょう。

しかし、これも暗い部屋の一箇所だけ明るいのでそのだけを見てしまいます。

どうしても真っ暗では寝れない人や、必要な人は手元明かりを使ったり足元にライトを置くなど工夫することをおすすめします。

新生児時期からの生活リズムをつけるためにも、夕方から夜にかけて自然と暗い部屋にしていきましょう。

スポンサードサーチ

新生児の部屋の明るさの最適解は?【まとめ】

新生児のころは生活リズムを整えてあげるためにも、自然の光を取り入れた明るさを心がけましょう。

朝は起きて、夜は寝るなどのリズムがつきます。

新生児の頃は基本的に寝ていることが多いのですが、この頃からリズムをつけてあげることも大切です。

昼間は、カーテンを開けるなど工夫をして赤ちゃんの好み、安心して過ごせる環境を探してみるのも良いです。

赤ちゃんが安心して過ごせるようになると、お母さんやお父さんの気持ちも穏やかになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA