お宮参りで納める【お金】の書き方とは?封筒や袋の書き方のマナーってあるの?
お宮参りでは神社で祈祷をしてもらいますが、この時に神社にお納めする初穂料(はつほりょう)」についてマナーがあるのをご存知ですか?
まあ、現金をお財布からナマで出しても絶対にだめというわけではなく、祈祷は受けられると言えば受けられます
しかし、正式にはマナーがあり、封筒と袋に入れてお納めします
この封筒と袋の書き方ももちろん決まっていますので、以下ではその方法について詳しく書いてみたいと思います
マナーを1つ守るだけでとても気持ちよくお宮参りができますよ
- お宮参りのレンタルは【スタジオアリス】で出来る?値段や内容などご紹介!
- お宮参りママは【パンツスタイル】でも大丈夫?夏と冬の注意点は?
- お宮参りは【友引】がベスト?いったい六曜のどれが良いの?
- お宮参りの【絵馬】の書き方はあるの?願い事の例文をご紹介!
- お宮参りの写真で【安い】のは?全国展開のスタジオでおすすめをご紹介!
- お宮参りの【着物の掛け方】は?男の子の着物と女の子の着物、どう選ぶ?
- お宮参りの着物を【通販】で安く入手できるのはどこ?女の子男の子おすすめ!
- お宮参りのママの服装は【ユニクロ】で揃えられる?夏と冬で揃えられる服は?
- 子どものお宮参りの着物に【紐がない】?事前準備と産着の着せ方をご紹介!
- お宮参り、【女の子】はいつ行く?日数の計算方法と時期をずらす方法
- お宮参りの【参加者】は?兄弟、祖父母・・・どこまで呼ぶの?
- お宮参りで両親に【手土産】は渡す?のしやおすすめについてご紹介!
Contents
お宮参りのお金の書き方とは?まずはお金の準備から!
まずはお金を準備しましょう
「えっ、そこ?」と思われるかもしれませんが、大切なことです
せっかくこの世に生を受けた赤ちゃんの初めてのイベントなので、できれば新札を用意しましょう
新札を用意しに銀行や郵便局に行く時間なんてない!という場合は、そこまでしなくてもよいので、手持ちのお札の中できれいなものを選びましょう
どうしてもきれいなものがない場合、あて布をした状態で軽くアイロン(低温)をすれば新札に見えます!
お宮参りのお金の書き方とは?封筒の選び方!
お金の準備ができましたので、ようやく封筒と袋の話に移りましょう(笑)
お金は封筒に包んで持参します
この時、結婚式のご祝儀のように、封筒と袋の書き方がマナーとして決まっています
まず、封筒はのしの水引きが紅白の蝶結びのものを選びます
正式には「花結び」と言います
これは、何度あってもおめでたいことから、何度でも結べる蝶結びを選ぶ、とされています
お宮参りのお金の書き方とは?袋の書き方とは?
封筒の中には袋が入っています
中袋とも言います
この袋に、表には入れた金額を、「金 五千円」、「金 壱万円」のような書き方で書きます
これは「大字」(だいじ)と言って、他人から金額を書き換えられることを防ぐためなどに使われる書き方です
中央に堂々と大きな字で書きましょう
この時、きちんと真っ黒のインクが出る筆ペンやサインペンを使ってください
インクが薄いと「薄墨」と言って、弔事用になってしまいます!
そして裏には、住所と赤ちゃん(祈祷を受ける本人)のフルネームを書きます
これは左側に、郵便の封筒に書くような大きさで書きます
各場所が既に印刷などで示されているものもありますので、それを選べばすんなり書けると思います
書き終わりましたら、用意したお札を、人物の顔が封筒とのしの表側になるよう、また人物の顔が上側(封筒の入り口側)になるように入れます
お宮参りのお金の書き方とは?封筒の書き方とは?
封筒(のし)の書き方にもマナーがあります
表には「初穂料」と書きます
そして名入れには赤ちゃんの氏名を書きます
このとき、ふりがなも忘れずに振ります
ふりがなを振るのは、祈祷の際に読み上げをしてもらうからです
最近は一筋縄で読めない名前も多くなっていますので、間違った読み方をされて気分を害することのないよう、最初からふりがなを振りましょう
読みやすい名前であったとしても、神職の方を困らせないよう振っておくのが親切だと思います
そしてこちらも、中の袋と同様、筆ペンやサインペンで書きます
毛筆がもっとも正式ではあるのですが、さすがに書道セットが自宅にある人は少ないでしょうし、少しだけ書くのに準備や片付けも大変です
ちなみに我が家はいつもサインペンです
私はあらゆる科目の中で書道が何よりもダントツで苦手だったので、子どもの名前をめちゃくちゃな見た目に書いてしまうなんて恐ろしくて考えられません・・・
それから、ボールペンではマナーに沿わない、という意見もありますが、そもそもボールペンで書こうとすると封筒の繊維にひっかかってしまい、うまく書けないかと思います
- お宮参りはどの【時間帯】が最適?夏や冬はどうしたらいい?
- お宮参りの【絵馬】の書き方はあるの?願い事の例文をご紹介!
- お宮参りの着物を【通販】で安く入手できるのはどこ?女の子男の子おすすめ!
- お宮参りに必要な【お金や包み方】は?初穂料の封筒や書き方マナーをご紹介!
- お宮参りで納める【お金】の書き方とは?封筒や袋の書き方のマナーってあるの?
- お宮参りの【参加者】は?兄弟、祖父母・・・どこまで呼ぶの?
- お宮参りのママの服装は【gu】で揃う?ワンピースの選び方とは?
- お宮参りの食事会、【自宅】ではどんなメニュー?手作りと仕出しのメリット・デメリットとは?
- お宮参りの【着物の掛け方】は?男の子の着物と女の子の着物、どう選ぶ?
- お宮参りのママの【スーツ】はどうする?レンタルが安くてコスパが良いって本当?
- お宮参りママは【パンツスタイル】でも大丈夫?夏と冬の注意点は?
- 子どものお宮参りの着物に【紐がない】?事前準備と産着の着せ方をご紹介!
お宮参りで納めるお金の書き方とは?【まとめ】
お宮参りに必要なお金の準備について、マナーを紹介しました
封筒はコンビニやスーパーでも売っていて、簡単に手に入ります
書き方は覚えておかなくても、その時に調べれば十分です
大字などは普段書きなれないと思いますので、予め何度か練習してから書くといいと思います
赤ちゃんの名前はまだ何回かしか書いた経験がなく緊張すると思いますが、それもきっといい経験になると思います
マナーに沿って、晴れやかな気持ちでお宮参りができることを祈っております