パート勤務の女性も、3つの条件を満たしていれば出産手当金を受け取ることができます。パートだからという理由で出産手当金が受け取れない。ということはありません。よく確認もせずに「私は、正社員じゃないから」「パートだから」と諦めてしまうともったいないことになりますよ。
出産はうれしいことでもあり、大きな出費のターニングポイントでもあります。きちんと条件を確認して、もらえるお金はきちんと受け取りましょう。
出産手当金はパートでも受け取れる?私は出産手当金を受け取れる?
以下の3つの条件にあてはまる場合は、出産手当金を申請できます。まずは出産手当金を受け取れるか確認しましょう。
2.産休中に給与が支払われない
3.妊娠4か月以降である。
上記すべてを満たしているのであれば、出産手当金を受け取ることができます。もう少し補足しましょう。
「会社の健康保険に加入している。」とは?
勤務先の健康保険に1年以上継続して加入しているという場合です。夫の扶養に入っていると、出産手当金を受け取ることはできません。また、勤務先の健康保険が国民健康保険の場合は出産手当金を受け取ることができません。
「産休中に給与が支払われない。」とは?
産休中も同様の給与が支払われている場合は出産手当金を受け取ることができません。パート勤務の場合はあまりいないケースですが、念のため勤務先に確認しておきましょう。
「妊娠4か月以降である。」とは?
妊娠4か月を過ぎている場合は出産手当金を受け取ることができます。これは、早産、死産、流産、人工中絶であった場合も該当します。
出産手当金はパートでも受け取れる?出産手当金はいくらなの?
月給のおおよそ2/3の金額を受け取ることができます。出産手当金は人によって異なり、出産前の42日間(産前の6週間)と出産後の56日間(産後の8週間)のうち、休んだ日数分を出産手当金として受け取ることができます。
たとえば、パートで月に15万円の月額報酬の妊婦さんが、産前休暇を42日間、産後休暇を56日間の合計98日間取得したケースだと、おおよそ32万6千円を受け取ることができます。
計算方法は以下を参照してください。
出産手当金はパートでも受け取れる?パートをやめたらもらえないの?
パート勤務をやめた場合も手当金を受け取ることができます。出産手当金を受け取る条件は次の3つです、
退職日までに、1年以上継続して職場の健康保険に加入している。
パートを変えた場合など、以前の会社と現在の会社の入社日にブランクがあると受け取ることができない可能性があるので確認してください。
退職日に出産手当金を受け取っている。
退職日が出産予定日の42日前以内である必要があります。
退職日は出勤していない。
退職日に出勤すると、退職日以降の出産手当金を受け取ることができなくなりますので注意してください。
パートをやめるから出産手当金がもらえないということはありません。条件を確認して受け取るようにしましょう。
出産手当金はパートでも受け取れる?【まとめ】
出産手当金は、産休中の収入を補償するものです。今まで頑張って働いてきたのですから、パートで立場が弱いということはありません。条件を確認して制度を賢く活用しましょう。
また、産休についても、雇用形態を問わず取得できることが労働基準法で定められています。パートだからといって取得しないのはもったいないので是非、上司に聞いてみましょう。そして、上司とは普段からのコミュニケーションを良好に。また戻ってきてほしい。と思ってもらえる方がお休みも取りやすいですよ。
これからパートを始めようとしていて、将来的に出産を予定している場合は、パート勤務でも健康保険に入っていると、出産の時のサポートが変わってきます。健康保険に加入しておいた方が金銭的に楽になるのであらかじめ検討しておいた方がいいですよ。