親子遠足のお弁当を前日に作るはあり?おかずの向き不向きも解説!
親子遠足にはお弁当が欠かせないですよね。
でも忙しい朝にお弁当を作るのは大変です。
余裕をもってお弁当を作るには早起きしなければいけないけど、出来れば朝は少しでも寝ていたいです。
お弁当を前日に作ることが出来たら助かるけど食中毒にならないかどうか気になってしまいます。

いくつかの注意点に気を付ければ前日にお弁当を作り置きしておくことは可能です。
前日にお弁当箱にごはんやおかずを詰めるのは食中毒になりやすこと、ごはんに水分がなくなってパサついて美味しくなくなるからやめた方がいいです。
前日におかずを作って冷ましてから冷蔵庫で保存して、朝に加熱して殺菌して冷ましてからお弁当箱に詰めるのがよいです。
美味しくて安全なお弁当をもって行って親子遠足を楽しみましょう。
Contents
親子遠足のお弁当!前日の作り置きに向くおかず、向かないおかず
作り置きに向くおかずは水分の少ないもの、しっかり加熱したもの、味付けの濃いものです。
生野菜などの生ものと水分の多いものは悪くなりやすいから向きません。
意外に思われるかもしれませんがマヨネーズを使ったおかずは食材の水分が出てきてしまうから向きません。
お弁当の定番おかずの卵焼きも半熟状態では食中毒の恐れがあって危険です。
しっかり中まで加熱しましょう。
おすすめのおかずはからあげ、エビフライ、ハンバーグ、照り焼き、チキンナゲットなどです。
揚げ物や焼き物はしっかり加熱してあり水分も少ないから傷みにくいです。
カレー、生姜、お酢、梅干しなどの殺菌効果のある食材を使って味付けするのもおすすめです。
ウインナーのカレー炒め、豚肉の生姜焼き、マリネ、梅干しおにぎりなどもいいと思います。
デザートには凍らせたゼリーをもっていくと保冷剤代わりになって便利です。
お弁当を作る時の注意点
お弁当を作るときにたいせつなことは調理器具を清潔にして、手で食材を触らないことです。
お弁当を作る前に調理器具をすべてきれいに洗い、手もよく洗ってから調理用の手袋をつけて料理をしましょう。
生焼けにならないようにじっくり加熱し、水分の多いものはキッチンペーパーで水分をふき取ります。
ごはんとおかずが直接触れないようにシリコンカップなどを使っておかずを分けておくと水分が広がらなくて良いです。
梅雨の時期や夏場は使い捨てカップを使うとより衛生的です。
お弁当のふたをする前に蒸気の水分で悪くならないように、冷ましてからふたをします。
ふたをするときに抗菌シートを入れておくのも良いですね。
持ち運ぶときは保冷剤をたくさん入れて涼しい所に保管しておきます。
どうしても前日にお弁当箱に詰めて置きたいとき
親子遠足の日の朝は時間が無くてどうしても前日にお弁当箱に詰めて置きたいときもあると思います。
そんなときは、電子レンジが使える素材のお弁当箱を使い前日にお弁当箱に食材を詰めて冷蔵庫で保存し、翌日にお弁当箱ごと電子レンジで加熱します。
電子レンジで加熱したら冷ましてからふたをして保冷剤をもっていきましょう。
自然解凍可能な冷凍食品をもっていく方法もあります。
ただし手作りのものを自然解凍したのでは食中毒になりやすいでの、自然解凍可能と書かれている市販の冷凍食品をもっていきましょう。
手作りのお弁当にできないのは残念ですが食中毒対策のためなので仕方ありません。
親子遠足でお子さんと一緒に食べればどんなお弁当でも美味しいから大丈夫ですよ。
親子遠足のお弁当は前日に作るのはあり?【まとめ】
お弁当は作り方に注意すれば前日に作ることも出来ます。
わたしが親子遠足に行ったときは、前日に唐揚げやハンバーグといった揚げ物と焼き物のおかずを作っておき、当日の朝に炊いておいたごはんを梅干しおにぎりにして持って行きました。
子供もわたしも卵焼きは好きなのですが傷みやすそうだからお弁当のおかずにするのはやめておきました。
デザートも凍らせたゼリーと乾燥したお菓子にしました。
保冷剤もたくさん持って行ったせいか安全に美味しくお弁当を食べることが出来てよかったです。
みなさんも美味しいお弁当を食べて親子遠足を楽しんでください。