離乳食の【味付け】はいつから?だしをうまく使おう!
世界には様々な料理があふれています
わが国日本が誇る和食、フレンチ、イタリアン、中華など、現代では日本にいながらにして、各国の料理が楽しめるようになりました
皆さん好きなジャンルの料理があるかと思いますが、口に合うと感じるのは使われている食材はもちろん、「味付け」も大きな要因ではないでしょうか
それまでの食経験が関わってきますよね
ということで、今回のテーマは「離乳食の味付けはいつから始めるか」です
答えは中期食後半~後期食です
適切なタイミングで味付けを始めて、豊かな食経験をプレゼントしてあげましょう
- 離乳食の【おかゆの進め方】を教えて!レンジでも作れる?
- 離乳食の【枝豆】はいつから食べさせる?そのままで良いの?薄皮はどうする?
- 離乳食の【そうめん】どのくらいの量を食べさせたらよいの?
- 離乳食に【プロセスチーズ】を使うときの注意点は?
- 離乳食で【卵黄】を食べさせるのはいつから?進め方とは?
- 離乳食に【さつまいも】を使うのはいつから?おすすめレシピもご紹介
- 離乳食【7倍粥】はいつから食べられる?進め方を教えて!
- 離乳食に使う【卵白は冷凍】できるの?卵を上手に取り入れよう!
- 離乳食初期、【外出時の食事】したらよい?
- 離乳食に【豚ひき肉】はいつからOK?冷凍保存もできるレシピを教えて!
- 離乳食に【マヨネーズ】を使えるのはいつから?
- 離乳食で【食パンをそのまま】食べさせてよいのはいつから?
離乳食の味付けは中期食後半~後期食から始めよう
離乳食の味付けはいつから始めるかというテーマは、保育園でもよく相談を受けていました
塩分も気になるし、砂糖の甘さもあまり早いうちから覚えさせたくない…という保護者の方が多くいらっしゃいました
そうは言ってもいつまでも味付けしないわけにもいかないですよね
冒頭で、離乳食の味付けは中期食後半~後期食から始めましょうとお話ししましたが、後期食からでもよいと思います
初めはしょうゆやみそといった使用頻度の高い調味料から試してみましょう
市販のベビーフードを食べてみるのも味の濃さを確認するための参考になりますよ
各食形態の目的を確認しよう!
ここで、離乳食の各食形態における目的を確認し、味付けについて考えてみましょう
目的が分かることで味付けを開始するタイミングや味付け自体が持つ意味が理解しやすくなると思います
味付けはせず食材本来の味を覚えていく
●中期食…食べられる食材の種類を増やしていくことが目的食べ物を飲み込むだけでなくモグモグと咀嚼する練習をする
まだまだ食材本来の味を覚えていく時期であり、味付けはほぼしない
●後期食…ある程度の大きさや硬さのものが食べられるようにすることが目的中期食までに覚えてきた食材の味に加え、調味料の味にも慣れさせていく
ただし、かなりの薄味にすることがポイント
●完了期食…離乳食の終了を目指し、大人と同じような食事ができるようにしていくのが目的味つけに使用する調味料の種類も増やしていくが、まだまだ薄味を意識する
手づかみ食べなど食事の様子もみながら適した食事介助を行い、スプーンなどの食具を使って食事をすることにも挑戦していくこのように、各食形態で目指していきたい姿があります
中期食まではとにかく食べられる食材の種類を増やすことを優先して、味付けはそれから!と考えてよいでしょう
あまり早いうちから味付けを開始すると、味がついていないものは受け付けなくなってしまうこともあります
保育園でも、中期食で茹でたコロコロ野菜だけを食べなくなった赤ちゃんがおり、家庭での様子を聞いてみると、すべてのメニューに味付けをしていて、特に初めての食材には手を付けないため調味料に頼っている、とのことでした
野菜や初めての食材を食べたがらないことは珍しいことではありませんので、それでも「いつか食べるようになる」と根気よく味付けはせずに出し続けてみてくださいね
薄味のポイントは「だし」
前項の各食形態の目的のお話の中に、「薄味」というキーワードが出てきました
ここでは薄味にするためのポイントについてお話しします
薄味にするためのポイントはズバリ、「だし」です
和食には旨味という概念があり、その代表格ともいえるのがだしです
だしの旨味によって、たとえ薄味であってもおいしいと感じることができるのです
昆布だしは初期食から、かつおだしは中期食から試し、後期食に入って味付けを開始してもだしの旨味を活かして薄味を心がけてくださいね
昆布やかつおだけでなく、野菜からもだしは出ます
コトコトと野菜を煮て得る野菜スープも非常に有効です
初めのうちは調味料の味を感じられないのではと思うくらい、ほんの少しでよいのです
完了期食に入り使用する調味料の種類や量が増えても、だしの旨味を大切にしてくださいね
- 離乳食の【キウイ】はいつから食べられる?生のままで良いの?種はどうする?
- 離乳食で【卵黄】を食べさせるのはいつから?進め方とは?
- 【ぶり】を離乳食に使えるのはいつから?アレルギーの心配は?
- 離乳食に【ごぼう】はいつから使える?おすすめレシピもご紹介!
- 離乳食は【ベビーフードだけ】でも大丈夫?
- 離乳食で【ニラ】を食べてよいのはいつから?調理のポイントも大公開!
- 離乳食初期、【外出時の食事】したらよい?
- 離乳食に使う【卵白は冷凍】できるの?卵を上手に取り入れよう!
- 離乳食の【おかゆの進め方】を教えて!レンジでも作れる?
- 離乳食の【たんぱく質、進め方】がわからない…どうすればよいの?
- 離乳食中期、どのくらいの【量】食べさせる?具体的に教えて!
- 離乳食に役立つおすすめ【便利グッズ】ランキング!
離乳食の味付けはいつから?【まとめ】
離乳食の味付けは、早くても中期食後半が開始のタイミングです
後期食からでも遅くありません
赤ちゃんは調味料の味にはすぐに慣れますし、慣れれば慣れるほど味付けしてあるものの方がおいしいと感じるものです
中期食までの間はじっくりと食材の味を覚えることが大切ですよ
各食形態で大切にしたい目的を確認し、味付けについても考えてみてください
使用頻度の高い調味料から始め、徐々にその種類を増やしていきましょう
だしの旨味をうまく活用して薄味を心がけてくださいね
これを機に、大人の食事も見直して薄味に取り組んでみるのもよいと思います