母乳を吸われると【眠くなる】理由は!?新米ママに教えたい‥
初めて赤ちゃんのお世話をしていると、大変なこともありますよね!?
母乳を吸われると眠たくなる理由や体験談について紹介します
- 母乳の【やめ方】は?断乳や卒乳方法が知りたい!
- 母乳を吸われると【眠くなる】理由は!?新米ママに教えたい‥
- 母乳を吸われたあとに【チクチク】する原因やチクチクの痛みを対策する方法とは!?
- 母乳を吸わせると【虫歯】になるのは本当!?歯磨きが必要‥!?
- 母乳を授乳中、【ヨーグルト】を食べると赤ちゃんにはどんな影響はあるの!?
- 母乳を【止めたい】!乳腺炎を予防する方法とは!?
- 突然!?母乳が【出なくなってきた】原因とは!?母乳の出を改善する方法とは!?
- 母乳の授乳中でも【湿布】を貼りたい!ロキソニンやサロンパスの影響は?
- 母乳が出ないときは【餅】を食べていいの!?乳腺炎でつまる原因とは‥
- 【母乳を作る食べ物】が知りたいママにおすすめ!?たくさん増やす方法とは!?
- 母乳はたくさん【辛いもの】を食べると影響あり!?食べすぎるとどうなるの‥
- 母乳は乳管が【開通】しないと出ないって知ってた!?
Contents
母乳を吸われると眠たくなる理由は!?
1.オキシトシンというホルモンが出ている
授乳中はオキシトシンというホルモンが出ます
このオキシトシンは、リラックス効果があるため、赤ちゃんに母乳を吸わせると眠くなってしまいます
オキシトシンがたくさん出ていると、ママだけではなく赤ちゃんもホルモンの影響を受けてリラックスしています
2.ぐっすり眠れていない
昼間母乳を飲ませているときに眠くなる原因は、夜中にぐっすり眠れていないことが関係しています
赤ちゃんをうんだあとは赤ちゃんが、昼夜関係なく起きてしまうので、ママも安心して寝ることが難しいですね
赤ちゃんをうんだあとは体が回復していない状態のまま、赤ちゃんのお世話でクタクタになりストレスや疲れが出ているため、授乳中に眠気がまとわりつきます
3.母乳を吸われて貧血になっている
母乳は血液から作られているため、授乳中はママの血液が母乳の分泌にたくさん使われるため貧血になるママが多いです
鉄欠乏性貧血になり鉄分が足りなくなると、酸素が体全身に行かなくなり眠気や頭痛などの症状が出ます
4.産後うつになっている
赤ちゃんをうんだあとはうつの症状が出やすいです
いつも眠気を感じて授乳中の眠気だけではなく、ずっとイライラする、何もヤル気がない、精神的に不安定になる人もいます
※産後うつは、10人に1人がかかりやすい心の病気です
初めての子育てで泣き止まない赤ちゃんをあやす、3時間おきにミルクや母乳を飲ませてオムツをかえるなどのお世話が必要です
産後すぐはホルモンバランスの影響で、精神的に安定になりやすく産後うつの症状が出る人もいますよ
症状が悪くなると感情のコントロールができなくなり、子どもに危害を加えることもあります
母乳を吸われると眠たくなるのを改善する方法は!?
・横になって休む
赤ちゃんに母乳を飲ませると眠たくなるので、無理をしないで布団に横になって体を休ませましょう
赤ちゃんが寝ていたら一緒に寝てみてはどうでしょうか?少し休むことで体が回復しますよ
・リラックスできる音楽をきく
オルゴールや癒される音楽をきくと気分転換ができますよ
毎日赤ちゃんのお世話に追われているとなかなか自分の時間を過ごすことができないので、たまにはリラックスできる時間も大切です
・甘いお菓子を食べる
ママは赤ちゃんをうんでから子育てや家事などをして過ごしています
赤ちゃん優先の生活をしているため、疲れやストレスなどで赤ちゃんや旦那にイライラをぶつけてしまうこともあると思いますが、そんなときは甘いお菓子やケーキを食べて自分へのご褒美におすすめです
・鉄が入っている食べ物やサプリメントをとる
母乳をのませているときは、鉄が入っている野菜やサプリメントを積極的にとることが大切です
貧血になりやすい人は産婦人科から鉄のお薬を処方してもらいましょう
・子供を預けて気分転換をする
毎日赤ちゃんのお世話に追われていると自分は後回しになりがちで、家事や子育てで一日が終わってしまうことも‥
たまには気分転換に散歩に行く、美容室に行く、友人とランチに行くなど楽しんでみるといいですよ
・アロマをたく
赤ちゃんと生活しているとなかなか気分転換ができないため、お香やアロマは気分がリラックスできるのでおすすめです
リラックスできる香りを選ぶとイライラをかいぜんすることができます
私の母乳育児体験談
わたしは初めて子育てをしたときに悩み、精神的に不安定になったことがありました
入院生活は1週間くらいでしたが赤ちゃんに母乳をのませる、おむつをかえるなどの生活は大変だなと思いました
なれない育児で母乳は2ヶ月くらいで、あとはミルクを飲ませて育てました
二人目は女の子で母乳は離乳食が始まるまで、のませましたが毎日頻繁に母乳をすわせるのは大変でした
すぐには母乳が出なかったため一日10回くらいすわせる生活を2週間くらいしました
両方で40ccだったのであとからミルクを足していましたが、もっと母乳が出たらよかったのになと思うことは多かったですね
母乳育児は大変なのでストレスヤ疲れなどがたまりすぎると、体調不良になるので注意が必要です
- 母乳は左右【何分】ずつ、どのくらいの量を飲ませる!?
- 母乳を【冷蔵保存】する方法や容器を温め方、継ぎ足し方法とは!?
- 母乳が【出始める時期】は個人差が!?産後どれくらいなのか?
- 母乳の【飲み残し】があるのはなぜ!?母乳の絞り方は保存の方法は!?
- 母乳を飲ませているとママも赤ちゃんも【鉄分不足】になる!?
- 母乳を飲んだあと赤ちゃんの【げっぷ】は必要って聞くけどでなくても大丈夫なの?
- 母乳は乳管が【開通】しないと出ないって知ってた!?
- 母乳の【湯煎】の仕方!時間は何分で温度設定は?新米ママに知ってほしいこと!!
- 母乳が出ないときは【餅】を食べていいの!?乳腺炎でつまる原因とは‥
- 母乳を授乳中は【お菓子】食べていいの!?赤ちゃんに影響あり?
- 母乳を授乳中、【ヨーグルト】を食べると赤ちゃんにはどんな影響はあるの!?
- 【母乳を作る食べ物】が知りたいママにおすすめ!?たくさん増やす方法とは!?
母乳を吸われると眠くなる理由は!?【まとめ】
母乳を吸われると眠たくなる理由は、体の中から眠くなるホルモンが出ているだけではなく、毎日の子育て疲れや睡眠不足もあると余計に昼間眠たい日々が続きます
体が疲れて体調が悪いときは無理をせずに、家族や子育てをサポートしてくれる場所に子供を預けてみてはどうでしょうか?短時間預けて自分自身がゆっくりできる時間をつくることで気分転換ができますよ
無理をせずに誰かに助けを求めることは悪いことではないですよ
悩みをうちあけて相談すると気持ちが楽になりますよ!